数値要因
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
現状の自店の自部門の業績。
良いも悪いもあるだろう。
しかし、その数値要因をどう認識しているのか。
なぜか数値が低迷している。
おそらく、そんな回答をする店長や部門チーフはいないだろう。
「競合店が出店して客数が95%台に落ち込んでいるので」
「昨年は台風前日により大きく買いだめ需要が高まった」
「今月は何故か競合他社も業績がよくないから仕方ない」
明確な要因もあろうし要因が明確に特定できない場合もあるだろう。
しかしその要因を仮説化出来ないようでは済まされない。
何故、そのような結果なのか?。
仮説でもいいから自分で要因を探る努力。
この行為の継続が仮説力を磨いていく。
仮説力とは仮説と検証によって磨かれていくのだ。
仮説を立てて実行するだけでは力にはなっていかない。
検証をしてまた仮説を立てて実行。
この繰り返しが仮説力を磨き、精度の高い仮説を産み、高い確率で成果を産み、更に次への高い検証の場へと進めてくれるもの。
それは店舗政策から単品量販まで幅広い分野に及ぶ。
この時期は年度の企業方針や店舗方針を立案する時期。
各人とも自社の自店の自部門の方針やコンセプト立案に忙しい毎日を送ってるに違いない。
大きな方針から小さな単品計画まで。
大きな企業方針から店舗別に方針やコンセプトが立案され、それが部門別にはどのカテゴリーで、更には単品に絞り込まれて具体的な計画に落とし込まれていく。
その過程過程での数値効果をどう導こうとしているのか。
その検証への効果測定をどこに置くかで、その方針立案と具体的行為の数値効果が測定され、因果関係が露わになっていく。
途中検証でそこを露わにしなければ後につながらない。
店舗方針をしっかり立案し、接客レベルが高まったという検証。
しかし数値効果は何も伴わない。
それはお客様の期待値に達していないからなのか、それともそのこと自体に数値効果は薄いのか。
それとも数値検証としての客数に焦点を当てるべきなのか。
客数に求めるならば、客数に対しての客単価をどう高めて増加した客数を更に増幅させて売上という結果に結びつけていくのか。
それが店舗方針から導き出されるストーリーなのである。
そんな仮説と正しい検証があってこそ、その因果関係がより明確に導き出され、我々の仮説力、検証力へと蓄積され、更に高いアクション(次へのステップ)へとつながっていき、今後の成長への軸となっていくのである。
仮説と検証。
そしてその因果関係。
店長としてリーダーとして重要な考察力であろうか。
| 固定リンク
コメント
sakaeさん、コメントありがとうございます。
→人によって数値が変わるほうが組織として問題
確かにこの言葉にも一理あると思います。個人の小さな感情よりも組織としてより影響力のある運営と結果との因果関係を追求するという姿勢は組織のトップとしては追求すべき事項だとは思います。
しかし結果に対しての達成感が次へのステップを踏ませるのであれば、積極的に楽しさを追求することの方が人間的ではあるでしょうね。表面上は熱く達成感を表現しながらも頭の中は冷静に組織としての因果関係にも視野を広げる両面性を考慮しながらの姿勢がより大切ですね。
面白い視点だと思いました。
投稿: てっちゃん | 2019年1月27日 (日) 00時32分
数値に一喜一憂する。先日、同期との会話でこの話になりました。私は数値に一喜一憂して、毎月の棚卸が楽しみなのですが、同期は数値に一喜一憂しないしこの仕事を楽しいと思ったことがないそうです。むしろ、何年も同じ仕事をしているのに人によって数値が変わるほうが組織として問題じゃないのかと言われました。
同期はあくまで仕事だからやるのであって、そこに楽しい、楽しくないという感情は挟まないみたいです。聞いていて、大人だなと思い、私はまだまだ道半ばだなと思いました。ちなみに、同期は仕事ではしっかり結果を残しています。
投稿: sakae | 2019年1月26日 (土) 19時00分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
数値に一喜一憂出来ないということは、この業界においてはそれはそれは不幸なことだと思いますね。
それが嵩じて後の担当者の事など考えていたら仕事の楽しさなんて満喫できないですよね(笑)。
投稿: てっちゃん | 2019年1月26日 (土) 00時09分
てつろうさん、コメントありがとうございます。
まぁ〜いろいろありますが、興味のある部分だけ奥深く入り込んでそれ以外は役割分担で丸投げしています(笑)。
投稿: てっちゃん | 2019年1月25日 (金) 23時57分
自店・自部門業績の好不調に一喜一憂する。この業界に身を置いてここに痺れを感じないとつまらないと思うのですがね(笑)。客数95なら客単価105に上げれば良い。去年の特需があるから今年は日々の積み重ねが大切だからコツコツを貯金が出来る仕掛けをする。もちろん逆ロス等の裏担保(笑)も屈指せねばならない。
商売人に徹するか、更には商売人を認めるか?
本部主導による企業のブランディングを高めていくのか?私はアウトローと言われようが商売人でいたいですね・・・後の担当者はどうするんだと叱責を受けても(笑)。
投稿: dadama | 2019年1月25日 (金) 18時53分
店長のお仕事はいろいろしなきゃいけないので大変ですよね。
投稿: てつろう | 2019年1月25日 (金) 12時14分