« 綻びはいつも挨拶から | トップページ | 自分へのご褒美 »

2019年5月22日 (水)

パート社員の配属

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。



パート社員がなかなか入らない時代。

  ようやく入ってもすぐに退職してしまう。

本当に頭の痛い問題が続く時代となった。

  それ故に正社員の労働負担が増えていく。

とは言っても、働き方改革の波は更に押し寄せてくる。
社員の働く意識も大きく様変わりを呈していく。

  そんな時代に如何に競争力のある売場を実現していくか。

そんな時代にあって店舗の店長の役割も大きく変わってきたと思われる。
従来であれば、店舗運営において、商品、人材、施設、顧客、近隣、競合とバランスよく店舗における環境を整備して、お客様が満足いく店舗としての機能を追求することが店舗の店長の存在意義であったのであるが、ここ数年はその中でも人材確保、特にパート社員の人材確保、育成、そして定着というテーマが最大の店舗としての手腕の発揮どころとなってきているのではないか。

  如何に販売力があっても。

店舗の従業員が欠落していては、その販売力も活かせない。

  従業員が機能して初めて店長なのである。

本部や上司から見た時には、従来通り、如何に本部からの期待に応えて企業としての行動計画を豪快に推進している姿は頼もしいに違いないが、従業員、特にパート社員がどんどん減少していく実態を防げないで、店舗としての機能すらこなせない状況に陥っているというのもまた事実であろう。

  パート社員が辞めない環境作り。

そして、それを具現化して店舗の先端で実践し、店舗の従業員が気持ちよくやりがいを持って仕事ができる環境を如何に構築できるか。

  このことに本部も店長自身も真剣に考えないとこの状況はますます悪化するであろう。

先日、ゴールデンウィークが終わり、パートの応募に二人の方が面接に来た。

  現在どうしても欲しい部門が二つあった。

通常であれば、この二人を二つの部門に割り振って配属するのであろう。

  一人づつ配属すれば均等にバランスが取れる。

しかし、その後のことを考えると、ベテランパート社員の中にそれぞれがポツンと配属され、孤立し、自身を失い、早々に退職に追い込まれる状況はミエミエでもある。

新店の開設当初は、すべてのパート社員が一斉のスタートであるから、お互いに平等な立場で安心して入社、研修、開店ができたのだが、開店してから3年も経過するとベテラン、新人との区分けがはっきりと分かれ、新入社員との力量の差が歴然となっていく。

  そして人材不足の部門は教える暇もない。

そんな状況にポツンと全くの素人のパート社員が配属されたら、その後の状況は明確だ。

  よって今回採用の二人を同じ部門に配属させた。

二人同時に新入社員が配属されるということは、教える手間が倍になるということでもあるが、逆に言うと、配属された二人の新入社員は同期の仲間が同じ部門に居ると言う環境でもある。

  これは心強い。

バラバラに配属して、それぞれに孤独感を感じてすぐさま退職していくのか、二人同時に配属して、部門のバランスは崩れるかもしれないが、二人が歯を食いしばってお互いに助け合い頑張れる環境を一気に構築していくのか。

  私は後者を選択した。

人材不足でも相変わらず新規人材が投入されない部門は不公平感を感じるだろう。

  しかし次はこの部門に集中して配属するだろう。

一人よりは二人、二人よりは三人が同時に同期の桜として入社した方が、彼女らにとっては心強いもの。

  頑張れる環境とはそのようなものではないだろうか。










|

« 綻びはいつも挨拶から | トップページ | 自分へのご褒美 »

店長の仕事」カテゴリの記事

コメント

ヒロミネさん、コメントありがとうございます。
人件費昨年比105%。これは逆に自慢できる数値ではないでしょうか。他店はおそらくやりたくても昨年比98%を終えることは難しい現状だと思いますよ。
集めるだけ集めておけば、人材育成に全力を注げるものですし、競合対策や売り上げ対策に本腰を入れられるもの。
更にそんな環境を提供してくれる店長に多くの部下は憧れを持つのではないでしょうか。

投稿: てっちゃん | 2019年5月23日 (木) 20時10分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
結局、店長という職位は「自分のお店は自分で守る」という信念を持つべき存在でなければならないと思います。
よって店舗運営に関わる全ての事象に対して自分なりに企業のルールを参考にしながら独自の政策を施して競争環境に打ち勝つこと。
それは人材面においても同様。
それを一仲介者としての認識になるならば、店長不在と同様。何もなければ特段店長は不要の職位。そこに存在意義を持つには独自の存在感を発揮してこその存在でしょうか。

投稿: てっちゃん | 2019年5月23日 (木) 20時05分

こんばんは。
人件費予算を大幅にオーバーしている店長です(笑)
人時売上とかREなどの細かい数値目標は社内基準がまだ醸成していないため肌感覚でしかないんですが、着任後必要な部署に必要な人時を投入していたら1年たった今、人件費予算オーバー&人件費前年比105%となってしましました。
店長会議での言い訳を考えてましたが、
今日のブログを読み、後付けですが本部の指示を遂行するために、店長が機能するために、店舗が機能して初めて店長といえる、正社員の労働環境改善…などなど肯定的な切り口に気付かせて頂きました。

考えてみればこの人材不足の時代に105%とは幸せなことかもしれませんね。となると、あとはその労働の質の向上が私の仕事ということでしょうか。

投稿: ヒロミネ | 2019年5月22日 (水) 22時02分

人材問題は待ったなしになりましたね。これは全業種に言える事ですから一過的・短期的な問題ではないですね。徹底的に効率化してコストをお客様に還元するか、徹底的なおもてなしで更には働くメンバーも誇りを持てる職場環境でなければ淘汰される時代。それも本気度がお客様に伝わらなければ残る事が許されない時代。
店長として一店舗なら変える事は不可能ではない。但し一企業として継続的発展を考えた場合アウトローの自己満足で終わるかもしれない。それでもやらねばならないと思うのです。

投稿: dadama | 2019年5月22日 (水) 20時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 綻びはいつも挨拶から | トップページ | 自分へのご褒美 »