パソコンの不具合
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
パソコンの調子が悪くなった。
自分が使用するのはMacBook。
2012年式のものだから、8年は使用しているものだ。
今までのいろいろな部分を自分で修理してきた経緯がある。
8年も使うと愛着があるものだ。
どうもこの2012年モデルまでは自分で内部のメモリとかハードディスク等のスペックをバージョンアップ出来るらしく、それ以降のモデルになると自分で内部を開けて部品のスペック交換は不可能となるらしいのだ。
よって、ネット検索すると2012年モデルの故障や部品交換に関しての情報が満載なのである。
そして以前も、「故障か?」と思って検索した結果、部品の不具合や劣化によってパソコン自体が不具合を起こして電源は入らなくなったり立ち上がらなくなったりしてものが多い。
その度にその部品を自ら交換して直してきたのである。
一番最初にやったのはメモリの交換。これによって多少の立ち上がりのスピードや動画の動きが良くなったような気がした(笑)。
次はハードディスクをHDDからSSDに交換した。これによって立ち上がりのスピードが劇的に速くなったのである。
また一時はパソコンが立ち上がらないトラブルにも遭遇した。
この時は流石にダメかと思って、もう一台同じMacBookをAmazonで購入したが、その後にその要因がハードディスクを繋ぐケーブルの不具合にあるのではないかという情報をネットから引用し、そのケーブルを購入して装置してみたらなんと回復したのである。
よって現在は二台の同じMacBook Proを所有するに至っている。
そして今回はトラックパットの不具合。
これは、購入時よりもトラックパットが固くなり、感度が悪くなってきたのである。
以前のように軽く押して反応しなくなってしまった。
相当に強く押してようやく反応するのであるから、一つ一つのクリックに力を要し、疲れるのである。
“トラックパットの劣化か?”
そう思って、今回もこの件に関してのネット検索をすると、なんとバッテリーの劣化の可能性を示唆する情報が載っていた。
それも何人もの方が書き込んでいる。
これはバッテリーの可能性が高いと思うようになった。
以前に、店長仲間がスマホに内蔵されたバッテリーの劣化によって異常に膨らんだスマホを見たのである。
“バッテリーの劣化による膨張が要因かも”
そのバッテリーの真上にトラックパットが装着されているらしい。
よって、早速Amazonで検索して五千円程度のバッテリーを購入し、換装してみた。
思った通りだった。
換装した途端に、トラックパットが新品で購入した当時の軽快感を取り戻したのである。
それまでの固くて重々しい感覚がすっかり消え去った。
故障かと思っていたトラックパットは何の障害もなかったのである。
この辺がMacBookの強みであろうか。
ハード部分は非常に屈強に作られているのである。
よって、このバージョンまでは自分で修理やスペック交換が可能であることの強みでもあろうか。
とは言っても、もう不具合はこれっきりにして欲しいものだ(笑)。
| 固定リンク
« 鮮度感へのこだわり | トップページ | 断捨離 »
「店長の仕事」カテゴリの記事
- CEO兼店長(2022.08.10)
- 報告書の作成(2022.07.05)
- 自店を正しく理解する(2022.07.29)
- お盆商戦を考察する(2022.07.28)
- 現場の徹底力(2022.07.22)
コメント