21幕前座から
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
21幕の前座。
今回も話題の店舗のMR。
まずは新松戸駅に参加者が集合。
今回は電車での移動よりもクルマでの移動の方が便利であるので、私も北関東からクルマで新松戸駅まで。
二時間以上を要した。
しかし国道4号線もずいぶんと整備され、都内までほとんどが複数車線となり、途中で渋滞すると言うストレスはほとんどなくなっていたのが幸いである。
新松戸駅にクルマ3台が集結してMRのスタート。
まずは、松戸に新規出店したモールへ。
出店して間もないので、まだまだ来店客数は多く、駐車場整備の警備員も数多く活躍していた。
そこは今都内で一番勢いのある企業が核テナントとして入居していた。
その他にも一階の食品売り場には青果、鮮魚、精肉の専門店、更にはこだわり商品の品揃えに定評がある企業などが軒を並べている。
よって核テナントとしてのスーパーの品揃えも強弱を明確にしていた。
よって、相当数の客数が来店はしていたが、その核テナントのスーパーは生鮮を相当絞り込んで、主力品に特化した売場作りが明確であった。
明確であったと言うことは捨てた部分も多かったと言うことでもある。
それが、このモールに出店するこの企業の明確なコンセプトであるのだろう。
もったいないと言う気もしたが、限られたスペースでより効率よく商品回転させる意図があるのだろう。
次は柏にある電気店と食品スーパーが同居する店舗。
精肉を売りにするこの企業も近年の話題の企業である。
精肉を外注する企業が増えていく中で益々勢いのある企業。
やはり精肉の展開力は他を圧倒する。
まさに精肉でのマインドシェアをしっかりと獲得している。
そして商品化も、「一度はこのような部位やこんな厚切りのステーキを食べてみたかった」と思わせるような商品化が見事である。
そして今回の前座のメインである2店舗へ。
茨城は取手に新規出店した店舗とそれを迎え撃つ店舗。
業界を代表するスーパーマーケット。
以前に出店直後の個人的に訪問した時は、最先端のマーチャンダイジングを以って出店した店舗が圧倒的に客数でも優っていたが、今回は迎え撃つ店舗がリニューアル後とあって、ようやく迎撃態勢を整えてのがっぷり四つでの売場作りの比較が見ものであり、そしてそれが今回の前座のメインのMRでもあった。
まずは新規出店の店舗へ。
相変わらず、新規出店時と同様にブレないMDを実現させていた。
しかし、新店が一番苦しむのが開店してから3ヶ月目以降からである。
それはこのブログでも何度か記載してきている。
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/333-f74b.html
お客様の飽きが来て選別が始まる時期。
これが開店後からの3ヶ月目から始まるのである。
そしてその3ヶ月経過時に競合店が改装。
新店出店からの改装のタイミングとしてはまさにジャストインタイムと評するべきであろうか。
そして実際にMRしてみると、号外チラシ等も続々と入れ込み客数的にも改装店舗が優位に客数を有している様子である。
しかし新規店舗はその辺も見通しているのであろう。
それだけ、人材育成をここでしっかり積み上げて売場の立て直しを図りクリスマスから年末商戦へ向かうというシナリオを描いているような気配に見受けられたのである。
| 固定リンク
「「てっちゃん会」」カテゴリの記事
- てっちゃん会第28幕顛末記(2024.10.07)
- 早くも28幕の事前案内(2024.08.03)
- てっちゃん会第27幕顛末記(2024.06.11)
- てっちゃん会第27幕のご案内(2024.04.21)
- てっちゃん会第26幕顛末(2024.01.15)
コメント
第01肉屋さん、コメントありがとうございます。
理想の売場。
それも人材と組織的なオペレーションシステムが確立されてこその結果であり、その前提が崩れていては競合との競争もままならない状況でしょう。
そことインストア製造をどう折り合いをつけていくかが最大の課題でしょうか。
投稿: てっちゃん | 2019年11月19日 (火) 06時46分
お肉の事が書かれているから尚更興味深々で
一体どこのお店なのか気になって仕方がありません。
最近中国地方側では、新しい店舗や続々とリニューアルを続出するので戦いの場はいくらでも用意されていますが、人材問題がハイレベルに課題で、人材育成が出来てないのが目立つ気がします。
ドラッグストアの精肉も見る機会があり、フェースは少ないけど牛、豚、鶏、ミンチを揃えているんだな、それでこの価格。気が付く人は安いと感じるんだろうなぁと大手SMと比べると比較的手に取りやすい価格で設定されているので売変も気になります。
投稿: 第01肉屋 | 2019年11月18日 (月) 23時47分
sakaeさん、コメントありがとうございます。
20幕での某ドラッグの精肉売場。
今回のMRと某ドラッグの売場が相似。
それはわかりませんでした。
流石肉の専門家ですね。
それにしてもあのドラッグがあの牛肉類の売場を作るのですから、侮れない存在ではありますね。
投稿: てっちゃん | 2019年11月18日 (月) 22時19分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
最後のおまけ?。
我々の前座の聖地と言えるでしょうか(笑)。
今回も最後はここで前座の〆をしよう、つい立ち寄ってしまう存在。
入り口のラ・フランスで圧倒する。
毎回考えさせられますね。
投稿: てっちゃん | 2019年11月18日 (月) 22時11分
精肉を核にする企業の売場は、私だけかもしれませんが、どこか見覚えのある売場でした。
あの売場は20幕で見学した某ドラッグストアの売場に似ていると思い(品揃えは別ですが)、某ドラッグストアはあの企業の売場を参考にしていたのかと一人で納得していました。
某ドラッグストアは地元ではお肉の○○と呼ばれていたことを記憶しています。精肉強化のために既存のスーパーではなく精肉に強みをもつスーパーの売場を素直に参考にしていたとしたら、ドラッグストアの生鮮も侮れないと思いました。
投稿: sakae | 2019年11月18日 (月) 22時05分
どのお店も個性的で見応えありましたね。ただ人員の厳しさも所々に見受けられ。人材の確保が成長の要である事を改めて感じました。今回はとあるカテゴリーを徹底的に拝見致しました。お陰様で目指すべき方向がより明確になったかと思います。しかしながら最後におまけ?で見た店舗には毎回ながら脱帽です(笑)。
投稿: dadama | 2019年11月18日 (月) 21時45分