« 買いだめ需要 | トップページ | ストーリーの構築 »

2019年10月 1日 (火)

奇跡とは言わせない

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


「もう奇跡とは呼ばせない」。

  これは先日の日本対アイルランド戦での実況である。

この背景には4年前のラグビーワールとカップにおいて、日本が世界ランキング3位の南アフリカ劇的な勝利を収めたことに始まる。

  この一戦を実況したNHk豊原アナが今回も実況を務めた。

前回大会では、まさに「ジャイアントキリング」であっただろう。

  ジャイアントキリング。

初めて聞いた方も多いだろう。

  私も初耳であった。

ジャイアントキリングとは、スポーツなどで下位の者が上位の者を負かすこととある。

  要は、番狂わせ。

4年前の南アフリカ戦はまさに大番狂わせであっただろう。

  そして今回のアイルランド戦。

私がこの試合を見て感じたのは、「フォワードの力強さ」であった。
私が知るラグビーはこんなにもフォワードが足を使って相手の攻撃を潰しにかかる試合運びを見たことがなかった。

  ところが日本代表の試合運びがここまでダイナミックに変わってきたとは。

フォワードのディフェンス力が格段に上昇してきたのである。
従来の日本代表であれば、体力に劣るため、あえてフォワード戦には縺れ込まずに、フォワードの体力不足を理由に即バックスへ球を流してバックス勝負でトライを奪う戦略がメインであったように思うのだ。

  しかし今回の勝利はデフェンスの勝利といえるのではなっか?。

ラッシュディフェンスと呼ばれるデフェンスはボールを持った相手をフォワードが素早いラッシュにてタックルをして相手の突進を抑えるというもの。

これによってアイルランドチームには次のプレーを判断したり動いたりするための時間の余裕を与えないというデフェンス力のことである。

  そしてアイルランド戦においても上記の戦略が徹底されていた。

特に後半の日本の押せ押せむムードがデフェンスにも浸透して、格下9位の地位をもろともせずに大金星をあげることができたのであろう。

  そのような実力的な背景もあるから「もう奇跡とは言わせない」となったのであろう。

思えば、私が学生時代にリアルに国立競技場で見ていた大学選手権や全日本選手権の試合の花形はスクラムハーフ、スタンドオフ、そしてフルバックのライン参加と言うポジションであり、いわゆるバックス陣と呼ばれるグループであった。

  しかし今回のチームはフォワード陣の強靭さにあるようだ。

スクラムの時点で既にアイルランドと互角の組合をしている。
そしてフォワード同士のぶつかり合いで一進一退の攻防にも引けを取らないパワーを感じた。

  それが今回のアイルランド戦であり掴み取った勝利ともいえる。

これら本当の実力を身につけた日本代表が今回のW杯ラグビーの日本開催の意味であるならば、世界ランキング2位のアイルランドに対しての勝利は、もはや奇跡でもなければフロック(まぐれ)でもないであろう。

そして日本代表の主将であるリーチマイケル氏によれば、

  「勝ちたいと言うメンタリティーと勝てると言う自信」

この二つによって大きく左右されたと言ってもいいだろう。

  そしてそれは我々の仕事でも同様のこと。

数値を達成すると言う「意欲」」と「自信」があるから数値は達成できるのである。

  何故か業績が達成されてしまった。

それはやはり後には続かないのであろう。








|

« 買いだめ需要 | トップページ | ストーリーの構築 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

dadamaさん、コメントありがとうございます。
個人資質による売上のブレ。
ここに何か苦い思い出でもあるのでしょうか(笑)。
私も大なり小なり個人資質はつきものだと思うし、チェーンストア理論と個人資質の両面を生かして人材教育するからこそ企業個別の繁栄であり衰退が生まれるのであると思っています。そしてそれを束ねるリーダーとしてのマネジメント力とは?。
今日本企業に一番欠けているのがそこかとも思うのです。

投稿: てっちゃん | 2019年10月 2日 (水) 06時18分

そうなんですよ。
意地と根性で売上はどうにでもなりますよ(笑)。課題は企業として個人資質による売上のブレのリスクを是とするか否とするかですね(笑)。

投稿: dadama | 2019年10月 1日 (火) 20時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 買いだめ需要 | トップページ | ストーリーの構築 »