緊急事態宣言から
皆さん、こんにちは。
食品スーパーて店長をしている「てっちゃん」です。
4月7日(火)。
緊急事態宣言が発令された。
それに対していろいろな報道がされている。
翌日の4月8日の報道を見ていたが、本当にいろいろな視点からの専門家や評論家の意見が交換されていた。
コロナ感染対策へ向けての緊急事態宣言。
一都一府五県に対する緊急事態宣言。
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、そして福岡県。
その県に限定された緊急事態宣言ではあるが、これだけマスメディアで放映されている中での宣言であり、これが県境で明確に封鎖されているわけではないから、全国民に対しての提案と捉えるべきであろう。
報道番組ではこの宣言に対してのいろいろな評論が為されていた。
そして、予想はしていたがこの宣言に対しての評価は以下の通り。
・宣言での強制力が弱く海外に比べて緩い。
・宣言を出すタイミングを遅く既に手遅れ。
朝の報道番組では概ねはこのような評価でどの報道番組も一致していたように思える。
しかし、昼以降の報道番組を見ていると、多少のニュアンスの違う報道が専門家から発せられるのが特徴的だった。
・経済を殺してまで徹底すべきウィルスなのか?。
・時間を掛けることによって得られる効果もある。
要は、徹底することによって経済を再生不能にするまで徹底することではなく、時間をかけて長引かせることによって得られる特効薬や予防薬の開発に繋がり、そこから徐々にインフルエンザ同様のウィルスに消滅させていけるストーリーを描けるのではないかという論評。
私見的には私も同感である。
コロナ撲滅だけしか視点に入らなければより徹底という選択もあろうが、徹底すればするほどに日本国の国力が弱体化するという矛盾した関係をどうストーリー化して今後の日本の歩む道を選択するか。
今回の緊急事態宣言の本質ではないのだろうか。
私は政治家でもなければ経済学者でもないし、ましてや医学専門家でもない。
一企業の一店舗の店長である。
しかし現場の最前線でこの騒動をスーパーマーケットの現場から見ている一人間でもある。
そこから言える事。
緊急事態宣言からなぜもっと前向きな意見の交換ができないのか。
そこに大きな不満と怒りが込み上げてくる(笑)。
緊急事態宣言とは国民の行動を絞るという事。
それは当然にコロナ対策。
そして国民はその絞られた道をさらに具体的に、如何にそれぞれの立場から最善の道を模索していくかという指針でもあろう。
特に、小売業の中でも食品小売業においては今回の宣言でも、幸いにも不要不急の外出の対象外とされている。
社会的な使命を委託された身である。
その使命に対しての、より具体的な使命感を高揚させてくれるような報道がなぜできないのか。
反対反対反対、遅い遅い遅い、緩い緩い緩い。
これの大合唱でしかないのが寂しい限りである。
そして我々の使命とは、食料品の調達と販売。
しかしそれも安全でより感染リスクの少ない環境下でその使命を実行することにある。
その最大のポイントは、お客様を集中させないという配慮。
数量限定の目玉の入ったチラシでお客様をある一定の時間に集中させるというチラシなどは、その使命に反する行為であろうか。
我々もこの与えられた使命に従い粛々と行動することが求められているのであろう。
| 固定リンク
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
緊急事態宣言初め、全てが初めての経験ですから全ての評価が後付けになっていくことはある程度仕方がないかとも思います。
外出自粛とは言え、小売業は数少ない営業可能業界。
逆に言うと、そこに人間が集うわけですから感染リスクは逆に割合的には高まると言う構図でもあります。
まずは従業員の安全対策が結果としてお客様対策にもなるのかと思っております。
投稿: てっちゃん | 2020年4月10日 (金) 06時33分
失礼しました。緊急事態宣言といえども抜け穴だらけの宣言に経済が停滞し現政権の支持率を憂う姿勢が見えるように思います。もちろん私達も経済の狭間で生活しているので何もいう資格はありませんがトカゲのしっぽを切るような逃げの施策に見えるのは私だけでしょうか。2週間後に海外からロックアウトされる離れ小島にならない事を願うばかりです。
幸い春から夏に向かう気候と大和魂の強さを信じたいですね。
投稿: dadama | 2020年4月 9日 (木) 22時49分
失礼しました。スマホから打つと手振れのせいか勝手に
投稿: dadama | 2020年4月 9日 (木) 22時28分
きん
投稿: dadamaを! | 2020年4月 9日 (木) 22時26分
第01肉屋さん、コメントありがとうございます。
今このタイミングは人類に「徹底」が問われている瞬間なのだと思います。
その我慢比べが対コロナ戦争の本質かと思います。
その意識と覚悟を一人一人が持って行動するかしないかで、もしかすると対コロナに敗北する国家になるかもしれないという危機感。この難局に勝てなければ本当の人間対人間の戦いにも到底戦えないでしょう。
投稿: てっちゃん | 2020年4月 9日 (木) 12時59分
>>お客様を集中させないという配慮
お店の入り口前にお客様へのご注意ください系のポスターを貼っています。
レジが混雑する際、お客様にはコロナ感染の疑い何某の可能性があるので混雑を避ける時間帯にお買い物に来てください という政府からのお達しポスターを付けています。
会社からは、パチンコ禁止、キャバクラ禁止、カラオケ禁止、〇〇さんだって行かないんだからお前ら守れよ。というお達し。
そこまでやるのか、そこまでするのかと。これでタバコ禁止とか出たら泣く人出そう。ただでさえ、パチンコ率が高いお店だから、守る人がどんだけいるのか不安でしょうがありません。
買い溜め需要が増えるこの時期だからこそ今もっとも売れてる職種の2割で稼げるだけ稼いで置かないといけません。
スーパーはお客様に安定して商品を供給する場所というのを再認識する機会になり、精肉だって加工肉やら冷凍ものやら買い溜め需要の傾向にあるのでBANBAN品揃えします。
投稿: 第01肉屋 | 2020年4月 9日 (木) 10時42分