« 仕事を楽しむ | トップページ | 再び欧州車 »

2019年5月28日 (火)

技術の取得

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。



商売にはいろいろな技術がある。

  仕入れ技術、販売技術、調理技術、陳列技術、接客技術等々。

一つの企業に就業し、そこでいろいろと学びながらキャリアを積み上げていく。
また、転職の経験によってもいろいろな事を学びながらキャリア形成していく。

  むしろ転職組の方が幅の広い技術を習得しているものである。

しかし、意外にも自分たちに無い技術を、治外法権として認知しない組織の方が多いように思う。

  自分たちの決め事に無い技術は排除する。

そんな組織が多いのではないだろうか。

  自社のルール以外は認めない。

しかし、決め事であろうがルールであろうがマニュアルであろうが、本来はお客様に対してより良い小売を目指すために制定されたマニュアルのはずなのである。

  より良いと判断されたら積極的に外部から取り寄せるべきなのである。

が、なかなかそんな貪欲な姿勢で販売技術を取り込む企業は少ないのではないか。

  しかしその貪欲さが企業を成長させるのだろうと思う。

現に、そんな姿勢で技術をどんどん取り入れている企業の中には、他の追随を許さないスーパーが出現し始めている。

  そんな企業は新店ごとに新たな取り組みを取り入れ試行錯誤している。

その試行錯誤が成長の根源なのであろう。

  私がよく思うのはベテランの技術の習得。

ベテラン社員が長い年月をかけて習得してきた技術が埋もれていくのはどうみたって勿体無いことである。

  その技術を如何に代々受け継がれていくか。

技術革新によって、その技術が不必要となるかもしれないが、それでもその受け継がれた技術は非常に高い競争力となって現場力になっていくのである。

  特に鮮魚や精肉の調理技術。
  特に青果部門の仕入れ技術。

これらの生鮮部門の技術は、未だに現場力として競合店との差別化になっているのは、現場にいれば理解できるであろう。

  そんな技術がどんどん埋もれていく。

この虚しさを、最近はとみに感じるのである。

  このことは現場の店長一人が憂いても始まらない。

企業として、組織としてどう取り入れていくのかを仕組み化していかない限り、その技術と共に人材も失っていくことになるのではないだろうか。

  特に転職組の販売技術、調理技術、仕入技術は考察すべきもの。

下手をすると、そんな技術がどんどん外部のドラッグ等に流出していく可能性も高い。

  これも含めての競争の時代なのだろう。









|

« 仕事を楽しむ | トップページ | 再び欧州車 »

商売」カテゴリの記事

コメント

ただのバイトさん、コメントありがとございます。
伝える技術。
とても大切なマネジメントですね。
技術が個人の範疇から組織や仕組みの中で活かされていく為には、一人の技術をより多くの人間に共有されることが必要であり、その為には個人の伝える技術と組織の広める技術が共鳴して初めて可能になるのでしょうね。
技術は背中で教える。
技術は自分で盗め。
そんな時代に育った我々は、自活的に自分で行動して先輩から盗み学ぶことを優先し、組織で共有していく技術を持たなかったことが現場を招いているのだろうと思います。

投稿: てっちゃん | 2019年5月30日 (木) 06時06分

仕入れ技術、販売技術、調理技術、陳列技術、接客技術…

もっと大事な技術があると思ってます。
それは自分がやっている仕事が、どれだけ面白くて、どれだけ素晴らしいのかを伝えられる技術です。そして自分に憧れる多くの後輩を作れる技術、自分がやっている一つのことを廃れさせない、絶やさない技術とでも言いましょうか。
上に書かれてある販売技術や陳列技術と言うのはそのための一つに過ぎないんだろうと思います。もちろんそうしたものを極めることで、そういう空気が醸成されるのだろうとも思います。

「こんなふうになりたいなぁ」

ただの技術自慢を越えて、そう思わせることができるのが本当のプロです。僕の中では1人しかいませんでしたが、笑

新聞に囲碁の欄があるのは、プロに憧れる多くのアマチュアがいるからであり、その人たちの数が少なくなればあの欄は紙面から消えます。
音楽の歴史を作っているのは大作曲家でもなく、著名なピアニストでもバイオリニストでもなく、彼らに憧れる多くの偉大なアマチュアです。
食品スーパーだって「ドラッグストアだけあれば、スーパーなんて世の中に必要ないわ」となったら……

投稿: ただのバイト | 2019年5月30日 (木) 03時47分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
dadamaさんの現在の環境を考えると、組織の進化、個人の進化とはを考えさせられるのではないでしょうか。
最終的に生き残るということは、現代ながらなぜか逆行し、個の力の組織化であることが見えてきますね。それは国内のみに限らず国外にも言えること、海外のパワーある人材がどんどん日本に流入し活躍している姿を見ると、個のパワーの重要性を改めて感じさせてくれますね。

投稿: てっちゃん | 2019年5月29日 (水) 08時02分

sakaeさん、コメントありがとうございます。
ベテラン社員の技術。
それは、圧倒的な数を現代の社員のとは比較にならないほどこなしてきた結果でしょうか。現代のように競争も少なく、一店舗の一人の社員がこなす数量は現代とは比較にならない数。さらに長時間の労働もあり、如何にスピーディーに作業しないと徹夜になってしまう(笑)。現代では笑い事では済まされないことではありますが、このような時代を過ごせば間違いなく技術は短い時間で習得できた時代です。

投稿: てっちゃん | 2019年5月29日 (水) 07時58分

k.kさん、コメントありがとうございます。
鮮魚部門の販売技術、調理技術、陳列技術に接客技術といろいろな独自の技術がありますが、現代の人材不足時代にはどこでも欲しがるものではないでしょうか。
逆に都心の新規出店店舗ではこれらの技術を積極的に取り入れて他社と差別化している企業が目立つようです。

投稿: てっちゃん | 2019年5月29日 (水) 07時54分

内輪ネタになりますが表からはよ見えない内臓の強さ。企業が大きくなればなるほど安定、派閥、保身を考えるようになる。規模が大きくなろうともそれは個の集合体に過ぎないい。個の集合体であるからこそ個の経験値が評価される時代になったのでしょうね。

投稿: dadama | 2019年5月28日 (火) 21時19分

ベテラン社員の技術はすごいです。商品化の丁寧さと圧倒的なスピード。この仕事を始めて十数年経ちますが、未だに入社して数年間一緒に仕事をしたベテラン社員のレベルには到達できません。
腕のあるベテラン社員と仕事をする機会がない若い人達がかわいそうです。仮に一緒に仕事をしたとしてもついていけないと思いますが。

投稿: sakae | 2019年5月28日 (火) 20時29分

今日の記事は心に響きます、泣きそうです。どこも保身の為、昔からの会社のDNAを残すためだけに拘ってマニュアル遂行させるのでしょうか(笑)ですが技術者がいくらでも居た時代と比べて現在では半分しかいません、だから間に合わない。よそ者をその場しのぎでしょうがなく入れて若手育成したいのでしょう。マニュアル直さないと無理です。私は転職組なので何時クビを理不尽に切られても良い腹積もりでおります。生活はありますが余り怖くはありません。新たな場所に行ってもそこそこやれる自信あります。技術、知識、魚屋の接客等を欲する人には全て教えたいのですが、今の企業にはいませんね、居ても私の真似して他社で力試しに行ってしまいました。中々歯車が廻りませんが与えられた職責は全うしたいと思ってます。魚の現場は楽しいです(笑)

投稿: k,k | 2019年5月28日 (火) 18時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 仕事を楽しむ | トップページ | 再び欧州車 »