年末反省
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
今日は1月3日。
明日からは仕事始めとなる。
そして年末年始の商戦も本日で終了であろうか。
一年で一番盛り上がる年末年始商戦。
本当にご苦労様でした。
しかしここから商戦の反省が待っている(笑)。
私の場合は部下から上がってきた反省をエクセルにまとめる作業で反省をすることにしている。
まずは日報。
とは言っても、部下が日々の好調商品、不振商品、コメント等を日々提出させて、それをパソコンに打ち込みすることから始まる。
それによって概ねの部門毎の動向がわかる。
部下にとっても日々の日報のお陰で後で曖昧な記憶を呼び戻して商戦の反省をまとめる必要がなく、日々の日報から正確なタイミングでの反省書の作成が可能となる。
更に写真での反省書の作成。
百聞は一見にしかず。
売場の写真で残すのが一番確率の高い反省となる。
売場の写真にコメントを残して次年度への反省とする。
これが一番自分にとってはわかりやすい反省となる。
写真を見て記憶が蘇るからだ。
たとえチーフが変わっても、百聞は一見に如かずであり、写真と言葉で非常にわかりやすい成功事例失敗事例が作成されることになる。
そして最後はデータだ。
日報があり、写真があり、データがある。
これによって一連の流れが見えてくる。
売場を写真で確認し、日報で日々の流れをチェックし、そして結果をデータで検証する。
反省とは翌年のチャンスの在りどころを記録に残すこと。
今年の反省から翌年のチャンスを探ることが反省書の本来の姿なのである。
来年はここを改善して点数拡大を図る。
来年はこのレイアウトに変更してみる。
来年はこの単品のチャンスロスを防ぐ。
来年はどうするというスタンス。
これによって来年への具体性が見えてくる。
より明確な具体性がなければ、何度やっても同じこと。
そして、明確な具体性が、明確な行動指針として翌年に持ち越されるのである。
そんな反省が今年のチャンスを広げてくれたのである。
反省というスタート。
早くも年末商戦のスタートである。
| 固定リンク
« 年末商戦を振り返る | トップページ | 失敗の共有 »
コメント
ナリアキさん、コメントありがとうございます。
ここでもPDCA。
最後のアクションを次へのステージでの仮説まで引き上げて次年度へ向かいたいものです。
投稿: てっちゃん | 2019年1月 4日 (金) 08時25分
k.kさん、コメントありがとうございます。
鮮魚の年末ほど地域性が出るもの。
高級品が売れるということは潜在的に消費力があるということだろうと思います。
何かにつけて月初やイベント時に仕掛けてみることによってお盆、年末にお客様からの期待値が高まっていくのではないでしょうか。
投稿: てっちゃん | 2019年1月 4日 (金) 08時22分
sakaeさん、コメントありがとうございます。
年末に挑戦してみたい企画。
今からでもスタートさせて育成していければ、年末商戦には大爆発するのでは(笑)。
何れにしても仕事へのモチベーションは高まる一方ですね。
投稿: てっちゃん | 2019年1月 4日 (金) 08時18分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
増税にも関わらず食品類は軽減税率での据え置き。
今年の年末商戦は間違いなく内食傾向に進むと思われます。そんな仮説を10月から味方につけていきたいですね。
投稿: てっちゃん | 2019年1月 4日 (金) 08時03分
喉元過ぎればなんとやら...
にならないようにと反省と対策はしっかりと行う事です。
今年の年末は、消費増税がどの様な変化をもたらすのか気がかりです。業種間での売上の動向も読み込むにはもう少し時間がいります。
店舗間や企業間で格差が広がるのは見えていますね。
アイデアを出したものが勝てる。
去年と同じ事をやっていては生き残れない。
投稿: ナリアキ | 2019年1月 3日 (木) 22時00分
今日、休みで反省を書いてました。転勤して地区が変わって売れるものも変わることを実感した年末年始でした。 新たな発見として普段は置いても全く売れない高級品。際物の超高額品も売れることを実感した反省でした。翌年、これをどう生かすか、ロス覚悟も上での月初の貯金ができるか、手段、施策は・・・っとsakaeさんと同じように企画立案等してました。どう転ぶか解りませんが楽しんでやっていきたいですね
投稿: k,k | 2019年1月 3日 (木) 21時32分
年末商戦の反省は毎日仕事終わりにまとめていました。そうしないと忘れてしまい、反省しないままになってしまうからです。と言っても、仕事終わりにまとめるのは辛かったのですが。
年末商戦中に書いた反省を読み返すと次々と今年の年末商戦に挑戦してみたい企画が浮かんできます。今から今年の年末商戦が待ち遠しいです。
投稿: sakae | 2019年1月 3日 (木) 20時08分
業務記録を残す事は大切ですがその情報から何を見出しチャレンジするのか?今年は平成最後の年末。来年は新元号最初の年末。更には増税後最初の年末ではあるものの食品は低減税率での年末。仕掛け次第で結果が変わる年末になるのかと思います。今からストーリーを描いていくのもまた楽しですね。
投稿: dadmama | 2019年1月 3日 (木) 19時26分