キャッシュレス化の波
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
10月からの増税。
ポイント還元制度も同時スタート。
資本金5000万円以下の企業の5%ポイント還元。
更に、コンビニ各社は2%のポイント還元。
いずれも電子マネーを使用した場合に限られる制度。
よって電子マネー利用率が上記小売業では大幅に上昇しているという。
あいにく、当社はその恩恵を受けてはいないが、それでもクレジットカードの利用率が大幅に上昇しているのはなぜであろうか(笑)。
お客様の誤解?。
いやいやそれよりも、上記制度の導入によってキャッシュレスの利便性を理解したお客様が増加したのであろう。
なんと言っても小銭を持たなくて済むというスマートさ。
特に釣り銭から小銭を収納する財布を持ち歩かなくて済むという携帯性は一度その利便性を享受してしまうとやめられないであろう。
これは私がSuicaを利用しているのと同様。
そこにコンビニや指定の小売店で買い物をすれば5%も還元されるのであるから一度使い始めたら止まらないであろう。
よって当社でもここ数ヶ月の間で約4%もクレジットカードの使用率が高まったという。
しかし地域によってもその利用率は大きく異なる。
やはり都市部では高く地方では相変わらず概ねの方は現金で支払う。
これも当然と言えば当然であろうか。
しかしキャッシュレス化によるリスクもあるという。
それは、店舗で店長をしているとマネーゲームに対する知識が無いのでよくわからないが、電子マネーには手数料が付くという。
そして、その比率が高まれば高まるほどに手数料も増大していくという。
当然と言えば当然。
その手数料が段階式に高まっていくのではないかというリスク。
このリスクが今後高まっていくということ。
現在は手数料が無料というものもあるが、それとていずれは有料となっていくであろう。
そうなったときの負担が今後どうなっていくのであろうか、というリスク。
それは大きなリスクである。
更に、現金の入金が2週間から1ヶ月後となり、急に必要な現金が手元にないというリスクは非常に大きいと言える。
黒字倒産というリスク。
これも中小の企業では大きなリスクとなろう。
そういう現状でのキャッシュレス化の波。
そいういう意味でも現場での競争力を高めるという基本的な営業活動は今後ますます重要となっていくであろう。
キャッシュレス化によるポイント還元は来年の6月末まで。
その後はキャッシュレスだろうが現金だろうが、同様に消費税は10%(食品は8%)。
そして、そこからの業績低迷の対策としてポイント還元を自腹で継続する企業も出てくるであろうが、それは全て自腹の世界。
ポイント還元で販売力が付いたという錯覚から目を覚せられるかどうか。
それが、来年7月以降に明確に数値に出てくるのである。
| 固定リンク
「商売」カテゴリの記事
- 強みに頼らない(2021.01.27)
- レジ袋の廃止(2021.01.26)
- 販促の停止と効果検証(2021.01.16)
コメント
第01肉屋さん、コメントありがとうございます。
そこまでカードでありポイントを使い倒しているのがすごいですね。
当方は根本的にポイント加算の理屈が今だに理解できません😅。
投稿: てっちゃん | 2019年11月24日 (日) 00時21分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
お願いですから、私に対抗してスマホにスイカを入れるという低レベルの争いだけはやめてください(笑)。
私は今回のアイフォンの乗り換えでなんとPayPayをアプリに組み込まれています。当然今だに使用したことはありませんが😅。
あと数十年もすれば、「昔はお金が紙だったんだってよ」なんて会話がなされているんでしょうね。
投稿: てっちゃん | 2019年11月23日 (土) 23時58分
私は電子マネーを使い買い物をするお店が何店舗もあるので、その店のカードでチャージしてギリギリの買い物枠で買い物して次チャージするまで重要度が低いスーパーでは1000円以上買い物をしないというスタイルでかいもんしてます。
安いスーパーでは現金払いで
あんま行かないスーパーではカードチャージ1000円未満
自分とこはチャージ3000円常を心がけてます
投稿: 第01肉屋 | 2019年11月23日 (土) 22時10分
キャッシュレス音痴の私ですが20%還元と謳われると重い腰を上げることになり(笑)。
先日、コンビニでおでんを買った際にスマホ決済デビューを果たしポイント還元の恩恵を受けさせて頂きました。使ってみると確かに小銭や釣銭の煩わしさから解放され、レジ側もバーコードスキャンだけで決済が終わるので精算の負担は減るのだろうと感じました。ただ現金の重みを感じられないので浪費にもつがりま繋がりそう。消費拡大の反面使う側もキャッシュレス破産も増えそうですね。蛇足ですが先日てっちゃんがスマホsuicaを使ってるのを見て負けじとアプリ入れましたよ(笑)。
投稿: dadama | 2019年11月23日 (土) 16時30分