« 地域差 | トップページ | 弱みを強みに »

2020年5月27日 (水)

ハードとソフト

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


自宅の近隣に現在新築の家が建設されている。

  居間の窓から建設状況が見えるのである。

その家はある有名なハウスメーカーであるが、私が休日の日に一日で屋根まで建築してしまったのである。
自分の家の時を思い出すと、基礎が出来てからも家の外壁が完成するまでには結構な時間を要したのであるが、居間から見える新築の家は本当にたったの一日で屋根まで立ててしまったのである。

  最近はこのような組み立て式の家が増えているという。

しかし、たった一日で仕上がった外壁や屋根部分ではあるが、やはり内装に関しては時間がかかるのであろうか、内部の工事にはそれ相応の時間がかかっているようだ。

  外装と内装。

外装をハードと位置付ければ、内装はソフトに位置付けられるであろうか。

  強固な外装で守られた内部構造。

その内部構造には、人間が暮らすいろいろなソフトな部分をそれぞれの業者が設置していくのであるから、それ相応に時間がかかるのであろう。

  そう言えば店舗の新店設立の時もそうだった。

屋根までは一気に建てられるのであるが、そこから内部の建設には相当の時間がかかった記憶がある。
特に、今の時代はメーカーで一つ一つの空間を建設してから現場で積み上げられるような構造の為か、従来以上に一気に外壁は建てられてしまうのであろう。

  しかし内装部分はそうはいかない。

依頼者の個別の設定に応じて、細部に渡ってそれぞれの業者がそれぞれの要望に応じて手作りの部分が発生するのであろう。

  それだけリアルに接する部分にはきめ細かい作業が発生するのであろう。

ハードとソフト。

  現代ではハードの部分は規定通りに速攻で出来上がる。

しかしソフトの部分は人間との関わりが深い部分である。
そしてそこに関してはどうしても時間を掛けて着工していくという工程が残るのである。

  人が関わる部分は外注出来ないのである。

必ずそのハードを使用する人間が関わってじっくりと時間を掛けてその本人やそこに関わる人間たちが作り上げていかなければならない。

  それがソフトという特性なのであろう。

ソフトとは、地域性であり企業の強み弱みであり暮らしの変化対応である。

  ハードはそう簡単には変えることができない。

しかしソフトは時代に応じて、地域に応じて、暮らしに応じて常に変化させながらも、じっくりと時間を掛けて使いこなしながら実践する人間が作り上げていくものである。

  スピードを求められる時代。

しかし、スピードを持った行動は重要であるがすぐに結果を求めてはいけない。

  結果ほどそれ相応の時間を要しなければ正しい検証は出来ないものだ。









|

« 地域差 | トップページ | 弱みを強みに »

商売」カテゴリの記事

コメント

k,kさん、コメントありがとうございます。
一つの部門運営、店舗運営でも見る角度や視点の違いでいろいろなものが映ってくるものですね。
それも自分の懐の深さと想い取り組む事が重要でしょうか。
断捨離は普段からそこにいる人間よりも外部の人間の方がよく見えるかもしれませんね。

投稿: てっちゃん | 2020年5月29日 (金) 10時10分

個人的な事ですが内装は時間が掛かります。家を自分で直してよく解りました(笑)店も坪数も違えば右廻り、左廻り。また居抜きでの新規店など様々。バックルームも様々。それを工夫してやりやすい体制作り上げるのが店長であり本部。部門は動線と掃除しやすい環境を作り上げなくてはなりませんね。今回監査のようなチェックで整理整頓がバツでした。明日から断捨離始めます

投稿: k,k | 2020年5月28日 (木) 22時22分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
ハードとソフト。
器は一度決めたら二度と変えられないものですが、ソフトは変化に何度でも変えられる。
しかしいつしかソフトもハードの一部と勘違いして変えられない固いものと思ってしまっている節もありますね。
時代に合わせたソフトを今現在取り入れているのかという自問自答も必要なのだと思いますね。

投稿: てっちゃん | 2020年5月28日 (木) 08時00分

工場で内装を全て仕上げ各ブロックをトレーラー4・5台で運び、現地でブロック積の如くクレーンで吊り上げボルトで固定、1日で出来上がりなんてのもありましたね。地域密着に関しては圧倒的商品開発力、PBがお客様に信用を得られる事を本部が考え、地域特性を活かした個店事の商品導入が柔軟に出来る仕組みが構築出来れば理想なのですが(笑)。NBの価格競争は今後益々エスカレートすると思うので、
食品SM業態としては総花的な品揃えより顧客ターゲットを特化しそこから利益を生み出す仕組み作りが求められるのだと思います。

投稿: dadama | 2020年5月27日 (水) 18時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 地域差 | トップページ | 弱みを強みに »