2019 丑の日商戦
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
丑の日商戦が終わった。
思い出したくないほどの厳しい結果。
今年の丑の日商戦の2ヶ月前に販売会議があったが、そこで丑の日商戦に関しての検討会があった。
今年は7月27日の土曜日。
土曜日という曜日周りは、それだけで厳しい結果になるだろうとは思っていた。
しかし、27日という遅いタイミングであれば梅雨も明け、丑の日商戦には多少のフォローの風が吹くかとも思っていた。
結果から見れば、多少の天候には恵まれはしたが・・・ 。
まずは7月前半からの梅雨寒により、一般の方々が週末から夏休みにかけての週末での行楽のタイミングが無かったのが一つの要因ではあったろう。
そこに台風が近づきながらも27日当日は気温上昇し行楽日和。
ここぞとばかりに、この土曜日に海へ山への行楽へ行かれた方が多かったのではないだろうか。
まして日曜日は台風接近していたというタイミング。
土曜日は是が非でも外出するという人々の意識が、土用丑の日というイベントを押しのけてでも高まったことは否めない。
よって、土曜日は開店から夕方までお客様の中抜けが続き、ようやく丑の日の鰻が動き始めたのだが、それも一瞬の出来事でありそれ以降も従来のような怒涛の波は押し寄せなかった。
翌日の日曜日は台風一過でそれどころでは無かった。
今年の丑の日は大いに天候と週末というタイミングに振り回された年といえよう。
とは言いながら・・・ 。
高値相場も安定し、国産うなぎで1尾2000円もする時代での土用丑の日である。
一人2000円なら何を食べる?。
そう考えると、選択肢はうなぎよりもスタミナのつく食材は豊富にあろう。
また、中国産や台湾産のうなぎへ流れた方も多いのではないだろうか。
中国産の長焼きのハーフカットが異常に売れた。
これが今年の傾向である。
中国産の長焼きをインストアで半分にカットして1枚〜3枚程度のパック詰めした商品が異常な動きとなった。
あまりの高単価に中国産へ移行。
それが、今年の流れであったろうか。
そしてそれは、惣菜のうな重にもはっきりと現れた。
国産以上に中国産のうな重が人気となり、ロス無しで完売。
逆に国産のうな重はロスの嵐。
年々縮小均衡にはなってきてはいたが、今年はその傾向が更に加速した年と言えようか。
国産うなぎが1尾1200円前後の時代は来るのであろうか。
こればかりは、シラスウナギの豊漁を願うしかないのであろうか。
最近のコメント