« 覚悟の時 | トップページ | スタッドレスとホイール »

2019年12月28日 (土)

マスク問題

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


先日、朝のテレビ番組で興味深い話題を放映していた。

  イオンでのマスク着用原則禁止の通達。

理由は「お客さまとの円滑なコミュニケーションの妨げになる」 との理由らしい。
もっとも、マスク着用については、接客業であるという理由から多くの小売業では原則禁止にしている企業が多いのではないだろうか。

  しかしなぜこのタイミングで。

同じ業界関係者としてそう思うのも当然であろうか。

  原則禁止。

そしてその原則禁止という例外の場面がこの時期ではないのか、と思ってしまうからだ。

  インフルや風邪の流行時期。

理由は簡単。

  空気が非常に乾燥する時期だから。

空気が乾燥する時期にインフルや風邪が大流行するのである。
そして、それはこの時期の湿度の低い環境が大きく影響しているのだという。

  そんな時期に敢えてマスク禁止令とはなんぞや。

そう思ってしまった。

  それではマスクの効果はどうなのだろうか。

はっきり言っていまだに医学界での公の公表は見たことがない。
むしろマスクによるインフルや風邪の予防の効能を否定する見解の方が多いようにも思える。

  しかし。

私は逆に接客業としていろいろなお客様と接する機会の多い業務ほど、予防対策をして欲しいと思っている。

  接客業としてマスクはおかしいだろう!。

そんな街の声もよく聞く。
しかしそれは、ある程度高齢の方が、昔私達の時代は、という過去の経験話であり接客業とはこあるべきだというあるべき論をかざす年配者に多いように思う。

  お客様は神様の時代。

しかし今は働き方改革の時代であり、コンビニが24時間営業を問題視される時代である。
お客様は神という一方的なお客志向の時代から、働く立場の理解という時代に入ってきているのである。

  もっと従業員を大切にする姿勢。

その姿勢が社会的に企業に求められていく時代であろう。
そんな時代へ向かう中で、なぜこのタイミングでイオンという大手が上記のような意思決定を敢えて今この時期に従業員に提示し問題を大きくしているのであろうか。

  確かにマスクの効用は低いかもしれない。

しかし私はその科学的な根拠とは違い、マスクをしているという安心感からの接客への堂々たる対応力に期待したいと思うし、マスク着用により喉の内部の乾燥から守られるとい湿気対策にもなっているのではないかと思っている(根拠はないが)。

  よって堂々と予防の為のマスク着用は必須であると思うのだ。

しかしまだまだ企業側にもお客側にも意見は分かれるところであろうか。
そして外国と比較した時の日本人のマスク着用率の高さも指摘される部分でもあろう。

  欧米人の表情を大切にする文化。

これもわかるが、やはりここは日本でありこの時期の乾燥度合いは半端ではなく、また日本人という文化の中で風邪やウィルスに対する敏感な民族でもある。

  接客業とマスクの問題。

今後も議論の幅は広がっていくのであろう。






|

« 覚悟の時 | トップページ | スタッドレスとホイール »

商売」カテゴリの記事

コメント

dadamaさん、コメントありがとうございます。
そうですね、指舐めも🆖でしたか(笑)。
おかげでこの時期指舐めを我慢して資料をめくっていますが、これほど非効率な作業は無いですね。最近如何に自分の指の乾燥度合いを図る手順をネット検索にて実用化せねばと思っております(汗)。

投稿: てっちゃん | 2019年12月28日 (土) 23時29分

第01肉屋さん、コメントありがとうございます。
風邪やウィルスだけではないマスクの効能。むしろこの時期のマスクの別の効能に頼る方は多いと思うのです。
それをいちいち上司の許可を得てから出なければマスクも出来ないという職場環境。なんだかな〜と考えてしまいますね。

投稿: てっちゃん | 2019年12月28日 (土) 23時22分

花子。さん、コメントありがとうございます。
現場の末端のパートさんからすれば職場だけの体ではない訳ですからどうしても体調を崩すわけにはいきませんよね。
特に家庭の主婦は自分の体調不良は家族への食事の提供も不良になってしまうというリスクを負ってのパートの仕事。
そう考えると接客業にどこまで自分を犠牲にするかという議論は避けられないと思うのです。

投稿: てっちゃん | 2019年12月28日 (土) 23時11分

クリスマス・年末の商品動向が見えない職場となってコメントを控えておりました(笑)。
マスクの着用にも時代の流れを感じますね。
昔(笑)は着用側も周囲も阿吽の呼吸的な常識が存在していたのですが。レジ担当者や生鮮担当者が咳き込みながら会釈を振りまいてもお客様は喜ばれるのでしょうか。マスク着用ひとつにも常識とかマナーが失われマニュアルに頼るのも寂しさを感じます。蛇足ですがお札や書類を数える時に指舐めも最近はNGらしいですよ。

投稿: dadama | 2019年12月28日 (土) 16時27分

てっちゃんさん コメントいつも参考になります
マスクの件ですが私もグロッサリーで品だしを3年ほどしてたのでマスクをせずにすると体調が悪くなります
段ボールなどを開けたり潰したりする作業でホコリが発生したりエンドの変更に際してホコリが溜まってたり舞ったりするからです
また咳をするお客さんも非常に多くマスクは必要ではないかと思います。
上司に言われなくてもマスクはしてましたがいろんな人に風邪引いたの?って毎回言われますが予防ですで通してました。

投稿: お肉屋一番 | 2019年12月28日 (土) 12時22分

いつも色々コメントのお返事ありがとうございます。
マスク問題はどの店でもありました。
店長や副店長や直属の上司に体調が悪いので、マスクをしますと書いた紙を持っていき、印鑑をもらわなくてはならないお店もありました。
でも、この職種はなかなかその上司が捕まらないので、難しいところがありました。
マスクをしている分目の方での笑顔を...というお店もありました。
マスクの効果は奨励されてないような感じなのですね、でも、気は心ではないけれどマスクをしていると、風邪を予防する安心感みたいなのがあるので、少しでも体調が悪ければしたいというのは本音ですが...
私はまだ復帰したばかりなので、ここで体調が悪くならないようにすごく気を使っているので今は大丈夫ですが、これからも気をつけたいと思ってます。

投稿: 花子。 | 2019年12月28日 (土) 07時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 覚悟の時 | トップページ | スタッドレスとホイール »