店と本部の役割
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
店と本部の役割。
今までも色々とその役割の違いについて述べてきたように思う。
店は現場でありお客様との直接取引から売上、荒利を稼ぐ場。
本部は商品調達や出店計画を立案して店舗を後方支援する場。
簡単に区分けすると上記のような違いであろうか。
これを政策面から見た時にはどうなるであろうか。
本部は政策を立案、提案、通達する側。
店舗は政策を受動、具現、実行する側。
このように区分けすることが出来るであろう。
本部が前提とするのはあくまでも企業としての存在。
しかし店舗が前提とするのはあくまでも自店の存在。
この認識の違いは大きいと思われる。
よって本部は企業を背負った政策に重点を置いて立案する側。
だが店舗は自店を取り巻く環境に業績を大きく左右される側。
よって、企業を背負う本部の政策と店舗の実行は必ずしも一致するとは言えないのである。
そのまま実行できる現場とそうでない現場が存在するのが事実。
逆に言うと、本部立案をどう自店用にアレンジして自店を取り巻く環境に左右されない具体策に修正するかが店舗の実行力となるのではないだろうか。
本部政策は失敗が許されない。
これはどこの企業も同様であろう。
現場よりも本部がリスクを負って先頭を切ってチャレンジする政策を取るとう言うことは滅多にないことである。
あるとすればトップが変わって企業を変える時だけである。
それ以外は本部はリスクを回避し安全にそして確実に着実に前進できる政策を提示するものである。
そこに個店が環境が鑑みてリスクなるチャンレンジを試みる。
これが、本部と店舗の政策立案と具現実行の理想的な関係であろうか。
それではどの程度のリスクとチャレンジが必要か。
それは、現場という最前線で店舗を取り巻く環境を一番に知る店長の手腕の発揮どころであろうか。
いずれにしても店舗の店長を大なり小なりのリスクを負わなければならない。
そして失敗すれば責められ、成功すれば当然とされるのである(笑)。
しかしその過程で得られる成長は計り知れないものがある。
その有無、大小、成否の数が、唯一己(おのれ)を成長に導く鍵であると私は思っている。
自らリスクと取るから得られる成功の道理。
こればかりは、やるかやらないかという単純なスタート地点に立つか立たないかだけの話。
全ての始まりはここからなのであろう。
| 固定リンク
「商売」カテゴリの記事
- 今年のりんご(2024.12.07)
- 12月商戦へ向けて(2024.11.30)
- 魚部門を支える顧客層とは?(2024.11.23)
- 即食がこだわるべきもの(2024.11.22)
- 入口の五感(2024.11.19)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
本部は失敗できないが、店舗にはチャレンジをさせる勇気。
これが本部のあるべき姿ではないでしょうか。
そしてそれを実行できる組織が勝ち残っていくのだろうと思うのです。
投稿: てっちゃん | 2019年11月 8日 (金) 21時46分
チェーンストアだから8割は本部主導で良いのです。残りの2割、いや1割でも良い。店舗の裁量権を本部も優しい気持ちで協力してくれれば店舗は頑張れますよ。本部は失敗が許されない緊張感の有る部署で有る事は店舗も理解はしてますから。だからこそ本部のメンバーは威圧的に店舗に接するべきでは無いと思うのです。信頼関係のない威圧感ではワンチームになれませんから。
投稿: dadama | 2019年11月 8日 (金) 21時20分