« ヲタ理論 | トップページ | てっちゃん会第19幕「懇親会」 »

2019年2月18日 (月)

てっちゃん会第19幕「前座」

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


先週の13日に行われた「てっちゃん会第19幕」。

  前座〜懇親会〜後座の一泊二日の19幕。

参加された方は、前座、懇親会、後座とそれぞれに自分の都合に合わせた参加が可能であり、懇親会のみの方も致し、後座は参加できなかった方もいた。

  メインは懇親会。

よって、懇親会を中心に前座とセットであったり、前座〜後座全て参加された方といろいろな参加パターンの中での一泊二日の19幕であった。

  今日から数日は前座〜懇親会〜後座を報告したい。

まずは、前座から。

13日(水)から開催されたてっちゃん会第19幕の前座。

  前座?。

知らない方もいるだろうから説明させて頂くと、この前座は単なる飲み会だけで遠方より集まってくれるメンバー達に、どうせなら仕事上での勉強会も懇親会の同日の午前中から開催して学びの場としようという主旨で実施していくこととした。

  前座の第一回目はてっちゃん会の第11幕から。

要は、10回目までは懇親会というか飲み会がメインでそれ以外のメニューは無かった。

  第11幕目からスタートした前座。

初回は話題の都内の競合関係にある数店舗をMRして、自分なりの意見交換会を開催した。

  その後のメニューは多彩だった。

メンバーの店舗で販売員をやったり、トレードショーにてセミナーに参加したり、メンバーのお店を店舗チェックして開店ストーリーを勉強したり、チラシに関しての考え方や実際のチラシの比較をしたり、コトPOPの勉強会を開催したり等々。

そして19幕の今回。

  PDCAの考え方に基づいた新店開設と今後。

こんなテーマである新店舗をメンバー全員でチェックしてより良い今後への方向性と具体性の意見交換を実施した。

  更にPDCAの回し方の具体的事例報告。

一方、他のメンバーのPDCAを他のメンバーはどう回しているのか。
数人に資料をまとめてもらって報告もしていただいた。

ウケたのは、あるメンバーの単品量販のFacebook上での報告を別の企業のメンバーがPDCAの取り組みとしてわかりやすくまとめたのを報告するという事例報告。

  単品量販に取り組んだ全社1位の店舗。
  その事例をPDCAとしてまとめる企業。

それぞれが別の企業なのにそれを一連の流れとして再度まとめてPDCAの回転事例としてまとめて報告し、PDCAをわかりやすく実際の事例として視聴する。

  一つの企業としては当然の流れかとは思う。

しかしこの集まりはその企業の壁を超えたメンバーの集まりであるにも関わらず、自然発生的にこのような事例報告が為されてしまう。

  なぜか?。

想いは一つだから。

  “良いものは外部からでも学ぶ姿勢”

そのことに関しては壁も何もないと信じている仲間達がいるからだ。

  今回は前座と懇親会の参加者がほぼ同数となった。

それだけ、前座の位置付けが高まってきたということでもあろうか。

それともう一つは、今回の幹事役となった企業の組織としてのPDCAの実践の舞台でもあったということだろう。

  幹事役。

従来から積極的にこの会の幹事役を買って出ていた方が、今回は後輩への育成というPDCAを回す為に幹事という表舞台から裏方に回り、後輩が前座、懇親会、後座の3分野の幹事を一手に引き受けて活躍してくれたのである。

  前座として私と開催店舗との打ち合わせ。
  懇親会としての私と会場との打ち合わせ。
  後座としてのMR店舗の選定と移動手段。

それらを一人の幹事が行なったということは従来には無かった。

  要は今回の19幕を一人でプロデュースしてくれた。

大いに感謝しなければならないのである。

  自分の仕事を離れたボランティア的な経験。

それも、同じ業界人ではなく多種多彩な顔ぶれが集まるこの会で一連の流れをプロデュースしたという経験は貴重であろう。

  そんな方達の善意により19幕はスタートした。






|

« ヲタ理論 | トップページ | てっちゃん会第19幕「懇親会」 »

「てっちゃん会」」カテゴリの記事

コメント

sakaeさん、コメントありがとうございます。
メンバー同士の会話は現場で長年培ってきた知恵のぶつかり合いですから、同じ現場で販売に集中している担当者の方ほどいろいろな意味で参考になる会話のやり取りがあるのだと思います。
ただし、この場で習得した学びを自分のステージでどれほど取り入れてそこから具体的な自分なりの手法を引き出しとして増やせるかは今後の活動にあると思います。また北関東支部会でお会いしましょう(笑)。

投稿: てっちゃん | 2019年2月19日 (火) 07時23分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
回数を幕数で提唱したdadamaさんとしては、20幕を超える幕数に至ることを予想した提案ではなかったと思いますが、単なる飲兵衛のノリの世界を超えての有志の集まりとなってきたことは、このような繋がりの存在価値なのだろうと思います。そしてそれを支えてくれる有志同士の絆。
本当に感謝ですね。

投稿: てっちゃん | 2019年2月19日 (火) 07時18分

てっちゃん会からおよそ1週間経ちますね。てっちゃん会を待っている間は楽しみでしたが、終わってしまうと少し寂しいです。
PDCAを回しながら仕事をするというのは仕事の基本ですが、学んでみるとできていないことが多く仕事の進め方を棚卸しています。今回事例報告に使用された資料は永久保存します。見学した店舗のイベントに対する取り組みも参考になりましたし、読みたい本も増えました。
てっちゃん会は学びの機会が多すぎます。メンバーの方々の何気ない会話も勉強になるので一言も聞き逃すまいと耳を大きくして聞いていました。
幹事の方には前座から後座そしてその後の懇親会の最後までお付き合いいただきこの場を借りて感謝申し上げます。

投稿: sakae | 2019年2月18日 (月) 21時55分

19幕ですか。良く続きましたね(笑)。敢えて「幕」に拘ったように重ねる事に進化や変化が起こり新たなる発見もありますね。量から質への変化が起きているのも進化の証と感じています。
まだ内輪話ですが20幕もとある企業の検証に自費で他社のメンバーが集まり真剣に議論する。
あり得ない世界を生み出すてっちゃん会、垣根や柵を越えた熱い場としてこれからも進化させていきたいですね。

投稿: dadama | 2019年2月18日 (月) 21時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: てっちゃん会第19幕「前座」:

« ヲタ理論 | トップページ | てっちゃん会第19幕「懇親会」 »