全員参加の後座
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
今日はてっちゃん会第22幕の二日目。
いわゆる、後座の日。
昨日は周辺の店舗見学と懇親会。
そして今日は後座と称する勉強会。
最近は後座を重視するあまりに地方巡業が多くなり、参加人数という視点で見ると多少寂しい部分があるが、何度も言うが数の問題ではなく参加される方とその習得度の問題である。
いろいろな事情の中で後座に参加するという機会。
その機会に恵まれた方が、その報酬を最大に活かせるような後座の中身。
そこに拘りたいと思っている。
そして今回の後座も、メンバーの店舗から参加者、店舗メンバーお互いに学び合える会合としていきたいと思っている。
今回は店舗のパートさん達も参加するという。
なんか店長と親しい人達がたくさんやってきて、何やら店内やバックヤードにズカズカと入ってきて粗探しみたいなことをやっている。
そんな団体さんとしての迎えられかたではなく素性をしっかりと把握していただくには、パートさん達も含めての後座の参加が理想といえよう。
そして今回はその理想型が実現されようとしている。
この記事を書いているのが2月7日現在であるから、今回の幹事長の目論みであろうが、おそらくその目論み通りに事が進められていくであろう。
これは楽しみである。
さて、どんな意見が出てくるのか。
その前に店舗視察が楽しみである(笑)。
店長主導とは言え、それを飛び越してパートさん主導で仕入れ、売場計画、発注、そして売り場作りがされているという店舗。
男性社員では及ばない細部の売り場が至るところで見られるのではないだろうか。
そういう意味では、話題のチェーンストアのMRもいいが、今回のようなローカルでフレンドリーな地域密着型のお店も見応えはあるのではないだろうか。
その後の意見交換会。
全員とはいかないだろうが何人かのパートさんも参加されるらしい。
そこで参加された方に聞いてみたいことがある。
「仕事の楽しさって何?」
スーパーマーケットの仕事で自分が受け持つ売場を担当しながら、どこに仕事の楽しさを見出しているのか?。
それぞれ個人個人で違うかもしれない。
それでも、個性豊かな売場を作れるのであるから、そこには独自の楽しみ方が存在するのであろう。
先日もある若手社員と会話をした。
仕事の楽しさについて。
我々は小売業という業界に従事している。
金融業や製造業、営業マンとしてではなく、小売業の従業員として。
そしてこの業界が大好きになってきた。
そして一部商品の製造部門も有しながら、自分で仕入れて自分で調理加工し、そして自分で売場に陳列して自分の結果として即さま実績が見える。
こんなにダイレクトな仮説・検証の場はない。
私はそんなダイレクトさが何よりも楽しいのであるが、個性的な売場を作るパートさん達の仕事の楽しみとは?。
それも含めて非常に楽しみな後座である。
| 固定リンク
« お店の横串 | トップページ | 育種家という仕事 »
「「てっちゃん会」」カテゴリの記事
- 第二回リモートミーティング顛末記(2020.04.23)
- Skype飲み会(2020.04.18)
- Skypeを試す(2020.03.24)
- 22幕顛末記(2020.02.17)
- 全員参加の後座(2020.02.13)
コメント
sakaeさん、コメントありがとうございます。
確かに一番伸び代を感じる部門でしたでしょうか。
だからこその意見交換でもあり個別指導?でもあったのだろうと思います。
最後にあのような形で店舗担当者と会のメンバーが意見交換する機会は今回が初めてでした。だからこそsakaeさんやk,kさんも具体的な意見を交わす機会があったのだろうと思います。
投稿: てっちゃん | 2020年2月20日 (木) 11時31分
私は言い過ぎたことを後悔しています。
学ぼうという意思がとても伝わってきたため、ついつい厳しいことを言ってしまいました。私が意見した部門は間違いなく伸び代があります。社員の方やパートさんの自信に繋がるので、まずは何か一つの指標でもいいので、狙って1番を取ってほしいです。そうすれば後はPDCAが部門内で勝手に回りだすと思います。
これからどう変わっていくのか楽しみです。
また、神出鬼没したいと思います。
投稿: sakae | 2020年2月19日 (水) 20時43分
hataboさん、コメントありがとうございます。
ミレニアル世代プロジェクトチームですか。先日の交流会からわずかに日数でそんな意見がパートさん達から出て、そのプロジェクトチームが発足するのですから一度火の付いた現場力はどんどん延焼していくものですね(笑)。
そして火をつけた張本人の誘導力を皆が見習うべきなのだろうと思います。
22幕、ご苦労様でした。
22.5幕も期待しております(笑)。
投稿: てっちゃん | 2020年2月17日 (月) 06時27分
先日はありがとうございました。
ただいま、皆様のご指摘をまとめている最中でございます。
皆様の字が達筆すぎて、よく噛み締めながら読んでいます(笑)
パートさんはミレニアム世代向けにプロジェクトチームを作りたいと(^_^)
ほんとにべんきょうねっしんで、後ろから全速力で押されっぱなしで息継ぎもできませんが、最高の店だと思います(^_^)
また進化したら見ていただきたいですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
投稿: hatabo | 2020年2月16日 (日) 16時49分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
まず事例報告からパートさん達の参加という異例の事態(笑)。緊張感が走りましたね。
チェーンストアレベルではなく現在の大手の出発点を見せられたような気がしました。
どこもこのような暗中模索の中からどんどん大きくなっていったんだろうなぁ〜という嫉妬さえ感じるような一体感。
ハタ暴、是非大きく育ててください!。
投稿: てっちゃん | 2020年2月14日 (金) 20時26分
今回は過去と比較しても大変内容の濃い会ではなかったでしょうか。他社のメンバーが利害にとらわれない色々なアドバイスを真剣にメモる社員とパートさん。その熱さにこちらのテンションも上がり「言い過ぎたかな?」と思う場面もしばしば。久々に痺れましたね(笑)。
もう少しじっくりとお話しをしたかったなーと後ろ髪を引かれる思いで電車に乗り込みました。また痺れに行きたいお店ですね。
投稿: dadama | 2020年2月14日 (金) 17時48分