食品スーパーの使命
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
政府の要請からの外出、外食の自粛。
それを受けての国民の皆さんの行動。
本来であれば、ようやく春めいてきたこの頃、この時期となれば外出をして春の気配を感じたくなる季節である。
桜の開花。
今年は更に早まり、3月中旬(関東地方)の開花が予想されているぐらいである。
外に出て外で食事を、という時期の到来が通常のこの時期。
しかしそんな欲求をゼロにしてしまうコロナショック。
これに関しては誰も責めることは出来ない。
まさにウィルスという敵に対しての人間との戦いなのであるから。
そしてこのような緊急事態に対しての我々食品スーパーの使命を考えさせられざるを得ないのが昨今であろうか。
マスク騒動。
トイレットペーパー騒動。
そこに端を発した買い占め。
そして、ここ2週間の人々の行動の変化
本来ならば外出をしたいこの時期にジッと家中で暮らさなければならないという憂鬱な世界。
全ての欲求を押し殺して食品スーパーに食材を買い求めに来られる。
特に週末は外出を控えられた方々が押し寄せ、この数日間の内食の為の食材を購入される。
それは長年この商売を続けてきた我々の想像を遥かに超えるものである。
“国民皆が家中で食事をするということはここまで凄いのか”
率直な感想である。
そんな経験は今まで無かったということである。
震災時。
台風時。
大雨時。
いろいろな災害に遭遇し、人々の暮らしの変化を経験してきたが、全ての日本国民が皆家中で暮らすということに関して、世の中の動きがどのようになるのかという経験は皆無であった。
全国民の食材が小売業に集中することの実態。
終戦直後はこのような状況にあったのだろうが、徐々にそれが緩和されてきて今に至っている。
その過程の中で、外食や外注にも分散されながら今に至っているのであろう。
それが再び食材が小売業に急激に集中してしまった。
思えば、我々食材を扱う小売業とは、平和な状況になればなるほど競争の世界に巻き込まれて仕事をしている。
しかし一度今回のような緊急事態に陥れば、食材自体がライフラインと化してしまうということを今回もまた改めて思い知らされるのである。
緊急事態時ほど食材自体がライフライン化する。
それは、食材が人間が生きていく上での根源であることを、このような状況でより明確に知らされるのである。
そしてそんな時ほど、我々はより真摯にこの商売の使命を果たすべく取り組まなければならないということを自覚しなければならない。
我々の使命とは人の食をより安全に提供すること。
それも、包み隠さずに正直に素材を提供することを使命とされる職にあることを自覚することでもある。
ネットで提供されたようなマスク1箱数万円で販売するという悪質な行為をしてはならないということであり、食材の日付を隠蔽したり表示を歪曲したりすることでもない。
緊急事態時にはそのような真摯な態度で商売をするが、いざ平常時になれば再び競争の世界に巻き込まれながらお互いの販売力を磨いていく。
平常時と緊急事。
我々の使命は最後まで「人の健康を維持する食材を提供し続ける」ことにあることを知るべきであろう。
| 固定リンク
« 人間社会 | トップページ | 卒業していくバイト達 »
「店長の仕事」カテゴリの記事
- 引き出しの中身(2022.08.15)
- CEO兼店長(2022.08.10)
- 報告書の作成(2022.07.05)
- 自店を正しく理解する(2022.07.29)
- お盆商戦を考察する(2022.07.28)
コメント
かおるさん、コメントありがとうございます。
今回の件もそうですが、世の中のメディアの取り上げ方次第で、次から次へと世の中の話題が変わるにつれ敏感な目線の行先も変化していくのではないでしょうか。しかし一度外出外食しない経験を当面の間積み上げた食生活が、即さまかっての流れに戻るかどうかは、これもメディアの目線(取り上げ方)の期間の長さ次第かと思われます。しかしこのような生活の延長線上に人々がこの生活に慣れ、内食の美味しさや手作りの良さ、そしてコスト軽減を経験すると、かっての流れに戻る方の割合や頻度にも影響してくるのだろうとも思います。
そして我々の使命は「手作りもいいね」と言ってもらえる方を如何にこの機に留めるか。そこに尽きるのではないでしょうか。
投稿: てっちゃん | 2020年3月11日 (水) 18時58分
かおるです。
先日は家人が勤務する店舗では開店前にマスクを求める人が500人超並ぶという尋常ならざる状況でした。
コロナに起因するイレギュラーな事態もやがては収束し、平常モードに戻るのでしょうが、内食需要増という購買行動や試食販売、包装形態の変化など一過性のものとして元に戻るのか、何らかの形で消費の変化として定着していくのか。
不謹慎な意味でなく興味の尽きないところです。
投稿: かおる | 2020年3月11日 (水) 18時43分
第01肉屋さん、コメントありがとうございます。
納得いただけたでしょうか(笑)。
更には、土日になると更にその傾向は高まると思われます。外食しない分、家中での御馳走を食品スーパーから調達しようとしますから、ちょっと高級はステーキや焼肉類が普段の週末以上に動くようになるでしょう。積極的に仕掛けるべきだと思います。
投稿: てっちゃん | 2020年3月11日 (水) 18時20分
なるほど、夕方からの伸び率が異常なくらい上がっていたのはそういう原因があったのか。
飲食を控えた人のスーパー買いを視野に入れてなかった。
朝はトイレットペーパーを買いにくるお客さんで朝はいっぱいだけど、夕方も多いのはなぜ?
そうか、納得しました。
投稿: 第01肉屋 | 2020年3月11日 (水) 18時00分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
あちらの会のあるイベントも敢えなく延期となってしまうほどの騒動。
需要増と需要減を比較しても需要減の方が圧倒的に多い経済効果。
そんな中で我々業界も派手にならずに粛々と世の中に貢献できるよう使命を果たしていきたいですね。
投稿: てっちゃん | 2020年3月11日 (水) 08時42分
自粛要請が10日間延長され、イベントが軒並み中止される中如何に家庭で楽しく過ごせるかがテーマになってくるでしょうか。更には外出を控える=スーパーの買い回り時間を少なくしたい&人が多い時間帯や大型店を避けたい。
正に世間は我々の業態に期待してますからこの時期こそ裏切らない顧客目線での商売を大切にしたいですね。
投稿: dadama | 2020年3月11日 (水) 08時34分