朝夕の涼しさ
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
最近、朝夕の涼しさを感じるのは私だけだろうか。
「てっちゃん、何言ってんの!。」
そんなことを言うと罵声も飛んできそうな台風一過の日本列島。
35度超えが当たり前の日本列島となった。
当然に熱中症を恐れてエアコンを付ける毎日。
当然に、家では女房がリビングのエアコンを付けて日中を過ごす日々が続く。
しかし朝や夜は外気温で過ごすのが日課。
そうすると、朝方の4時頃から涼しい風が微風となって窓から入ってくるのである。
これは、梅雨明け後の7月後半から8月頭には無い涼しい風である。
“そう言えば8月8日は立秋だものなぁ〜”
確かにここ数日は台風が通過した後の熱風の影響もあるのだろう。平気で35度を超え40度に迫る暑さの記録する日が続いていた。
しかし、朝夕の風には涼しさが含まれるようになってきたのも事実であろうか。
しかしこれはクーラーを付けた部屋では見えてこない。
何故なら、窓を開けて外気を入れる機会がないからである。
“外はどんな微風が吹いているのだろうか”
そんな意識すら持たないで一日を過ごすことが多いためであろう。
ここ一週間は私もそうだった。
台風の熱風が列島を覆っていた時でもあり、ちょっとでも窓を開けると今まで室内を冷やしていたエアコンの冷たい空気が一気に外気によって温められてしまう。
それがもったいないから窓を閉め切ることが多くなる。
それがいつしか朝夕の微妙な清風を感じる機会を失ってしまうことになるのである。
季節は確実に「秋」の気配を感じている。
現時点ではまだまだ最高気温に惑わされて暑い夏の延長にしか感じない日中の気候であるが、この朝夕の涼しさが徐々に増してくるであろう。
そして日中の暑さが一気に失せるタイミングが来る。
企業によっては、お盆後には早くもおでんを仕掛ける企業もあろう。セブンなんかはその先鋒を切る企業であると言える。
また、店内の媒体も一気に紅葉の黄色を前面に押し出して装飾する企業も出てこよう。
お盆後のチラシでも一気に紅葉を彩ったテーマを配した企業も見られた。
猛暑一色、真夏一色の売場や店内のイメージから部分的にも秋をイメージさせた売場への切り替えが進められるこの時期。
先週の日曜日などは朝の心地よい涼風が室内を流れた。
お盆商戦も終わり、お盆の反省を書きながら9月へと向かうのである。
今年の9月は忙しくなるであろう。
増税前の準備に明け暮れる9月後半。
待ったなしで到来する消費増税と軽減税率への対応。
あまりにも複雑なこの制度を如何に店舗内でお客様と共有できるかが今後の課題と言えるのではないだろうか。
| 固定リンク
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
暑い暑いとは言え、もはや猛暑日は無くなりそうですね。
そしてあっという間に秋風が気持ちよく流れていく季節がもう目の前に訪れているようですね。
同時に売場も早々に季節の変化を先取りして対応しなければなりませんね。
投稿: てっちゃん | 2019年8月21日 (水) 08時41分
てつろうさん、コメントありがとうございます。
海風にも秋を感じるのですね。それは知りませんでした。私の知る海岸エリアは夏でも湿気が少なく過ごしやすい地域というイメージでした。
投稿: てっちゃん | 2019年8月21日 (水) 08時37分
sakaeさん、コメントありがとうございます。
そちらの地域は尚更秋の気配が色濃く感じるのではないでしょうか。
兎にも角にも涼しい季節は大歓迎です(笑)。
投稿: てっちゃん | 2019年8月21日 (水) 08時30分
暑い暑いと言いながらも蝉の死骸が目立ち虫の声も聞こえるようになり、お米も新米の便りが届き秋の気配られが感じられますね。四季に恵まれて育まれてきた日本。冷凍技術が発達し食の旬が感じられなくなってきた時代だからこそ、旬には拘りたいですね。日本の食に対する拘りや感性は世界一だと思うのです。
投稿: dadama | 2019年8月20日 (火) 22時00分
秋を感じたいなら海岸に行くと海風が気持ち良い。プジョーのオープンで能登半島を走るのもいいもんですよ。ようやく少し暑さから解放された感じです。
投稿: てつろう | 2019年8月20日 (火) 19時19分
私も朝夕の涼しさを感じています。
就寝前までは冷房をつけていますが、就寝時に部屋の窓を全開にしています。すると、ここ2、3日、朝夕は涼しい風が入ってきて冷房要らずです。最近は夕方になると虫の声が聞こえてきて、秋の気配を感じます。夏の終わりは少しもの悲しくなります。秋は秋で楽しみがあるのですが。
投稿: sakae | 2019年8月20日 (火) 19時02分