イチローの引退
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
いやはや、ココログのメンテナンスのトラブルに便乗してブログを休業致しておりました(笑)。
大変ご迷惑をおかけ致しておりました。
お陰様で、何も考えずに数日を過ごせたことは新たな発見だったと同時に、何も考えないと言う生活が自分には絶対に馴染まない生き方なのだと言うことも思い知らされた時間であった。
と言うわけで、また今日からブログに縛られる生活に戻っていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします(笑)。
そして、ブログを休業していたこの期間に大きな話題が飛び込んできた。
イチローの現役引退。
1992年に初めて一軍での初出場を果たして以来、28年間、日本球界〜メジャー球界での活躍は皆の知るところであろう。
長嶋茂雄、王貞治に匹敵する国民的スターであることは間違いない。
いやむしろ彼ら以上に世界的な知名度では大きく水を開けて知られる存在であることも間違いない。
日本での活躍もさることながらメジャーリーグでの活躍が突出しているのである。
メジャーリーグでの記録を記載してみると、首位打者2回、盗塁王1回、10年連続200本安打等々。
誰もが胃を唱えることの無い、日本を代表する野球選手である。
しかし、誰もが思うことは、記録に残る選手と言うよりもイチローは明らかに記憶に残る選手であることも間違いないことであろう。
記憶に残る選手。
よく言われるのは、王貞治は記録に残り、長嶋茂雄は記憶に残る選手。
しかしイチローは記録も残し我々の記憶にもしっかりと跡を残した選手でもある。
私がイチローに関して一番記憶に残る場面とは?。
これはもう2009年のWBCであろう。
これは私以外にも多くの方がそう思っているのであろうし、この大会はイチローの為の大会だと言っても過言ではない大会であった。
延長10回の優勝を決めたタイムリーヒット。
このタイムリヒットで、侍ジャパンは韓国を破りワールドベースボールクラシックでの優勝を決めたのだ。
この時の監督が原辰徳。
そしてともに戦った仲間には、川崎宗則、内川聖一、城島健司、青木宣親、村田修一、稲葉篤紀、岩村明憲、小笠原道太、福留孝介、そしてピッチャーでは、ダルビッシュ有、岩隈久志、松坂大輔、田中将大らが顔を揃えた大会であった。
9回裏に3対2で日本がリードする展開の中、ダルビッシュ有で決めるはずが同点とされての10回表の攻撃。
そしてツーアウト、走者2、3塁の場面でイチローを迎える問題の場面。
全てのドラマはセッティングされた。
7球も粘る中、手に汗握るドラマに我々のボルテージは最高潮に達した。
そしてど真ん中のストレート。
そのストレートをイチローは芸術的なスィングで打ち返した。
一瞬、どこに飛んだのかもわからないほどの軌跡。
その軌跡がこちら(カメラ)に向かって飛んできたことを知るのに時間は掛からなかった。
センター前ヒット。
3塁走者の内川に続き、2塁走者の岩村も生還。
岩村と内川のハイタッチが印象的だった。
そして、ダルビッシュ有も心からのガッツポーズ。
誰もが忘れ得ない、イチローの記憶である。
あの時の場面です
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwiI_O2-x5ThAhWQd94KHb4SBwQQ3ywwAHoECAoQAw&url=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DHi2pTOPiWOQ&usg=AOvVaw2YSCdsfOefRcxYfm0BrQlm
| 固定リンク
« アクシデント | トップページ | 復旧そしてその後 »
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
一週間ぐらい便乗休業しようとしたのですが、どうにもこうにも書きたい症候群に襲われてしまいました(笑)。
現状にある程度満足しているということの裏返しではないでしょうか。
私の腹は既に決まっていますが😎。
投稿: てっちゃん | 2019年3月22日 (金) 19時06分
あら、短い春休みでしたね(笑)。
イチローの耳垢にもおよびませんが(笑)。私も現役生活引退まで秒読み段階に入りました。本来なら若手後継者育成に身を投じたいのですが出生地の雲行きがにわかに怪しく・・・未だ腹が決まっておりません(笑)。
投稿: dadama | 2019年3月22日 (金) 18時55分