« 問題発見と問題解決 | トップページ | ブログの振り返り »

2020年9月25日 (金)

4連休を終えて

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


敬老の日、秋分の日が重なった4連休が終わった。

  テレビ報道を見るとだいぶ行楽地が賑わいを呈してきたようだ。

GO-TOトラベルの恩恵もあろうか、更にはお盆休みを相当なストレスで過ごした反動もあろうか、ようやく人々の意識が外へ出たがる人間本来の姿になってきているように思える。

  そして秋彼岸におけるお墓参り。

お盆期間はまだまだそんな意識も少なく、田舎からも「帰ってくるな!」の両親からの声もあり(笑)、否応なく都会暮らしの方が多かったのであろうが、この4連休はどうだったのであろうか。

  現場の数値を見ていると田舎店舗が上昇しているのがわかる。

やはりお盆のストレスの反動、帰省を控えた反動がこの4連休で起こってきているのがわかる業績となった。

  要は秋彼岸での帰省が昨年以上にあったということであろうか。

お墓参り。

  お盆を筆頭に春彼岸、秋彼岸でのご先祖様への供養。

それと帰省というセットで日本人は行動してきたのである。

  この行事だけはどこかで走り続けているのである。

それが今回はお盆で実現出来なかった反動としてこの秋彼岸で実現されたということだろうか。

  田舎店舗ほど4連休以前から4連休後半に至るまで好調をキープ。

そして、コロナ禍による巣篭もり需要の筆頭であった都市部がこの半年間の異常値とも思えるような業績にならなかったという数値状況である。
従来から比べれば、まだまだ巣篭もり需要の中にはあるのであろうが、5月〜8月の第二四半期のようなエリア毎の数値状況では無くなってきていることが、9月から始まり、この4連休で少しはっきりと見えてきたように思えるのである。

  これは我々業界にとってどう捉えるべきであろうか。

それは、このコロナ禍以前の競争の時代に遡り、それ以上の競争の時代へ向けた幕開けの時と思っていいのでは無いだろうか。

  コロナ禍以前にも増して競争の時代。

それはこの4連休で明暗がはっきりと別れたところにある。
今月は、以前にも記したが昨年の9月と比較して日曜日が一回少ない。
よって、9月スタート当初からその反動による数値に常に追われる業績を背負うことになっていた。

  下手したら昨年割れの一週間。

そんなところから9月はスタートしたのである。

  ようやく先が見えてきたのは10日過ぎからであろうか。

客数減ながら売上がようやく昨年を超すようになってきたのである。

  客数減ということは明らかに買い溜め需要化してきているということ。

おそらく、そのお店の支持率が落ちたのではなく、来園頻度が落ちたということ。

  要は買い溜めによる買い物行動に移行してきたということだ。

そして、お客様の来店動機は、「鮮度」「品質」そして「価格」。

  難しい選択肢の組み合わせ。

買い溜めするということは、当然お買い得ではあるが、同時に鮮度がよくなければ日持ちがしない。
更には、品質も安定していなければ、そこで大量に購入しようとは思わない。

  基本と価格の組み合わせができる店舗。

それがお客様の選択肢となってきているのである。
コロナ禍の真っ只中においては、とにかく密にならない単独の食品スーパーが支持されていたが、ようやくコロナの特性が見えてきた現在であれば、スーパーでのクラスターが報告されていない過去の経験から、小売業の安全性が多少は経験値として理解されてきているのであろう。

  よって、集中する店舗が限られていくということであろうか。

その限られた店舗に残れるかどうか。

  下半期はそこにシフトしなければならない時期か。






|

« 問題発見と問題解決 | トップページ | ブログの振り返り »

商売」カテゴリの記事

コメント

k,kさん、コメントありがとうございます。
時代の先取りも素晴らしいですが、競合各社からの訪問を受けているというのもウケますね(笑)。
間違いなく時代の先取りをしているお店として競合各社の話題をさらっているようですね。素晴らしい👍。

投稿: てっちゃん | 2020年9月25日 (金) 23時58分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
古米じゃなく新米だったのですね。
内輪ネタで何度もすみません(笑)。
通常は試用期間3ヶ月なのですが、早々に結果を求められる期間に突入してしまったのですね。
逆にドキドキワクワクの世界でしょうか。強力な後ろ盾を受けて思いっきり暴れてくださいね。応援しております。

投稿: てっちゃん | 2020年9月25日 (金) 23時55分

4連休はてっちゃん店長さんのお店と同じ情況でした。 鮮魚では最近、真空商品がバカ売れしております。もう12尺から18尺とっている店もあります。刺身は毎日天気とにらめっこですがコレはロードラインギリギリまで毎日積んで帰っております。又、これを見に毎日のように色々なスーパー関係者が来ております。話しかけてくれれば色々教えちゃうのに(笑)買いだめには最適なのでしょうね。これからはこういう商品の時代なのでしょうか

投稿: k,k | 2020年9月25日 (金) 19時10分

ぺーなので、4連休の数値把握が出来ておりません、と言うか新店舗応援プラス新店舗の数値のブレに振り回された4連休でした。9月は食品は相変わらず好調なもののGMSである当社は衣料、住居関連が中々持ち上がらずSMより5ポイント程度低い着地だと思います。
新店応援も落ち着き若葉マークに甘えてもいられないのでそろそろ自らの行動により数値を変える時期が迫ってきました(笑)。果たして外様の話をそれなりに実績を上げて来たメンバーが耳を傾けてくれるか?痺れる戦いがいよいよ始まります(笑)。何れにしても結果を出すのはお客様。
お客様を信じて柵に囚われずチャレンジして行きますよ。

投稿: dadama | 2020年9月25日 (金) 16時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 問題発見と問題解決 | トップページ | ブログの振り返り »