« 是非に及ばず | トップページ | 人事異動と成長機会 »

2020年6月22日 (月)

人材の活かし方

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


人材採用の基準。

  人柄という視点と生産性という視点。

ここ数年の人材採用においては上記視点よりもとにかく頭数を揃えるという視点が大方を占めていたものである。

  生産性という数値以上に頭数を揃えることが最優先。

それがここ数年のこの業界の実態であった。
しかし、ここに来て採用の問い合わせが続いている。

  この傾向が今後さらに増加していくであろう。

よって、とにかく頭数を揃えるという視点から、人柄や人物という視点がそこに加わっていくであろう。

  より優秀な人材を採用できる環境。

そんな環境になりつつあるようである。
そしてそんな環境の今だからこそ、人材採用に関しての考え方をしっかりと構築していきたいものである。

  あるべき人材。

ここ数年はあるべき人材があったとして、人材不足によりなかなかそこまでの人材を揃えられないという現実があった。
しかし状況の激変から、頭数としてのあるべき人材の採用が可能となってきているという現状。

  そしてある時から生産性という数値の壁にぶつかる事になろう。

ふた昔前まではこの数値に縛られながら人材採用を繰り返していた時代があった。

  採用したいが生産性がオーバーしてしまう。

そのような計算の下に採用計画が成され、求人を載せ、面接し、採用不採用を決定していた時代。
おそらく、もう少し時間が経てばそのような状況が再び訪れる事になろう。

  そんな時にどのような採用をしていくか。

ここは悩みの種であろうか。

  目の前の優秀な人材と今面接をしている。

是非当店で活躍してほしいが、採用すれば生産性が低下してしまう。

  そんな時に採用すべきか否か。

当然、採用すべきであろう。

  人時生産性はどうすべきか?。

採用すれば当然生産性は短期的には下がるであろう。

  短期的には?。

そう短期的には、下がるのは必至。
しかし、生産性にも二つの顔がある。

  人時生産性と荒利生産性。

人時生産性は文字通り、売上を人時数で割った数値である。
よって、人材一時間あたりの売上金額が示される。

  これは売上が一定であれば人時数が増えれば増えるほど低下する。

荒利生産性とは、荒利額を人時数で割った数値である。
よって、人材一時間あたりの荒利金額で示される。

  人材を採用したら荒利生産性の改善を図るべきであろう。

要は、ある予定の人時生産性を超える人材採用を図るのであれば、目的をその人材を採用して教育していくことで利益を高める仕事をしていただくという発想になるかどうかである。

  これは付加価値のある売場で差別化を図ることに繋がる。

そして競争力のある企業は上記の人材育成にて競合他社との差別化に成功し、高い客単価を維持しているのである。









|

« 是非に及ばず | トップページ | 人事異動と成長機会 »

マネジメント」カテゴリの記事

コメント

dadamaさん、コメントありがとうございます。
楽しく仕事ができる環境を整備するから生産性が高まるのか、生産性の高い仕事場を整備するから仕事が楽しくなっていくのか。
何れにしても、仕事の楽しさと生産性はいずれ比例関係になっていくのは人間の可能性の所以であると思います。
それを信じて人材を採用し育成していくというダイナミズム。
それが小売という業界なのだろうと思います。

投稿: てっちゃん | 2020年6月22日 (月) 22時17分

k,kさん、コメントありがとうございます。
このタイミングでは優秀な人材は採用し、次代を担う為に育成しておくべきかと思うのです。
結果として一年後には必ず結果を残してくれることを信じて。

投稿: てっちゃん | 2020年6月22日 (月) 22時07分

楽しくなければスーパーでない!
本来は働きたいと店の門を叩く方に溢れさせたい。夢物語でしょうが(笑)。
人時生産性は指標では大切だと思うのですが人間だからこそ一つの物差しでは測れない。
細かい事は適当に誤魔化し営業利益の最大化を目指す。チェーンストア標準化理論からは全くのアウトローですが、リアル店舗である以上私は個々の人間の秘めたる力を信じたいですね。

投稿: dadama | 2020年6月22日 (月) 20時36分

素晴らしい考えの店長です。 自分もそのような環境下でチーフをしていた時がありましたが、店長がどこまで待ってくれるのか。それにつきます。 3か月後を期待していると言われましたが結果は出ずでした。
優秀な人材であってもコミュニケーション能力も高くないと輪に入って仕事はできません。部門のパート重鎮をうならせられるか。火をつけるか。巻き込んで革命を起こすか。だいたいチーフの休みの日に乱は起こりますよね。 私の場合、彼女はなじめず孤立して仕事をさせてしまいました。 
店長からの追撃も多く「これだけ使ってるのに何故に売り上げも粗利も上がらないんだ!!」っと毎日のように言われて結果社員は全部サビ。プラスでレジ応援は真っ先にいくことで店長のご機嫌はおさまりました。 結果が出たのは1年経ってからです。 無能なチーフと短気な店長の戦になりました(笑)  現在当社はどこもピーピー泣いてます💦

投稿: k,k | 2020年6月22日 (月) 07時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 是非に及ばず | トップページ | 人事異動と成長機会 »