時間よ止まるな
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
台風19号。
その爪痕は日を追うごとに甚大さを増してくる。
この台風で多くの方が命を失った。
心よりご冥福をお祈り致します。
この台風に関しては数日前から気象庁も注意を喚起していた。
よって、その台風の通過予定地の方は、今回の台風通過に関しては相当高い関心を持って準備されていたに違いない。
事前の買いだめは木曜日ごろから急速に高まってきた。
自分の休日にも、女房と連れ立って養生テープや乾電池等を準備し台風通過に備えた。
話に聞けば、前々日には豊富に在庫があった養生テープも前日にはどこも在庫切れだったとか。
如何にこの台風への事前準備の意識の高さが伺える。
そして女房に言われた。
「あなた、13日は泊まってきて」
自宅から職場までの約30kの道のり。
どこでどうアクシデントが発生するかわからない。
雨、風、洪水その他。
今回の台風は風も凄いが、雨も凄いらしい。
よって、帰宅途中の車での移動中にどんなアクシデントがあるかもわからない。
“宿泊するまででもないだろう”
とは思ったが、台風情報を見ればみるほど万が一を想定した方がいいのかも、と思うようになり、結局は職場近くのホテルを予約したのである。
そして当日は本部指示で17時に閉店とした。
当然、午前中に集中したお客様は午後を回ると急激に少なくなり、閉店間際には雨風も強くなってきたので来店されるお客様もほとんどいなくなった状態であった。
閉店準備も早々に終えて閉店を迎えた。
全従業員が退店した段階で本部に閉店の連絡をしてからホテルへ向かった。
午後6時近くではあったが周囲は既に真っ暗の状態。
チェックインして風呂に入り、テレビを見入った。
箱根では過去最高の降水量を超えたと言う。
気象庁が緊急会見を行うなど、従来に無い深刻な状況が近づいている様子であった。
そんなテレビ放映とホテル周辺を襲う台風の接近に私は思った。
「時間を止まるな!」
永ちゃんの歌ではないが、今日だけは時間が止まって欲しくないと思った。
何事も無く早々に時間だけが過ぎ去って欲しい。
そう思いたくなるほどの雨と風の接近。
更にはスマホには緊急警報が何度も鳴り響いた。
この時のテレビ報道でも風よりもむしろ雨による河川の氾濫のリスクを頻繁に報道していたと思われる。
それもかなり広い範囲での河川の氾濫。
そして遅くなればなるほどにそのリスクは東北地方へ移動していった。
そんなテレビ報道を見ながら夜を越したのである。
| 固定リンク
「店長の仕事」カテゴリの記事
- CEO兼店長(2022.08.10)
- 報告書の作成(2022.07.05)
- 自店を正しく理解する(2022.07.29)
- お盆商戦を考察する(2022.07.28)
コメント
k.kさん、コメントありがとうございます。
そしてこの度の被災においては誠にご愁傷様でございます。
悪いことは重なるものですね。現在の状況に関してはかける言葉も無いほどお気持ちをお察し致します。
一刻も早い回復をお祈り致しております。
ただ、お体だけは大切にしてください。我々の仕事は体が資本ですから。
投稿: てっちゃん | 2019年10月19日 (土) 23時41分
被災しましたΣ(´∀`;) 笑えない状態です。しかしながら店の人員不足、上司の経験不足、無関心もあり出勤する羽目に。手伝いに来た親類から叱られ、近所からはブラック企業だなと笑われ、店でイライラと考え事しながら魚切ったら指まで切ってしまって散々です。しかも深い傷。通院してる場合ではないので絆創膏交換しながら値付けやってます。3日経っても血が止まらない(笑)年末までには生活出来るレベルになれれば幸いです。
投稿: k,k | 2019年10月19日 (土) 18時32分
第01肉屋さん、コメントありがとうございます。
未来を想定する上で、過去を振り返ることは非常に有効だと思います。
過去の偉人達の知恵というの膨大な経験から積み上げられて生まれたものですから、絶対に否定できないですね。
投稿: てっちゃん | 2019年10月18日 (金) 23時57分
河川の氾濫で
武田信玄公考案の信玄堤が設置された川では今回の台風でも河川が氾濫することはなかったというのを目にして、戦国時代の遺物が未だに現代でも現役で効力を発揮しているのは、恐ろしいものだと痛感しました。
300年も昔のものが治水に役立つというのは、武田信玄をもっと讃えてもいいと思う。
投稿: 第01肉屋 | 2019年10月18日 (金) 19時23分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
今回の台風による被害は非常に広範囲に渡っており、特に大雨による河川の氾濫による浸水被害が甚大ですね。台風通過前から気象庁も呼びかけていましたが、こればかりはどうにも防ぎようのないもの。また同時に同業者の被害も数多く聞こえてきます。いずれにしても早い復興が望まれます。
投稿: てっちゃん | 2019年10月18日 (金) 06時55分
今回の台風はお互い縁の地の被害が甚大でしたので心が痛みます。私の菩提寺も千曲川沿にあり水没が心配でしたが周囲は被災したもののお寺や墓は何の被害もなく安堵しましたが出生地の被災ぶりを見るのは辛いですね。生活が豊かになる反面温暖化の水温上昇による台風の巨大化。得るものと失うものに考えさせられます。
投稿: dadama | 2019年10月17日 (木) 22時00分