来店動機
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
お客様の来店動機。
何故そのお店を選択するのか?。
これが分かれば苦労は無いが・・・ 。
わかったからと言ってその通りに出来るものでもないが(汗)。
しかし全般的に言えることは、大きいお店やショッピングセンター等のように品揃えが豊富で、色々な業態の小売店が一堂に集まる店舗にはそれ相応の客数が集まるものである。
このことからしても結局は豊富な品揃えであることは有利であると言えよう。
これがそもそものワンストップショッピング性というものである。
一度に買い物が出来るところに客は集まる。
よって、単独店舗になればなるほど集客という意味では難しい部分が出てくるのである。
それでも、食品スーパーとして単独に出店している店舗は数多く存在する。
問題はこれらの店舗は何を強みとして単独で存在し得るかである。
このことを、単独で食品スーパーが出店している店舗の店長はしっかりと理解しておく必要があろう。
大切なのはそれぞれの部門の役割である。
食品スーパーと言えば、大抵のスーパーは「青果」「鮮魚」「精肉」の生鮮3部門を基本として、そこに惣菜、ベーカリーの製造部門が配置され、更にグロサリー部門である「日配」「食品」「住居」、そして多少の「衣料」部門が配置されているのが一般的な食品スーパーの現状であろうか。
日常生活に必要な衣食住が揃うお店。
これを一般的にはワンストップショッピング性の高い店舗といえよう。
日常生活であるから「普段」がキーワードであろうか。
その普段の、特に食事のメニューが揃うお店が我々の言うワンストップショッピング性の高いお店である。
キーワードは食事のメニュー。
食事のメニューであるから、青果だけとか鮮魚だけが強いと言うレベルではない。
上記カテゴリーの部門が一定水準のレベルで維持されていることが前提。
それを前提としながらも、そこから先にお客様の来店動機が隠されているのである。
要は「部門の役割」である。
この部門毎の役割を店長が認識し、その認識の上に部門の強化が為され、お客様の来店動機を高め、それが維持継続されていくから永続的にその店舗は伸び続けていくのであろう。
その一つには青果部門の野菜の役割がある。
野菜の鮮度、価格、品質は基礎商圏のお客様の来店頻度を高める役割がある。
地域で一番の鮮度と品質と価格を誇る野菜部門。
この役割を担っている店舗ほど半径1k以内のお客様の来店頻度は高まるであろう。
ここは荒利額の発想で商売を行う必要があろう。
と言うように、それぞれの部門の特性に合わせた強化策があり、その強化策に基づいてその店舗の各々の部門がその役割をきっちりと担うことによって、お客様の最低限度のワンストップショッピングが可能となり、食事のメニューという部分での地域で無くてはならない食品スーパーの地位を確立していくのである。
他部門の役割についてはまたいずれお話ししていきたいと思う。
| 固定リンク
「店長の仕事」カテゴリの記事
- 報告書の作成(2022.07.05)
- 自店を正しく理解する(2022.07.29)
- お盆商戦を考察する(2022.07.28)
- 現場の徹底力(2022.07.22)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
自らの権利。
日々当たり前にその権利を行使していると、それが特別な権利であったことなど思いもしませんでした(笑)。
もしそれが奪われたなら、この業界にはいなかったかもしれませんね。
投稿: てっちゃん | 2019年8月 7日 (水) 10時01分
第01肉屋さん、コメントありがとうございます。
私がスーパーの行く目的は、嫁の買い物の付き合いで、こそっと嫁の買い物かごにアルコールを忍び込ませるのが私の役目ですが、どうしてもこの業界人の特性か、MR的な視点で売場を見てしまう場合が多いです。
肉屋さんのミスジやサガリ、ハラミ等の内臓系のステーキや焼肉類の品揃えは注意して見てしまいますね(笑)。
投稿: てっちゃん | 2019年8月 7日 (水) 09時57分
企業のブランディングイメージ。トップから発信された企業ポリシーからどのような売場でお客様の支持を得るのか。競合環境が厳しくなっている現代、ここは外せないと思うのです。ポリシーに基づいて個々の店舗が如何に具現化しお客様の支持を得ていくのか。これは店長の責任でもあり醍醐味であると思うのです。だからこそ作と演のバランスが重要となってくる。現実は本部主導に甘え戦う店長は少ないですかね。自らの権利を行使せず結果現場からかけ離れた売場となるのは寂しい限りです。
投稿: dadama | 2019年8月 6日 (火) 20時44分
私がスーパーに行く理由はいつくかありますが、
①親の買い物の手伝い(ほぼコレ)
②安い商品を探し出し、買うため(乞食志向で済みません)
③MRのため
追伸
人とはあまり話さない内気な性格のため、相手の行動を予測し、買い物カートをスムーズに邪魔にならないように動かし、自分の好きなように商品を自由に見るのが楽しい。
あと買い物カートを自由に動かして移動させるのが楽しかった思いがあります。
投稿: 第01肉屋 | 2019年8月 6日 (火) 19時13分