北関東支部会から
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
先週の水曜日。
てっちゃん会の北関東支部会での勉強会が開催された。
いつもの場所にての開催。
ここの魅力は何といっても開店11時から飲めること。
名目はあくまでも勉強会。
北関東に籍を置くメンバーの交流会であり勉強会である。
とは言いながらも、集まるメンバーは南は愛媛から名古屋から、そして北は福島からも集まってくるのだから北関東支部会という名目も意味が無いのでは無いかと思われるが、一応名古屋支部会も存在する為にそれに対抗すべく北関東支部会という名称は温存しておきたいところではある。
毎回想うのはメンバーの日頃の行いの良さ(笑)。
必ずと言っていいほど北関東支部会の開催時は好天に恵まれるのである。
ほぼ100%の好天率。
これはもうメンバーの日頃の行いというしか言い表せないのではないだろうか(笑)。
ということで、今回も12名の参加となった。
まぁ、これだけのメンバーが集まっての情報交換会兼勉強会であるから、多少のアルコールは舌を滑らかにする為には必要であるから、集合時から多少のアルコールは必須アイテムとなる。
最近ではハムカツと白ワインが定番。
開催場所も手慣れたもので、我々が予約をすると必ずと言っていいほど最近では白ワインを10本前後冷やしておいてくれるのが嬉しい。
そして勉強会の内容は、一つには第20幕の反省会。
20幕で店舗クリニックし、色々な意見交換により受け手の店舗がどういう道筋にて業績を回復させていったのかの途中経過の報告を受けた。
道半ばではあるがその途中経過の報告を受けながら新たな課題を共有した。
更には今回の消費増税に対しての一週間を経過した段階での課題の共有。
企業によっても店舗によっても増税後の業績には格差があるようだ。
共通して言えるのは、雑貨と酒に関しては未だ回復基調に乗ってこないということであろうか。
まぁ、1週間程度の期間であるからその部分はある程度折り込み済みではあろうが。
しかし生鮮も含めての回復基調に乗れていないという意見が多かった。
それも、事前に野菜の安さ感や果実での単価アップを図ってきたり、弁当類を増税後から積極的に強化してきた企業や店舗はその流れがそのまま維持されているという報告もあった。
そして途中からは四国からの刺客も合流。
この頃からはもはや勉強会というよりも呑兵衛のタダの乱痴気騒ぎと化してきた。
そして、今日のそれぞれに予定へと行動が分化していくのである。
かたや、野球観戦に行くチーム。
かたや、仕事で沖縄へ行くメンバー。
かたや、娘婿候補に接見するメンバー。
かたや、名物の餃子を食べにいくメンバー。
それぞれの北関東支部会後のメンバーの予定。
そして下戸の私はいつものように泥酔しながら帰宅したのである。
| 固定リンク
「「てっちゃん会」」カテゴリの記事
- 25幕顛末記(2023.07.10)
- 3年ぶりの復活(2023.06.30)
- 第二回リモートミーティング顛末記(2020.04.23)
- Skype飲み会(2020.04.18)
- Skypeを試す(2020.03.24)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
北関東支部会になぜ東海や四国、北陸の人が?。
要は集まる名目があれば良いという呑兵衛集団ということ。
そしてその中から目的を一つにする異文化同士の会話に話が弾む。
これはやめられませんね(笑)。
投稿: てっちゃん | 2019年10月17日 (木) 09時30分
今回も楽しく有意義な時間をありがとうございました。同僚に「明日は飲み会だから休むからね」と告げたら「どちらで?」と聞かれ「●●宮」とさらりと返した後の唖然とした顔が忘れられません(笑)。
投稿: dadama | 2019年10月16日 (水) 21時51分
sakaeさん、コメントありがとうございます。
特に私はあちらの会では下戸中の下戸。
ワイン1本でぐでんぐでんでした(笑)。
またsakaeさんもどんどんプライベートな輪が広がっていますね。
また11月にお会いいたしましょう。
投稿: てっちゃん | 2019年10月16日 (水) 06時58分
先日はありがとうございました。
今回は夕方から予定があったので1杯だけと決めていたのですが、その決意は1時間も持ちませんでした。あの場所は時間の経過が遅いせいか、ついつい飲み過ぎてしまいます。
あの日はとても長く濃密で楽しい一日になりました。毎回あちらの会の皆様からはエネルギーを貰えます。次回も楽しみです。
それはそうと、あちらの会に下戸の方なんていたんですね。初耳です。
投稿: sakae | 2019年10月15日 (火) 22時04分