勝てるリーダー2
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
昨日は、「勝てるリーダー1」を記した。
店長としてのマネジメント領域。
それは、
「商品マネジメント」
「人材マネジメント」
「組織マネジメント」
そして、
「競合マネジメント」
上記の4つの領域であると記した。
そして今日はその中での「商品マネジメント」について。
「商品マネジメント」
店内の商品を如何にマネジメントするかについて。
しかしそれ以前に、店長自身がどれほど自社の商品を知っているかという問題がある。
“商品部じゃないからわかんないよてっちゃん”
しかし、全てを知れとは言わないが自社の強みとなっている商品に関しては、店長として絶対に知っておくべきことだと思うのだ。
何故か?。
それは自店の武器、自らの武器として心強い存在であるからだ。
思えば、店長の武器とは、自店のハード面での立地や設備もあろうが、部下であり本部情報もあろうが、やはり最大の武器は自店の商品である
自社の商品力を把握することが何よりの「商品マネジメント」であろう。
特に、上記のように自店の武器となる強い商品を如何に知るということが、店舗の店長の商品マネジメントのスタートであると考える。
しかし意外に店長が自社の商品の強みを知らない場合が多い。
何故か?。
自社の生え抜きだから。
入社当時からその企業の器の中で育つと、意外に自社の強み弱みが客観的に見えてこないことが多い。
自社はお客様からどう映っているのであろうか。
そして自社の商品一品一品は外部から見るとどのような位置付けであるのだろうか。
しかしそれが理解できなければ、自店を一個の商品としてお客様に買い物動機の選択肢に入れることは出来ない。
何故ならお客様の買い物動機は店舗内の単品の積み上げであるからだ。
一品二品の問題ではなく、そのお店の強い単品の組み合わせであるのだが、いずれにしても自社の強い単品を自分の目と舌で味わい、納得の上でその単品を強みとして自信を持ってお客様のお勧めできるかどうかが重要なのである。
商品マネジメントのスタートはそこからである。
何も難しい話をするつもりもないし、商品を難しく論理づけするつもりも無い。
まずは店長が自店の単品の知ること。
それがいずれ人材マネジメントにつながるし、競合マネジメントや最後は組織マネジメントにも通ずることだからである。
しかしそれは店長が歩んできた部門で積み上げてきた販売技術として身につけた能力の延長線と捉えてもいいであろう。
販売技術を習得する以前に販売する商品を知ること。
これは販売技術以前の問題でもあるが、自ら歩んできた部門であればそれは事前に習得しているところであろうが、店長職となって当面はなかなか自店の他部門の商品や商品力という視点で自店を捉えることが出来ないものである。
それはあまりにも守備範囲が広すぎるからでもある。
よって、重要なのは自社や自店の強い商品を知るということだ。
そして、その強い単品を如何に自店の武器として活かせるか。
その強い単品を如何にマネジメントして育てられるか。
自ら育てたものだけが、自分の武器として活躍してくれるのである。
それは部下も商品も同様である。
育てるということは、そこに思い入れが入り、その強み弱みを理解し、そしてその強みの特性から強みを発揮する相手やタイミングが見えてくるからである。
そこから52週MDやコトPOPへと前進できるのである。
自社の商品面での強み。
商品マネジメントの基本である。
| 固定リンク
コメント
第01肉屋さん、コメントありがとうございます。
売場の芸術。是非拝見したいですね(笑)。
そして漁夫の利と言えば、今が攻め時ではないでしょうか。黙っていてもお客様が来店される環境を如何に今後の来店客増につなげられるかは、今が攻め時。このような時は単品で攻めることも重要ですが、如何に定番の安定を来店されたお客様に見ていただけるか。そしてリピーターとなっていただけるかを重点的に実践すべきでしょうか。
投稿: てっちゃん | 2020年11月18日 (水) 08時57分
dadamaさん、コメントありがとございます。
基本、グロサリーはスルーでしたが(笑)、ポテトチップス以来菓子の単品量販は刺激を受けましたね。長期展開できるのもいろいろな仕掛けがトレンドとして有効に活かされるのも学べました。
やはり店舗はすべての部門が揃って役割を果たすことが大切なのですね。
投稿: てっちゃん | 2020年11月18日 (水) 08時53分
グロサリーとレジ経験が長かったのでお客様に聞かれても「アレ」はあそこにあると感じるから売場案内もスムーズに行ける精肉主任。
近くに激安の店があるし、商圏も考えて自店の強みと言えば、
圧倒的な鮮度、買いやすいと思う価格、売場の芸術(自己満足)
が自店の精肉の強みです。
遂にコロナがGMSで出ました この1週間の動きがどうなるか非常に気になります。(さぁ、漁夫の利を得よう)
投稿: 第01肉屋 | 2020年11月17日 (火) 13時21分
私も青果上がりで管理職になって感じたのは商品を知らねばどうにもならない事ですね。当社はGMSでしたので衣料、住関出身者も管理職になる訳ですが食品構成の高いスーパーはやはり食品の知識が無ければニッチもサッチも行かない訳で知識の連動無くして52週MDを丸呑みした結果が今の姿であると思います。お客様に商品を提供する立場なのですから店長は運営責任者で商品100%本部責任とする企業ならまだしも、個店力を是とする企業であれば個の権利のひとつである商品力を駆使出来る店長の知識が必要な訳で出身母体に囚われない事が必要でしょうか。私は売上、利益分母も大きく労配率の低いグロッサリー、中でもお菓子の高速回転が大好きでしたが(笑)。
投稿: dadama | 2020年11月17日 (火) 08時00分