お菓子総選挙?
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
お菓子総選挙?
先日の7月20日のテレビ朝日で放映されていた。
“そんな企画があったんだ❗️”
途中から変えたチャンネルで放映されていた。
そこでは結構な芸能人達が自分で予想した一押しの菓子を話題にしながら順次全国1万4千人が投票によって選抜されたお菓子が順位ごとに放映されていたのである。
更には、斎藤工がナビゲーターを務めていたこの番組。
彼が紹介するその表現にもただのお菓子として食して欲しくないという思いが伝わってくるのだ(笑)。
それでは、その結果が以下の通り
第 1 位 ポテトチップスうすしお(カルビー)
第 2 位 アーモンドチョコレート(明治)
第 3 位 柿の種(亀田製菓)
第 4 位 じゃがりこサラダ味
第 5 位 キットカットミニ (ネスレ日本)
第 6 位 マカダミアチョコレート(明治)
第 7 位 たけのこの里(明治)
第 8 位 チョコレート効果カカオ72% (明治)
第 9 位 チョコパイ(ロッテ)
第 10 位 ポテトチップス コンソメパンチ(カルビー)
第 11 位 ハッピーターン(亀田製菓)
第 12 位 堅あげポテト(カルビー)
第 13 位 歌舞伎揚(天乃屋)
第 14 位 かっぱえびせん(カルビー)
第 15 位 ポテトチップスのり塩(湖池屋)
第 16 位 ポッキーチョコレート(江崎グリコ)
第 17 位 明治ミルクチョコレート(明治)
第 18 位 アーモンドチョコレート(ロッテ)
第 19 位 チップスターSうすしお(ヤマザキビスケット)
第 20 位 ブラックサンダー(有楽製菓)
第 21 位 ピザポテト(カルビー)
第 22 位 パイの実(ロッテ)
第 23 位 ムーンライト(森永製菓)
第 24 位 ガーナミルクチョコレート(ロッテ)
第 25 位 甘栗むいちゃいました(クラシエフーズ)
第 26 位 きのこの山(明治)
第 27 位 トッポ(ロッテ)
第 28 位 カラムーチョ(湖池屋)
第 29 位 プリングルス サワークリーム&オニオン(日本ケロッグ)
第 30 位 プリッツ旨サラダ(江崎グリコ)
以上が上位30位となる。
一位は「カルビーポテトチップス(うすしお)味。
やはりなぁ〜とは思う。
なんと、カルビーでは全国1900名の契約生産者を持ち、日本の生産じゃがいもの17%をカルビーの企業が使用しているという、圧倒的消費量を誇るのだそうだ。
そして生産者との土作りからの関わりから生まれたジャガイモを使用とのこと。
その中でもナンバー1は「うすしお」味。
これは誰も異論はないだろう。
しかしポテトで私が一番好きなのは「湖池屋ポテトチップスのり塩味」。
あくまでも個人的な見解ではあるが、あの脂味とのりと塩のバランスがビールによく合うのである(笑)。
二位は「明治アーモンドチョコレート」
♬チョコレートは明治♬
このコマーシャルのフレーズ通りチョコレート部門では圧倒的な強さを誇る明治製菓。
厳選されたアーモンドが持つ存在感は噛んで食べるチョコレートの王様であろうか。
三位には「亀田の柿の種」。
ちょっと前には、柿の種とピーナッツの割合論争で顧客投票の結果は以下の通り
柿の種7 : ピーナッツ3 〜 29.5%
柿の種8 : ピーナッツ2 〜 19.0%
柿の種6 : ピーナッツ4 〜 17.9%
と従来は6:4の黄金バランスであったのが、7:3の新黄金バランスとして新登場してきたという話題には事欠かない米菓であろうか。
これもお酒のおつまみとしてどのバランスが最高か?。
この視点からの顧客のバランスが優先されたのではないだろうか。
そういう意味では「湖池屋カラムーチョ」の28位にも納得いかない(笑)。
私がビールのお供としていつも共にするのは「カラムーチョ」。
確かに辛いがポテトから滲み出るやはり「脂味」。
この脂味と辛味が絶妙のバランスを奏でてお酒が進むのである。
という記事を書いていると梅雨明けかと思ってしまう今日この頃である。
早速ギンギンに冷やした凍る寸前のビールとカラムーチョでも楽しもうか(笑)。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 堺雅人に振り回されて(2023.09.24)
- 10月期ドラマ紹介②(2023.09.17)
- 10月期ドラマ紹介(2023.09.10)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
当店もお陰様であの場所が菓子の単品量販場としてお客様にもすっかり定着してきました。その節はありがとうございました(笑)。
今回のお菓子総選挙のベスト3もしくはベスト五からピックアップしても面白そうですね。
投稿: てっちゃん | 2020年7月25日 (土) 22時12分
お菓子は楽しいですね(笑)。然しながらNBの人気商品となると価格競争に陥るのも確か。
お菓子は季節性のスポット商品が多々ありますからバイヤーから事前に情報を掴み季節に合わせて販売すると他社との差別化もしやすく価格競争にも陥りにくくお客様からも新鮮な売場に見えて良い回転が出来ると思います。いよいよ梅雨明け、さてさて何を仕掛けますか。
投稿: dadama | 2020年7月25日 (土) 08時35分