与えられた器
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
我々は与えられて器の中で仕事をするものである。
与えられた器とは?。
それは、店舗の店長であれば、店舗が器であろうか。
よっていくら自らの力量があろうともその器を超えることは出来ない。
器としての店舗の立地や売場面積によってある程度の売上が決まり、それに応じてそこに従事する従業員の数も定まってこよう。
その器を少しづつ広げていくのが、そこに赴任した店長の使命であると言えよう。
そしてそれ以前に我々は企業内の従業員でもある。
よって、その企業の器と言う入れ物の中で販売活動をしてその技量を磨いていくものである。
そして言えることは、企業毎にその販売活動に対する考え方の違いから、従業員の技量や技術に対してもその評価基準が異なってくるものである。
業績重視なのか。
過程重視なのか。
売上重視なのか。
利益重視なのか。
業績一つとっても、上記のようにいろいろな業績や数値が存在し、企業毎にどの数値に重点を置いて従業員を評価するのか、従業員を教育していくのかも千差万別なのではないだろうか。
それは企業という器が人間を決めると言うことである。
Aという企業とBという企業。
同じチェーンストアとしての小売業。
しかし、Aという企業で就業してきた人間は、そのAという企業内において能力を磨き評価されてきて店長が、Bという企業に転職して同様に評価されるかというと、それは全く異なるのである。
それが器の違いである。
それだけ、その器毎に従業員の仕事の仕方が違い、評価制度も違い、そこから来る従業員の思想、思考、そして行動も違ってくるものだ。
もしかすると、A社に入社した人間が同様にB社で成功するかというとそうではないし、また逆もあろう。
よって大切なのはその器の中での自分の能力の限界を知ることだ。
当然、当面はその企業に入社し、その器の中でもこの業界に馴染み、理解し、そこからこの業界での実力を養成していくのであるが、その器が全てではないということをどこかの場面で知る必要はあろう。
それが転職なのか合併なのか研修会なのか。
それはそれぞれの人間の巡り合わせなのかもしれない。
私も転職組であるから、その器の違いからくるギャップには当初相当悩んだ時期もある。
しかし逆にいうとそれによって自分の幅を広げることが出来たのも事実。
企業内で実力を磨き、企業内で自分の地位を高め、企業に貢献していく。
そんな企業内の中で人生を磨いていくことも大切である。
しかしその器から飛び出して見える世界を知ることも大切である。
それによって自分の人生が更に拡大していくことは間違い無いことだと思うのだ。
| 固定リンク
「マネジメント」カテゴリの記事
- 組織力②(2022.07.20)
- 組織力①(2022.07.19)
- 自分マネジメントの理解(2022.05.24)
- 強みの共有(2022.05.16)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
まさに出会いこそがいろいろな器を知り、その器の中で自分がどれほどの位置づけにあるのかを測る指標となるのではないでしょうか。逆に井の中の蛙のままでいることで自分の限界から抜け出すことができずにもがく人生となるのではないでしょうか。
投稿: てっちゃん | 2019年12月10日 (火) 00時20分
sakaeさん、コメントありがとうございます。
確かにタイムリーですね(笑)。
器の違いに慣れ、そのコツを掴めばその実力差はいずれ錯覚だったと気がつく時が来るでしょう。なぜならば、目指す方向と考えた同じだということ。そしてそのコツを掴んだ暁に、自身がかっての企業で学んだ引き出しを開ける番ではないでしょうか。
投稿: てっちゃん | 2019年12月10日 (火) 00時15分
第01肉屋さん、コメントありがとうございます。
正義感を持って正しいことをしたいという欲求。
それは抑えてはいけないのだと思います。そしてそれをFacebookの会では自由に意見交換できる。少しは心が晴れますよ。
投稿: てっちゃん | 2019年12月10日 (火) 00時11分
今日は皆さんが熱いので私は控えめに(笑)。
器の容量は自ら決めたらそれまでですから。溢れそうと感じたら次の器を用意せねばですね。その器がリアルな会だと思うのです。新たな出会いを楽しみにしております。
投稿: dadama | 2019年12月 9日 (月) 20時45分
とてもタイムリーな話題ですね。
私は器を変えて良かったと思っています。器を変えずにいたら、井の中の蛙になっていました。器を変えたおかげで、自分の能力を客観的に把握できました。
外の世界は広く、上には上がいるもので、私と今の上司のレベルの差は情けない話ですが、草野球とプロ野球ぐらいの差があります。差はありますが、考えていることや目指す方向性は一緒であるのが不思議です。器を変えて毎日学ぶことが多く自分の力をどこまで伸ばせるのか今から楽しみです。まずは、今の職場で求められているレベルを超えることがここ1ヶ月の目標です。
投稿: sakae | 2019年12月 9日 (月) 20時34分
器の中での自分の能力の限界を知ること
これは大事。
でも会社が変われば、会社のルール規則も変わって、いままで正しい事を学んでいた事が
悪い事で、ここは悪い事がいい事なんだと錯覚を起こす変な感じを受けるのに感性で受け流せるかも重要になってくると思います。
正義感をもって自分は正しいことをしたいんだと仕事をすることよりも、オナニー(自己満足)をやるしかないのがスーパーですね。by仲間がいません。
投稿: 第01肉屋 | 2019年12月 9日 (月) 20時07分