企業は人
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
企業力とはその企業で働く人によって大きく左右される。
特に我々のようなチェーンストアともなれば尚更のことだ。
そして人が育つということはどういうことであろうか。
人は上司の姿を見て学ぶのである。
これが部下育成の最大のポイントであろうか。
とはいうものの、毎度毎度教室的な講義があるわけでもなく、その都度上司が部下に対して現在の状況を説明するわけでもない。
そして、概ねの上司は部下に対してある程度は本部作成のマニュアルや基準書を基に日々の行動を規定して実行させていく。
特段の意志も入らず誰でも機械的に行動するところからスタートする。
それが一番効率の良い部下教育と言えるであろう。
しかしそれでは業績達成能力が抜け落ちてしまう。
そして企業が求める従業員の能力とは最終的には業績達成能力のことである。
しかしマニュアル教育のみでは作業としての仕事の習得はスピードを持って得られるが、そこから一歩踏み込んだ業績達成能力を駆使するという部分での自立ができるかどうかが大きな課題であろう。
それには企業のマニュアル教育では対応出来ない仕事の技術を要するものだ。
そしてそれを習得しようとすると具体的には自分の直接の上司(部門チーフ)の仕事の仕方から学ぶ部分がほとんどであろう。
それは上司からでしか学べない部分である。
そして更に言うと、自分がチーフとなってからようやく本当の意味でその課題に対して試行錯誤しながら自らの失敗成功の行動を通して学ぶ部分が一番スピードを持って習得できる学びの場となるのである。
そう考えると新任チーフのOJTが最大の教育の場であると言える。
自ら実行して自ら結果を出して、そして自らの結果への因果関係を紐付けできるかどうかであろう。
それをある程度仕組み化して学びを継続していくこと。
その連続において、結果を引き出す因果関係をしっかり把握し、結果への布石と言う引き出しをどれほど自分の技術の中に収納しているかが能力なのである。
そして一人一人の引き出しの数が企業力となるのである。
そこに上司やリーダーがどれほどの関わりを持ち、どれほどの部下育成の貢献を果たしたか。
それが上司としての企業貢献なのである。
一時、企業業績を達成することも重要であろう。
しかし、もっと大切なのは、そのような意志を持って企業業績を達成し続けられる人材をどれほど育ててきたのか。
そこにその人間の企業人としての価値があるのではないだろうか。
そしてそれは企業からの感謝だけでなく、育成した個人個人からの感謝として、上司が企業を離れた暁にも強い念となって生き続けていくのである。
| 固定リンク
コメント
sakaeさん、コメントありがとうございます。
自身が自社で成長していく過程の中で、多くの上司と仕事を共にしその姿と指導から多くを学び成長していく。
私も多くの上司の働く姿からそしてその指導から学んで成長してきました。周囲の評価はあるもののそれぞれに学びの要素があったと思います。
しかし上司と仕事を共にしている時はなかなかその学びの要素を見つけることができず、後々になってようやく一人一人の上司から学んだことが振り替えられるもの。やはり人生全て当たりくじと信じて瞬間瞬間に真剣に取り組んでいきたいものですね。
投稿: てっちゃん | 2020年5月21日 (木) 21時52分
業績達成能力は大切ですね。現在、私が勤務する企業では一番求められる能力だと思われます。
以前の企業では大雑把な業績達成能力で通用しましたが、現在の企業ではより緻密な一歩進んだ業績達成能力が求められています。
幸運なことに、上司は自分のDNAを私に植え付けると言って、日々、指導を受けているため、少しずつではありますが、今の企業で求められている能力が身に付いてきていると感じています。
最近はあるカテゴリーをまるごと任され、どう業績を達成できるか考え実践しています。
投稿: sakae | 2020年5月21日 (木) 21時02分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
品性=品格。
やはり品格はプライドであり、やせ我慢と言われようが、そのプライドによって正しい倫理観が育っていくのではないでしょうか。
投稿: てっちゃん | 2020年4月27日 (月) 23時16分
k,kさん、コメントありがとうございます。
部下育成。
この連続が企業活動だということに気づいた時から、新たな組織人としての成長がスタートするのだと思います。
そしていずれその部下たちがk,kさんを盛り上げてくれる日が訪れるでしょう👍。
投稿: てっちゃん | 2020年4月27日 (月) 23時13分
上司から学ぶ=尊敬の念を持つ。この広がりが企業の体質に現れると思うのです。上司から盗んで何れはポジションを奪い取る。営業や利益貢献的にはこれも正しいかも知れませんが、私は品性も経営には必要であると思うのです。
投稿: dadama | 2020年4月27日 (月) 18時29分
私は現在、部下育成をメインにしてます。計画やロス管理で抜けそうな箇所をチェックしつつパートさん方とコミュニケーション取りながらまな板入ってます。肝心の売り上げが上ってこないので焦りを感じてます。何故か? 自分で買い出ししてちょっとだけ思った事ですが、家に子供たちが毎日いる。カミさんのパートも休止になってしまった。買い物はなるべくまとめてますが、メニューからして魚をメインにするとやはり高くつきます。 浮かせるために豚こま、鶏むね等が多くなってしまう。魚は当日食べて後は肉と野菜でごまかしながら。見切りの魚は本当にすぐ食べないと駄目なものもあるので干物や冷凍物もちょっとだけ。野菜と組み合わせやすい肉に軍配が上がるのは当然だな~っと。ハレの日は大差で勝てますが自粛ムード。それではずっと負けっぱなしなので何か別の案を出さないと追いつけません。安く、野菜も取れて子供が喜んで食べる魚って何でしょう?部下育成は勿論ですがパートさん方にも知恵を拝借して売り上げ、構成比奪取作戦に参加してもらいます。そこから見えてくる景色も違ったものでしょう。話がそれてしまってすいません。
投稿: k,k | 2020年4月27日 (月) 11時52分