« 新入社員への対応 | トップページ | 準備 »

2019年9月20日 (金)

秋バテ?

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


先日、テレビで「秋バテ」の対処法をやっていた。

  「秋晴れ」ではありません「秋バテ」です。

夏バテならわかるが、何故秋バテ?。

  そう思いたくなる現象であろうか。

夏の暑さで体力が消耗し、食欲がなくなり体全体が怠くなる現象が夏バテ。
しかし、秋バテとはどんな現象であろうか。

  秋とは言えまだまだ日中の気温は30度を超える日々。

よって、日中は未だに冷房をかけている家庭や職場も多いだろう。
しかし朝夕はめっきりと涼しくなり、夏掛けでは結構冷え込んだりする。

  そして台風シーズンにより気圧の変化も激しくなる。

そんな状況になると、自律神経のバランスが崩れ体調を崩すからが増加するという。

結局は秋バテの要因は、

  ・蓄積した夏の疲れ
  ・体の深部の冷え
  ・気温の寒暖差
  ・急激な気圧の変化

これらが要因となって、夏バテが継続してこの季節にも続いているのだという。

  確かにこの季節になると急に風邪ひきが多くなる。

当店でも、レジ部門の数人は体調不良になり、咳が止まらずに休む方が増えてきた。

  今年は咳が特徴のようだ。

そして、これに対しての効果方がネットで調べると二つあった。

  一つは朝一番にお湯を飲むこと。

これにより、就寝中に冷えた体を温める効果があるという。
実は私もこのことを実行している一人である。

  “またまたてっちゃん本当かいな?”

外野からそう聞こえてきそうな予感を尻目に(笑)、早朝の飲湯はここ数年の私の日課となる。
きっかけは、夜の間に口内に溜まった菌を吐き出すためである。

  何かの機会にそのような記事を読んだのがきっかけであった。

朝一番に口内の菌をうがいで吐き出し、暖かいお湯を一杯飲んで体内に入れることにより、発汗による水分を補給し血液をサラサラにしてくれるということが何かに書いてあったような気がした(根拠はありません)。

  しかし知らず知らずに秋バテ防止対策をしていたとは驚きである。

そしてもう一つの対処法は、「旬」の食材を使用したホットメニューを食べることだという。

  旬の果実は摂っているのだが(笑)。

こちらは、キノコやニンジンや里芋、大根と生姜を使った煮物や鍋材、汁物だという。

更には入浴に関しても、できるだけ湯船に浸かってしっかりと体を温めることが重要だという。

  これに関しても私は真夏でも湯船に浸かっているほどだ。

よって、気温が低くなるこの時期からは、夏場の38度設定から多少温度を上げて41度設定にして湯船に浸かることにしている。
これが真冬であれば、44度まで温度設定を上げて湯船に浸かる場合もある。

  やはり体が温まると寝つきも良くなる。

ネット検索の記事を読んで、夏バテ、秋バテには無縁な生活をしていることに気がついた(笑)。






|

« 新入社員への対応 | トップページ | 準備 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

第01肉屋さん、コメントありがとうございます。
是非、朝から果実を摂ってください。
頭の回転が早まり、皮膚の若返り、元気はつらつとなりますよ(笑)。

投稿: てっちゃん | 2019年9月25日 (水) 09時09分

夏は朝からパンを食べるのを止めて
チョコシリアルと牛乳で頑張ってきましたが
寒くなってきたので、ホット系が欲しくなり
コーンスープやポタージュを追加しました。
塩が効いたもんが朝から欲しくなります

投稿: 第01肉屋 | 2019年9月24日 (火) 20時28分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
常に冷たいビールを摂取する方は要注意ですね。この際、ビールの熱燗に挑戦してみては如何でしょうか😜。

投稿: てっちゃん | 2019年9月20日 (金) 22時39分

k.kさん、コメントありがとうございます。
身近にもいるんですね〜、秋バテの方が(笑)。
是非、朝のうがい、実行してみてください。効果抜群ですよ。

投稿: てっちゃん | 2019年9月20日 (金) 22時36分

はい、風邪ひきました(笑)。
原因は冷たいアルコール飲料の摂取過多しか思い浮かびません(笑)。
出勤前の熱燗は口内殺菌には良さそうですが流石に極悪過ぎますね(笑)。

投稿: dadama | 2019年9月20日 (金) 22時22分

これは良い事をききました。私は毎年季節の変わり目にバテます。しかも眠くて眠くて(笑) 一週間から10日はこの状態です。今も夜8時を過ぎたら眠くてしょうがありません。早速明日から実行してみます!

投稿: k,k | 2019年9月20日 (金) 21時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 新入社員への対応 | トップページ | 準備 »