初めてのマネジメント
皆さん、こんにちは。
食品スーパーて店長をしている「てっちゃん」です。
担当者からチーフへ。
昇格による人事異動。
そして初めてのチーフ職というマネジメントの世界。
担当者とチーフとの違い。
それは実際に担当者からチーフへ昇格した人間からすれば、決定的な違いであろうか。
何が決定的なのか?。
マネジメントの主体が商品から人材に移行するということである。
極端な話をすればのことではあるが(笑)。
それだけ、新人チーフにとっての人材マネジメントはチーフ昇格においての決定的な驚きであるだろう。
それではなぜ担当者の時に、そのことに気づかなかったのだろうか?。
それは以前のチーフがその部分をカバーされてきたからであろう。
担当者から見えるチーフ像。
副店長から見える店長像。
いずれも実際になって見て初めてわかるそん実態。
担当者から見えるチーフ像には、パートさん達の内部の揉め事は意外に見えないもの。
いや、揉め事自体は見えるのだが、その揉め事を如何にして緩和しているか、その具体的な手法は決して外部には伝わらないことが多い。
だからその揉め事対応に個人差が出るのである。
そこに、人間の奥深さが出るのである。
経験を積むとは、決して血の通わない商品面だけのことではない。
血が通った人間同士の関係が将来的には重要になっていくのである。
その第一歩がチーフ昇格というタイミングであろうか。
そして必ず直面するのが、パートさん同士の揉め事。
“さてどちらのパートさんの肩を持つべきか?”
そんな問いを先日掛けられた。
「そんなのどっちにも“まぁ〜まぁ〜”って言うんだ!」
そばにいたベテランチーフも激しく同意した(笑)。
「チーフの仕事の大半はそれだ!」
時間的なウェイトで言えば、商品面に大半の時間を取られるであろうが、精神的に占める割合は大半を占めるのが上記のような人間関係である。
そしてそれが解決できて初めて、その人間に人が付き、チーフが目指すあるべき売り場が可能となるのである。
逆に言うとチーフとして習得す部分は対人マネジメントであろう。
販売面や商品面は担当者の時代にしっかりと習得しておく必要があるということだ。
そして、その理想の売場を人と共に協働していく手法をチーフ時代に習得していくのがその項目となる。
人材マネジメントとは商品マネジメントとは異なる。
感情を持たない商品とは異なり、一人一人が異なる感情を持つ人材マネジメントはモチベーションマネジメントとも言える。
如何にやりがいを持たせ気持ちを高揚できるか。
しかし人材マネジメントはなかなか数値の反映されることはない。
よって、その効能を疑問視する人間もいるし、どんな手法がより有効な効果を生むかもあまり問われていない。
逆に商品マネジメントは即さま数値に反映される。
そこでどうしても人材マネジメント以上に商品マネジメントに重点が置かれてしまうのだが、そこは経験を積んでその効能と効果とのタイムラグも含めての経験を積むことが重要であろう。
更に試行錯誤をしていくレベルがチーフ職と言えるであろうか。
| 固定リンク
「マネジメント」カテゴリの記事
- 組織力②(2022.07.20)
- 組織力①(2022.07.19)
- 自分マネジメントの理解(2022.05.24)
- 強みの共有(2022.05.16)
コメント
sakaeさん、コメントありがとうございます。
両方に強くなることが如何に大切か。
いい学びの場にいることを認識することが大切でしょうか。
投稿: てっちゃん | 2020年4月16日 (木) 06時50分
今のチーフは商品マネジメントはピカイチですが、人材マネジメントはイマイチです。休憩中にパートさん達と雰囲気が悪いことが話題に上がります。
チーフもサブチーフも人材マネジメントについてはびっくりするするぐらい下手くそです。これでは売上は伸びないですし、仕事をしていても楽しくないと思います。私は立場上板挟みの状態になっていて日々悶々としています。
投稿: sakae | 2020年4月15日 (水) 19時00分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
→今は先輩パートさんに気を使いまくる日々。
本当でしょうか(笑)。
dadamaさんを苦しめる先輩パートさん。是非お会いしたいものですね。
投稿: てっちゃん | 2020年4月13日 (月) 23時30分
k,kさん、コメントありがとうございます。
自分が育てた人材によって自分がその企業内で優位性を発揮できるものであると思っています。
よって、育てると言うことは結果的に自分に大いに跳ね返ってくるもの。だから部下教育とは自分の為の種蒔きと思って参加すべきかと思います。
投稿: てっちゃん | 2020年4月13日 (月) 23時26分
パートさんを味方&戦力につける。確かに一番の課題でしたね(笑)。チーフ→副店長→店長と昇格する度に携わるパートさんは増える。思い返せば私もパートさんに支えられての企業人生でしたね。今は先輩パートさんに気を使いまくる日々ですが(笑)。
投稿: dadama | 2020年4月13日 (月) 20時12分
私は転勤直後です、サブの子になるべく任せて魚切ってます。計画も指示もなるべく任せてます。すきを見て副店長の動き観察してます。グロサリーチーフもです。駄目もとで仕組み聞いたり他部門のお姉さま方と雑談したり。下を早く育てて独り立ちさせる準備中。 本部に意見したくても誰も来ない(笑)コロナ注意しながら色々探ってます。今の副店長は以前、てっちゃん店長さんの本拠地付近の店にいたらしく御社にコテンパンにやっつけられていたようです。地元愛が強く他県の会社は寄せ付けないと。私も30年前にやっつけられた話で盛り上がりました(笑)
投稿: k,k | 2020年4月13日 (月) 17時37分