今こそ「考える力」
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
考える力。
今こそそれが問われる時ではないか。
今こそというよりも、これからがその力がその企業でありその個人でありの世の中での価値を決めていくのではないだろうか。
それは従来の価値観が通じない世界になっていくからである。
従来からの常識に基づいた企業の行動や個人の行動が通じない時代のなったということである。
パラダイムの変化。
まさに、これからは従来のパラダイムが大きく変化し、従来の当たり前がこれからは当たり前ではない時代となる。
例えば接客。
従来は笑顔で一人一人接客5大用語にてお客様に声を掛けることであったが、パラダイムが変化した後には、一人一人がマスクを着用してソーシャルディタンスを守ることが最大の接客となっていくかもしれない。
逆に言うとお客様と同等に従業員の安全が接客の基本となるかもしれない。
そしてそのような理念を持つ企業に従業員の労働意欲が喚起され、より安全で清潔な店舗であり就業場を自ら整備していく企業や店舗にお客様が安心して来店するという構図になっているかもしれない。
それだけ従来の常識は大きく崩壊していくことになるだろう。
何れにしても、来年の2月からはこの反動に全てのスーパーマーケットは直面することになる。
そしてその時に、「考える力」がモノを言うようになってくるのである。
競合対策とは?。
業績対策とは?。
人材確保とは?。
従来からの企業の使命のパラダイムが変化していくのであるから、そこから生み出された理念に基づく企業を取り巻く課題に対する取り組み手法も大きく変化していくことになろう。
考える力とは「地頭」の良さでは無い。
この業界で如何に考えて行動してきた結果なのである。
そしてそれが業績という数値に対して、どう因果関係を結んでいるのか、紐付けされているのかを経験的に理解し、そのことから更に自ら考えて行動してきた経験の数である。
その数がこれから1年後に大きな差となって現れてくる。
昨年のゴールデンウィークとは大きく異なるであろう今年のゴールデンウィーク。
小池都知事は「ステイホーム週間」と題した。
その為に、企業として店舗として何で貢献出来るのか。
そして今こそが「貢献」という概念がテーマとなるであろう。
| 固定リンク
« 企業は人 | トップページ | 中小スーパーの現状 »
「店長の仕事」カテゴリの記事
- 引き出しの中身(2022.08.15)
- CEO兼店長(2022.08.10)
- 報告書の作成(2022.07.05)
- 自店を正しく理解する(2022.07.29)
- お盆商戦を考察する(2022.07.28)
コメント
第01肉屋さん、コメントありがとうございます。
5月からの昇格、もう目の前ですね。
担当者とチーフの違いに目を剥きながらの新たなスタートとなるでしょう(笑)。
しかしやはりチーフという仕事は担当者とはやりがいという意味では雲泥の差。
是非、自らの腕をこの機に磨いて欲しいものです👍。
投稿: てっちゃん | 2020年4月29日 (水) 10時25分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
このコロナショックによってウィルス感染リスクのある行為はとりあえず全て排除され、そしてその後の感染リスクが軽減されていく過程の中で、何が残り、何が戻るのか。
そう考えると、全てが戻るとは到底考えられず、今回の騒動から残るものの方が圧倒的に多いような気がします。
そんな世の激変の時代に還暦〜定年、そして新たなスタートというのも我が人生(笑)。今までの延長線は無いという覚悟を植え付けてくれましたね。
投稿: てっちゃん | 2020年4月29日 (水) 10時21分
MRしまくっています。5月精肉の主任です。
営業時間短縮。今日偶然MRで入った昔から利用してたデパートは、18時で2階、3階の服飾とかゲーセンが閉まる放送があったのがものすご衝撃。
和牛の安価は滅多に入らないもの和牛のセットがフルセットで入る衝撃。
豚の値上げが止まりません。豚モモ、豚小間の値上げ。
売上の上位なだけに競合と価格合せるのに走っています。バイヤーから言われた価格と競合の価格でまだ随分と差が出ているのでg数量で価格帯を調整入れるようにテコ入れをテスト中です。
投稿: 第01肉屋 | 2020年4月28日 (火) 19時22分
読み上げ登録やマイバックへの詰め替えなど今までサービス向上の為に培ってきた事がお客様には負の対応となってしまう昨今、セルフレジが人気の事実。この現象だけでも大きなパラダイムシフトですね。更には販促媒体の中止や営業時間短縮。
その中でお客様は何を期待しているのか?
やはりスーパーは時代対応業であり、柔軟かつ適切な判断が現場に求められ正に店長手腕にかかっているのでしょう。てっちゃんの店長残留は社会的、会社的にも的を得ましたね(笑)。
投稿: dadama | 2020年4月28日 (火) 06時48分