対象を明確にする
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
このブログは「てっちゃんの店長日記」。
よってスーパーの店長を対象にしたブログである。
しかしそれを前提とはしても、店長以外の方も読まれる方もいるであろうし、逆に業界を超えてこの食品スーパーという業界と関連する企業に就く方も読まれる方もいるであろう。
しかし当方としては、あまりその範囲を広げずにスーパーの店長という対象を明確にしてブログの内容を書いていこうとは思っている。
日曜日の芸能ネタ以外は(笑)。
しかしその表現の仕方は以前にも記したように微妙に変わってきているのは否めない。
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2020/09/post-f15dad.html
それは自分自身の変化でもあり対象者の方も変化でもあろうか。
人間が何かを表現する場合には、そこには必ず相手に対しての表現であり、その対象者がいるはずである。
その対象者を絞れば絞るほど明確な表現になろうか。
逆に対象者が曖昧であると、その趣旨が不明確になり、一番伝えたい相手に伝わりづらい表現となることが多い。
重要なのは伝える相手を知るということであろうか。
この表現は誰を対象としているのか?。
この資料は誰に伝えたい相手なのか?。
このデータは誰に知って欲しいのか?。
自分が作成した資料は誰を対象としているのか。
それによって、その資料の価値が大きく異なってくるのである。
新入社員向けの資料に部門チーフ並みの理解しがたい。
逆に店長向けの資料に部門チーフ向けでは飽きが来る。
相手によってその資料やデータ、そして表現方法も変えなければ伝わらないことが多い。
そして対象者を知るということはもっと重要であろう。
新入社員が欲しがっている情報とは?。
部門主任が欲しがっている情報とは?。
企業幹部が欲しがっている情報とは?。
外部関係が欲しがっている情報とは?。
そん対象者が欲している情報とレベル。
そこを理解することがその前提であろう。
そこにドラッカーの言葉が働くのである。
「コミュニケーションを成立させるものは受け手である」
コミュニケーションとは受け手が居てこそ初めて成立するものであり、受け手の居ないコミュニケーションとは単なる音と同じであるという。
店長として誰とコミュニケーションするのか。
そしてその誰は、どんな情報を欲しがっているのか。
その欲する情報に対して、今コミュニケーションしようとしている内容は適切なのか。
これがズレていると時間の無駄でしかない。
部門チーフが欲しているのは、今年の年末商戦の予測であるのに、過去の経験ばかりを伝達しようとしてもそれは部下からすると時間の無駄であり、その話がいい話でも何も伝わらないのである。
過去の経験からの明日の動向を論理的に伝えることが重要なのである。
さてクリスマス年末商戦が迫ってきている。
こんな時ほどより効率の良いコミュニケーションを図りたいものである。
| 固定リンク
コメント
てつろうさん、コメントありがとうございます。
このブログで心の静寂を求める。
色々な活用の仕方があるのですね。このブログで熱くなる方の方が多いと思っていたのですが、逆だったとは(笑)。
しかしコミュニケーションとは気心があったり意思疎通ができていればお互いのキャッチボールもスムーズなのでしょうが、そこに地位とか職位とかが絡んでくるとキャッチボールならぬ杭打ちの様相を呈する場合がありますからね。コミュニケーション以前にお互いの信頼関係という基本に戻るのではないでしょうか。
投稿: てっちゃん | 2020年12月19日 (土) 23時57分
第01肉屋さん、コメントありがとうございます。
年に一度のクリスマス商戦がスタートですね。とは言っても何故か盛り上がりに欠ける今年のスタート段階のような気がしましたが気のせいでしょうか(笑)。
いよいよ待ったなしの年の瀬。悔いのない二週間を過ごしましょう。
投稿: てっちゃん | 2020年12月19日 (土) 23時51分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
もしかすると、家庭内での感染防止という意味合いの強い今年の年末商戦になってしまうのかと思うとゾッとしますね。いずれにしても家族数が増加するという従来のクリスマス年末の過ごし方は相当数減少するのでは無いでしょうか。
投稿: てっちゃん | 2020年12月19日 (土) 23時48分
最近、自分が発した言葉がどれだけ相手に理解されているのか解らないときがあります。例えば言った内容の答えを待っていると違う内容の話が返ってくる。つまり、私の話を聞いてないのか?と思ったりします。落ち着いて考えてみると私の話より自分の話しの方が内容が濃い。話の上下関係があるように思えてきます。こちらはあなたのお話を最後までお聞きしても私のお話は最初から聞く気はない。そのような人とはコミュニケーションのとりようがないのです。そこが人間関係の難しさですね。そのようなときは店長のブログを読んで気持ちを静めます。さあて今夜から北陸は大雪です。関越道が止まらないことを祈ってます。
投稿: てつろう | 2020年12月19日 (土) 20時51分
クリスマス商戦、今日は、ここから10日間が勝負ですね。
骨付きモモを販売すべきか、ローストレッグを販売すべきか、悩みましたが、人が少なかったので今日は逃げの弾正の売場で、加工肉メインの売場で逃げました。その分、飾りつけや、前もって用意していた。オリジナルPOP(牛や生ハムやレールPOPやその他もろもろ)を直感で作り上げ、そこそこな売場立上げが出来ました。
明日は、ローストレッグメインになる前哨戦として戦いに臨まないと年末生き残ることはできませんね。
投稿: 第01肉屋 | 2020年12月19日 (土) 19時46分
転職して初めてのクリスマス。時間が足りない上に日回りとコロナの影響も重なりピンポイントでの仕掛けしか出来そうにありません。今年は年に一度の晴れの日を自社や他社をじっくり観察しながら来年に備える。先ずは自社のお手並拝見したいと思います。MDをきっちりと売場に打出す事に徹しようかと(笑)。
クリスマスケーキの予約数を見ると厳しいクリスマス商戦とはなりそうです。
祝日も消えた上に時節柄能天気にパーティーをする雰囲気ではないのでしょうか。
投稿: dadama | 2020年12月19日 (土) 12時41分