桜の開花予想
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
今日から2月。
しかし早いものである(笑)。
つい先日年末商戦が終わり年越しそばを食べ、正月から朝酒を飲んだ記憶が真新しいが、早1ヶ月が経過してしまった。
2月は季節感の入れ替わりの時期。
季節感は節分や立春、そして恵方巻き、バレンタイン、春野菜等が売場に登場して「春」へ向けてのイメージが高まる月。
とは言っても一番積雪の多い時期でもある。
寒さはピークを超えたが、積雪という部分では2月前半が関東方面では一年で一番リスクの高まる時期であろうか。
特に今年の1月は乾燥状態が続いた。
この反動は必ず2月に来るだろう。
その反動が積雪という形でリアクションされてくるはずだ。
そんな不安のある2月商戦。
先日通勤途中のラジオからは早くも桜の開花予想をしていた。
今年は例年よりも多少早めの開花であるが、かなり早期の開花であった昨年よりは遅いということだ。
“早くも開花予想?”
しかし、今から開花予想が出されるのである。
それだけ今年は暖冬の装いなのであろう。
何かと慌ただしい2月という月間。
次年度への準備段階としてデスクワークが増えるであろうか。
昨年度の反省。
次年度の計画。
人事異動対応。
自身の人事異動が無くても大きく環境が変わる時期。
もし、自身の人事異動が発生すれば、大きな環境の変化となる。
更に、私の周囲では定年という環境の変化を迎える方がもいる。
私自身も後一年で同様の環境変化を迎えることになる。
いよいよ、これからの一年間は全てが最後のイベントとなっていくのである。
最後の節分、最後の恵方巻き、最後の・・・ 。
今までは当たり前に遭遇していたこの業界のイベントの数々。
それが今後は最後のイベントとして経験していく。
それは私にとってどういうことを意味しているのであろうか。
未だそれを現実に捉えきれないでいる自分がいる。
全ての経験、そして全ての店長としての仮説検証も後一回限りとなる。
そんな新年度が間も無くスタートしていく。
私自身の今後の人生設計の構築としてのラスト1年。
忙しい一年の始まりである。
| 固定リンク
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
酒量が増えるのは今の課題や悩みが要因ではないのでは(笑)。
今後の身の振り方。
実感が湧かないながらも本気で考える時間を作らねばとは思っております。
投稿: てっちゃん | 2019年2月 2日 (土) 23時49分
いよいよ私も現役最後の桜ですねー。
私らしくぱっと散りたい所ですが年金もまだもらえないし(笑)。日雇い生活者として如何にモチベーションを保つ日々を送るのかが今の課題・悩みでしょうか・・・益々酒量が増え困ったもんです(笑)。
投稿: dadama | 2019年2月 2日 (土) 08時57分
saakeさん、コメントありがとうございます。
12月と1月の豚の相場の変動によって荒利率は大きく上昇しましたね。
19幕の前座は精肉部門を軸に提案力のある店舗を視察できるので大いに勉強になると思いますよ。
投稿: てっちゃん | 2019年2月 2日 (土) 06時18分
2月になりましたね。1月度は売上高は予算に僅かに及びませんでしたが、荒利高は精肉、牛肉加工肉の3部門全てで予算を上回り納得できる結果になりました。
2月度も豚の相場がかなり下がっているので、荒利高予算は達成できそうです。売上は年始過ぎから厳しい状態が続いているので気を引き締めないとだめですね。
再来週のてっちゃん会が待ち遠しいです。
投稿: sakae | 2019年2月 1日 (金) 19時20分