気がつけば夏至
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
今年ほど季節感を感じる間も無く時が移ろう年はない。
先日、休日で久しぶりにちょっと早めにワインでも飲もうかと思って6時頃風呂に入った。
湯船に浸かっていて窓から漏れる外の明るさにびっくりした。
湯船に浸かる時の外の暗さ。
これに慣れているのだが、その日はやたらと外の気配が明るいのだ。
“随分と明るいなぁ〜”
そう思ってその日の日付を確認したら7月24日。
そう言えば、今年の夏至は7月21(日)なのを思い出した。
そう、夏至が過ぎていたのだ(笑)。
いつの間にか夏至。
今年は多くの関係者の方々がそう思っているのではないだろうか。
夏至。
一年で一番昼の長い日。
インターネットで検索した結果は以下の通り。
「夏至(げし)とは「夏に至る」と書くように、夏の盛りに向かっていく頃。二十四節気の10番目で、夏を6つに分けたうちの4番目の節気です。「立夏」と「立秋」のちょうど真ん中、つまり、暦の上では夏の真ん中となります。毎年6月21日〜7月7日頃にあたり、2020年は6月21日から7月6日までの16日間。カレンダーには初日に「夏至」と記載されています。一般的に「夏至」と言うときには、この初日を指すことが多いでしょう。」
とのこと。
よって夏至とは一番昼の長い二週間の初日ということ。
よって、ここから昼が短くなっていくわけではなく、当面昼が最大に長い日が7月上旬まで続くということらしい。
しかし今年は「夏至」すら忘れていたという状況。
それだけ目の前のコロナ禍に未だに振り回せているということであろう。
コロナ感染の危機感は相当和らいできてはいるが。
但し、東京都の感染者数は未だに50人に迫る日もあり予断は許されない。
そして、夜の街での感染が騒がれてはいるが、我々一般人からすれば就業中の休憩時の休憩室や食事処での仲間とのお喋りタイム中の感染が最も注意すべき時間であると思っている。
こればかりは事業所一つ一つの場所で、それぞれの個人が注意を払うべきことであり、他社や他者を非難はするがその非難が自分に返ってくる事を自覚しなければならないであろう。
そんなコロナ対策に追われていると季節感は吹っ飛んでしまう。
しかしそれと同時に丑の日計画やお盆商戦の計画の立案も同時に進めていかねばならない時でもある。
時の流れは止まってはくれないのだから。
| 固定リンク
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
年を重ねる毎に時の過ぎゆくスピードも速くなっていくもの。
それもその筈で、20歳の時の1年と60歳の時の1年ではその経験年数の差が1年を認識するスピードの違いとなって感じるのだろうと思います。
殺気あるコメント。
その前に殺気ある記事に仕上げなければ(汗)。
投稿: てっちゃん | 2020年6月26日 (金) 23時17分
最近月日が経つのが早く感じるのも歳のせいでしょうか。未だ還暦を過ぎた自分を否定しておりますが(笑)。残された時間が限られてるのも確か。公私のバランスを考えながらも自分らしく我儘に突き進みたいと思います。
このブログにも殺気あるコメントが残せるよう頑張らなくては(笑)。
投稿: dadama | 2020年6月26日 (金) 12時28分