現場ですべき事
皆さん、こんにちは。
食品スーパー店長をしている「てっちゃん」です。
企業理念。
その理念の実現の為に現場は現実に行動する。
チェーンストアの本部機能とは、企業理念実現の為の具体的な方針を示し、現場がその具体的な方針に沿って現場で店舗の運営ができる基礎を作る事であろうか。
現場はその基礎を基準として現実に現場でそれを実現すべく行動する。
本部はあくまでも企業理念に沿ってあるべき姿を追求するのが本業であるとすれば、現場は現実に本部が提案するあるべき姿を実現すべく行動が求められるのである。
よって現場が現実を嘆いても何も始まらないのである。
本部は現場に来てよく言う言葉。
「何もできていないではないか!」。
理想を求める本部はその理想の姿と現実とのギャップを如何に埋めるかが本業であり、そのギャップに対して現場に指導する。
現場はそのギャップに対して本部からの指導と現場との格差を図りつつ、理想の姿に如何に近づけるかを再び軌道修正してスピードを持って行動する事である。
本部提案通りに忠実に店舗運営している店舗がどれほどあるのか。
そう考えると、現場は常にスキだらけ。
特に昨今は人材不足も手伝って、従来以上に理想の姿に近づけない現実を目の前に突きつけられているのが現実なのではないだろうか。
だからこそ現場は目の前の事実から目を背けてはいけないのである。
「人材がいなくて」
「レベルが落ちて」
「人件費が高くて」
「厳しく言えなくて」
「辞められたら困るので」
人材に関しては益々厳しい環境になっていくだろう。
だからこそ、である。
だからこそ現実を素直に認めることが大切だ。
本部のように、現実を前に理想の姿とのギャップを嘆いても何も始まらない。
その現実を今日からどうスタートするか。
現実の人材、現実の人員、現実の競合、等を全て受け入れ、今いる人員を如何に高いモチベーションに持っていき、少しでも理想の売場に近づけられるのか、理想の状態に近づけられるのか、そして少しでも競合店との差別化が図られるのか。
そこは今の現実を認めるところから始まるのであろう。
現場はいつもそうである。
売上不振。
クレーム。
理想の姿。
事実は全て現場で起こっているのである。
しかし、現場は今の現実を受け入れて、そこからコツコツと一から基礎を作り着々と土台を固め、基本という絶対的な王道を歩むしかないのである。
それはその現場のリーダーの最大の仕事であろうか。
言うのは簡単だが、現実は現場毎に変わってくる。
現場毎に変わる現実を同じ尺度では測れない。
だからそこに店長というリーダーが存在し、現場を受け入れてそこから基本を積み上げていくしかないのである。
そしてそれを如何に数値に転換出来るか。
現実を受け入れて、最終的には数値に転換していく手腕。
これこそが現場にリーダーに問われる能力であろうか。
| 固定リンク
「店長の仕事」カテゴリの記事
- CEO兼店長(2022.08.10)
- 報告書の作成(2022.07.05)
- 自店を正しく理解する(2022.07.29)
- お盆商戦を考察する(2022.07.28)
コメント
k.kさん、コメントありがとうございます。
それも中途入社者の不幸でしょうか。
どうしても複数の企業に在籍すると多様な価値観が混在してしまい、それらを総合して目の前のお客様に最善の対応をしたつもりが、いつの間にか孤立している自分がいる(笑)。しかし本来はその行為が競争力を高めるのであって、それが商売の奥深さなのでしょうが、マニュアル重視のチェーンストアの実態はk.kさんの現状なのでしょうね。
しかし、部門別に見るとやはり鮮魚は小回り最優先だと思いますよ。そうしなければ魚の商品はますますジリ貧になっていくし、再びその小回りが見直されているのも事実。そんなチェーンストアが都内から出てきているのは嬉しい限りです。
投稿: てっちゃん | 2019年12月19日 (木) 10時56分
第01肉屋さん、コメントありがとうございます。
まぁそれも一つの意識改革の現れなのかもしれませんが、30年前のマネジメントですね(笑)。
やはり現代は分かりやすさを主たるマネジメント手法に切り替えた方がリーダーとして正しい在り方かと思いますし、態度だけではコミュニケーション能力は絶対に高まらないと思いますよ(笑)。
投稿: てっちゃん | 2019年12月19日 (木) 10時48分
企業理念、経営方針など毎朝の朝礼で唱和。店舗方針も事務所の前に掲げてあります。店長の想いの言葉も掲げてますが、絵に描いた餅。実際は上に目をつけられないように昨対、予算、粗利、コンプラの話しか振ってきません。それと役員の数値計画に沿った実績が積みあがってるか。(笑) 私自身は部門方針で如何に小回りの利く魚屋でいられるかをメンバーに諭してますが中々理解が出来ないようです。っというかこんなチーフに当たったのが初めてだから、この人だけ異質だから覚えなくてもいいんじゃ?っとの考えもあるのでしょう。それも解ります。刺身の特注を受けるときも状況を聞いて逆提案してより良い宴席になるようにアレンジもいれてます。他のメンバーはマニュアルにないから出来ませんっと断るか、一日置いてお返事しますっと。何か可笑しいですが当社の現実です。
投稿: k,k | 2019年12月18日 (水) 21時50分
なるほど、急に机を叩きだしたり、
「チッ」って言いながら仕事したり、
扉をバタン!バタン!と閉めたりするのは
殺気で意識改革をしていたのか、
「何、こいつ苛立ってんだ?」って思っていたけど裏ではそういうことがあったのか、なるほど。
投稿: 第01肉屋 | 2019年12月18日 (水) 21時13分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
売場は生き物。
その通りですね。
そして生き物故に生き生きピカピカしている時もあれば、いつの間にか死んだような活気の無い売場になってしまう時もある。
それこそ死の方向を見て仕事をするのか生の方向を向くのかで真逆の状態にもなり得るもの。
リーダーたるもの、現場のモチベーションを殺すような言動は絶対にしてはいけませんね。しかしそうは言っても自分は店長だ副店長だという自負がついつい出てしまうもの。これは要注意ですね。
投稿: てっちゃん | 2019年12月18日 (水) 18時16分
店長は店舗営業利益を増やす事が責務ですから。本部が売上が厳しいから経費圧縮すると言っても腹くくって売上と利益を作れば良いのですよ。良い意味での殺気は従業員の意識向上を生みお客様にも伝わり結果売上利益はついてくる。店舗はお客様と従業員が集う場所ですから生物、ぴかぴかの生鮮物でありたいですね。
投稿: dadama | 2019年12月18日 (水) 17時46分