理想の在籍期間
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
今日のテーマは店舗での在籍期間。
一店舗における店長の理想の在籍期間とは何年程度なのだろか。
これも企業の人事事情にも依るであろうし、新店の出店事情もあるだろう。
また、個人の事情によっても店舗での在籍期間が変わることもあるだろう。
店長の理想の在籍期間というものがあるのだろうか?。
私の経験で言えば、時系列的に店長としての在籍期間は、
2年、3ヶ月、5年、3年、2年、3年、4年、となる。
ほぼ20年を店長として在籍してきたことになる。
新店は2店舗。
そこでは2年と4年を過ごした。
その1店舗は現在の店舗で継続中である。
それぞれに思い出がありそれぞれにいい学びがあった。
“それでは答えにならないだろう!”
しかしそれが事実(笑)。
思えば3ヶ月という店舗は以前の企業で最後の店舗であったが、短期間ではあるがそこで学んだ店長としての企業人としての商売人としての学びは本当に濃密な時間であった。
そしてそこで店長としての心構えを学べた時間であった。
よって、どちらかと言えば転職前の企業では店長として組織のリーダーとしての立ち位置を学んで転職してきたと言ってもいいだろう。
転職後は当初店舗で5年を過ごした。
この5年で52週への取り掛かりを学べた。
当初数年は随時イベント毎に単品量販やメニュー提案、関連販売等を企画立案して実践したが、それが5年も経過すると毎年同じことの繰り返しであることに気付き、52週という概念とそれを自分の中で仕組み化することによって、より効率的に週別の計画とその反省が次年度に活かされることを学ぶのである。
5年という年月は同じ店舗の時系列での変化を学べるのである。
5年という期間はある意味、「飽き」という段階に入っていくことにもなるが、別の意味では年次毎に前年の把握から今年のチャンスの在りどころを自分なりに見通しが立ち、その継続から如何に変化対応と競合対応、そしてお客様対応を現状に合わせて対応していくか、そしてそれを時系列的に学ぶことができるというメリットもある。
次の3年で52週を具体的に確立出来た3年であった。
要は実践の3年である。
やはり初年度の52週をやり切れたことが大きな財産であろうか。
その流れに任せた3年であった。
そこから新店を任せられた。
初めての新店の店長という役割。
副店長の立場では3回経験した新店。
しかし店長としては初めての経験。
新たなお店を立ち上げるという経験。
これはまた大きな財産となる。
全く何もないところから、人材を採用し、従業員と同じ目線で教育をし、開店からの慌ただしさからのルーティンへの流れと、そこからの苦悩。
これは新店を経験しなければ決して理解できないだろう。
更に既存店を2年経験して、店長としての余裕が出てきたように思う。
52週であれ新店であれ競合出店と閉店。
変化対応を維持継続の両面での重要性を理解するのである。
そして現在。
全ての要素が詰まった新店からの立ち上げと競合店の出店と閉店。
そんな中での従業員の異動と成長、そして基本の徹底と変化への対応から学ぶ業績推移。
やはり最後に全てが凝縮されているのではないだろうか。
| 固定リンク
「店長の仕事」カテゴリの記事
- 引き出しの中身(2022.08.15)
- CEO兼店長(2022.08.10)
- 報告書の作成(2022.07.05)
- 自店を正しく理解する(2022.07.29)
- お盆商戦を考察する(2022.07.28)
コメント
第01肉屋さん、コメントありがとうございます。
やはり正社員として時系列的に現職の業績やマネジメントを通して組織人としての在り方を学んでいくのではないでしょうか。やはり現場で部門の担当の頃は「売る楽しみ」の追求が現在の店長職でも大いに役立っています。
投稿: てっちゃん | 2019年12月13日 (金) 06時48分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
小規模店から大規模店への異動。
企業としては一番リスクの少ない人事異動のパターンでしょうか。でもそこから新店というパターンもあろうし、小型店で商売の本質を学ぶことも多々あり、やはりそれぞれの赴任先で何を学ぶから一番大きな成長のチャンスなのではないでしょうか。
投稿: てっちゃん | 2019年12月13日 (金) 06時44分
店長ではなくパートからようやく転職して正社員になれた存在なので、店長を目指す以前の問題ですが、憧れはあります。
中規模(ア)→大規模(ア)(新店)→特大規模(パ)→大規模(正)→大規模(正)の
スーパー経験者です。
アルバイトの中規模の1年でスーパーはこういう店なんだというのを学生の頃に一通り経験していたけど
SMと総合の違いが分からず、ブランドなんだなと理解していました。
投稿: 第01肉屋 | 2019年12月12日 (木) 21時49分
企業人生の半分を店長で過ごされたのですから凄いし羨ましいですね。同じ店に長く居るとマンネリも愛着もあるので一長一短ですが、サラリーマンのステップを考えると2年から3年が一般的でしょうか。小→中→大店舗とステップアップさせ店舗運営部を担う。どこの企業も大同小異なのでは。当社は大きく変化していきますが(笑)。
投稿: dadama | 2019年12月12日 (木) 18時22分