さらば平成
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
今日は4月30日。
平成最後の日となる。
明日からは令和という元号に改められ、新元号の元年という表記で全てが変わっていく。
平成31年4月30日。
さらば平成である。
平成元年。
その年は、私は以前の企業で鮮魚チーフをしていた。
その企業でも有数の売上を誇る店舗でもあった。
その店舗の坪効率は全国でも有数で、結構各地から店舗インタビューに来店される他企業の方も多かったと思う。
20代後半の出来事。
よって、昭和という年号の時代に生まれ、成長し、この業界に就業し駆け出して部門を任されるまでになったのが昭和。
そして、平成という新時代に入り、直ぐにスーパーバイザーや副店長という職位を頂き現場から一歩引いた形で部門や店舗を見るような環境になったのが平成の時代とも言えようか。
やがて店長となり、企業を変えて現代に至るのである。
昭和を約28年、平成を約31年経過して、令和の時代を迎える。
そして令和元年を最後に私も現役を退くのである。
私にとって平成とは、マネジメントをじっくりと体験し構築し、そしてマネジメントの変遷を見続けてきた時代であると言える。
一口にマネジメントと言うが。
マネジメントで泣き、マネジメントで笑い、そしてマネジメントの変遷に戸惑う現在でもある。
そう考えると、長らく店長という職位にいたからこそそう言えるのだろうとも思う。
これが、スーパーバイザーからバイヤーと職歴を歩めば、マネジメントと言うよりはマーチャンダイザーという表現が合うだろう。
人のマネジメントよりも商品のマーチャントを操る職位。
商売とは、
何を売るか?。
どう売るか?。
この二つの行為を連結して商いをすることである。
何を売るか?を仮説検証していくのが、バイヤーや本部機能。
どう売りか?を仮説検証していくのが、店舗の店長やチーフ。
そう捉えると、現場で人を媒体として商売を研究してきた時間が長かったということだろう。
それはそれで、上記の商売からすると「カタワ」であるかもしれない。
しかし、そんな商売を抜きにした人生という面で見れば、人を重点的に研究してきた平成の時代であったということだろう。
平成とは私にとってはマネジメントの時代であった。
その平成が今日を以って終わりを告げる。
私のマネジメントの時代もあと僅か。
ここから私のマネジメントは、そのマネジメントや商売の技術、販売技術を後世に引き継ぐという、最後のマネジメントの時代を迎えるのである。
それが私の令和という新時代の使命となる。
さらば平成、そしてようこそ令和である。
| 固定リンク
« 人材の安定 | トップページ | 新たな時代へ向けて »
コメント
sakaeさん、コメントありがとうございます。
商機としての10連休。
従来以上に帰省あり、行楽ありが今年の特徴かと思われます。
地方は前半、都市は後半と大きく分かれる今回のゴールデンウィーク。
我々は後半の5日〜7日を大きな商機とみて虎視眈々と狙っております(笑)。
投稿: てっちゃん | 2019年5月 1日 (水) 06時36分
てつろうさん、コメントありがとうございます。
時代の区切りの年に自分の人生が変化していく。偶然のようでもあり必然のようでもあり。
新たな気持ちで目の前の仕事に臨め、という暗示でしょうか。
投稿: てっちゃん | 2019年5月 1日 (水) 06時33分
かおるさん、コメントありがとうございます。
人生とは偶然の連続であり、その都度の決断と選択によって自分の人生が切り開かれていくもの。
そういう意味ではこれからもその連続は続くのだろうと思います。
そして、この一年は私にとっても決断と選択の年となるでしょう。
投稿: てっちゃん | 2019年5月 1日 (水) 06時30分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
→「しばらくは静に構えて・・・」
おそらくこのコメントに目を疑う仲間は数知れずでしょうか。
逆に本日の令和をもって大爆発の予感が(笑)。
投稿: てっちゃん | 2019年5月 1日 (水) 06時26分
今日で平成最後ですね。世間は改元の話題で持ちきりですが、GW商戦のため感慨に浸る余裕がありません。まだ4日目が終わったばかりですが、10連休というのは初めてのためか、どこにピークを持っていったらいいのか分からずお盆や年末よりも仕事がしづらいです。畜産部門は例年だとこれからピークを迎えるので異常値を叩き出せるように頑張ります。
投稿: sakae | 2019年4月30日 (火) 19時05分
平成元年に社会人になり令和元年に違う業界で働きだして、これも人生かな……。
投稿: てつろう | 2019年4月30日 (火) 18時34分
かおるです。
ご無沙汰しております。
自分自身は、元号には特段の思い入れは無く、今回の改元を機会に社内文書の日付記入が西暦に統一されたようで、面倒だなと思っていたのが改善され有難く思っています。
平成の30年というのは我々世代にとっては、キャリアの充実期~ピーク~まとめ という期間にあたると思われ、感慨も深いですね。
てっちゃんより幾分年下の私も同じです。
この間は思い描いていたようなキャリアとは全く違った企業人生を歩んだような気がします。
だから残りの期間も今イメージしているような風には良くも悪くもならないのだと思います。
てっちゃんさん、dadamaさん…先達の総まとめを少し後方から見られるのは幸せなことだと思っております。
投稿: かおる | 2019年4月30日 (火) 17時10分
私も正に平成と共に一戦を退き後方支援に回ります・・・まだ自覚はありませんが(笑)。9時出勤さえ抵抗があり暗いオフィスでコメントしてます(笑)。やり残した事は山ほどありますけど悔いはないですかね。唯一の悔いは会社のDNAとだえが途絶えてしまった事でしょうか。
しばらくは静に構えて令和を迎えたいと思います。
投稿: dadama | 2019年4月30日 (火) 08時37分