売場を見る視点
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
自店の売場。
それを一番よく知っているのは店長。
“それは部門チーフでしょ”
確かに店長よりもプロの部門チーフかもしれない。
しかし内部のバックヤードの状況としてではなく、単純にお客様目線で売場を見ているのは逆に店長であろうと思う。
そして売場とは常に変化していくもの。
どう変化するかと言えば、開店前のバックヤードで商品製造し陳列し、開店後からはお客様が商品購入し、売場が崩れ、そして更に製造補充し、更にお客様が購入し、・・・ 。
この連続でお昼、アイドルタイム、ピーク、閉店と流れていく。
その過程において売場は常に開店品揃え〜お昼〜日中〜夕方〜夜、の流れの中で、商品の鮮度や品揃え、ボリューム、そして閉店までの売り切りまでの過程でどんどん売場は流れていくのである。
その流れを常に時間と共に定点観測しているのは店長であろう。
そしてその時間帯別売場の状態が、時間帯別部門別売上に反映されるのである。
よって時間帯別の部門別売上を把握するかは重要である。
そして、その売上データと部門の売場は必ず連動しているもの。
それを定点観測している店長であれば、その時間のその売場の状態が従来と違和感があり、ちょっとボリュームに欠けるなぁ〜、鮮度が悪いなぁ〜、商品化が雑だなぁ〜という感覚は必ず時間帯別売上に反映されるのである。
その時間帯別の売場の誤差を解消させるのがマネジメントと言える。
部門別の時間帯別の売上の良し悪しは、この日々の同じ時間帯でのあるべき売場の維持能力なのである。
その誤差を感じれるのは店長の目線であろう。
その内部の作業工程における誤差は部門チーフが一番感じている部分であり、そこでのコミュニケーションによって部門チーフがその誤差を解消していく日々の連続が、より安定した時間帯別あるべき売場の維持能力として蓄積されていくのである。
その基本の売場維持の上に特売商品の展開であり、メニューの提案による部門合同の展開であり、イベント時のご馳走提案にステージアップしていくのであろう。
売場の状態とは上記の通り時間帯別のあるべき売場。
その日の最大ピーク時のボリュームたっぷりの売場の瞬間のことではない。
あくまでも、開店からお昼のピーク、アイドルタイムからのピーク時間帯、そしてその後の閉店までの売り減らしからの閉店時の状態。
この流れに誤差が生じるから売上はその時間帯から微妙に変化していくのである。
そして、その誤差を生む最大の要因はチーフなのか担当者なのかというその日の部門責任者の違い。
特にチーフ休日の時の売場の維持が最大の課題であろか。
この誤差が少なければ少ないほど、優秀な担当者と言えるし、誤差が大ききれば大きいほどチーフと共に仕事をしているときに最大の教育タイムであると言える。
担当者教育とはチーフと共に出社している時が最高のチャンスであるからだ。
そしてその店舗の時間帯別のあるべき売場を把握するのは、店長の領域であろうか。
そしてその誤差に対してどう手を打つのか?。
それが店長の手腕であもあろう。
そして、その誤差に手を撃ち続ける限り、その部門、そのお店の数値は間違いなく安定した動向を記録するのである。
と同時に売場の楽しさや殺気のある単品量販を重ねていく。
商いは、飽きずにコツコツと毎日の時間帯別のあるべき姿の追求なのである。
| 固定リンク
「店長の仕事」カテゴリの記事
- ストアコンセプトの進化(2023.05.29)
- 現場力を高める(2023.05.09)
- 店長の役割(2023.04.29)
- 戦略と戦術の関係(2023.04.27)
- 現場による未来の創造(2023.04.26)
コメント
第01肉屋さん、コメントありがとうございます。
毎日上司と向き合って仕事をしていると、いつしかその上司の仕草や行動、言い回しがそっくりになってくるものです。
しっかり向き合って学んでください。
知らず知らずにそんな自分になっているものですよ。
投稿: てっちゃん | 2020年9月14日 (月) 23時41分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
素直にお客様に正直に向き合っているという素直さが、視点を帰ればアウトローとして反逆児としてして映ってしまう。
残念ですが、数値がそれを癒してくれるものです。そしてその数値とはお客様の正直な結果。
チェーンストアとは言え、最後は商圏や競合状況、さらに来店される顧客を鑑みれば個人商店と同様の商売環境でしかないと思います。
そこを突けば突くほどに数値は素直に伴ってくるものですから。
投稿: てっちゃん | 2020年9月14日 (月) 23時36分
店長が変わってから毎日12時の昼礼で12時の売上と客数、買単価を先月と比べて比較するからマネジメント詳しく教えてもらえます。
店50万を切ることがほぼなくなりました。常に今のとこ平日でも68万をキープしてます。
かなり優秀な店長と思っていますが、自分に対しての集中攻撃がネックではあります。
設備投資にお金はかけても、細かい所でPOPの金額やら、やり過ぎなど注意を受けてます。
全部が正解とは思いませんが、キレ方を知ってる店長は凄いなぁ。
いつかキレ方を学んで生かしてみたいがそんな日が俺にあるのかな~。
投稿: 第01肉屋 | 2020年9月14日 (月) 18時59分
店長は店の代表であるとともにお客様の代弁者で有るべきですね。店=会社都合とお客様ニーズの共振点をどこに置くのか?お客様ニーズに合わせようとすると何故かアウトロー店長になってしまうのはどこも同じでしょうか(笑)。
然しながら数字と実績を残すのも何故かアウトロー店長・・・チェーンストアと個店経営。永遠の課題かもしれないですね。
投稿: dadama | 2020年9月14日 (月) 12時56分