期待値
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
クリスマス商戦が終わり、年末商戦がピークを迎える。
12月商戦はお客様の期待値が結果となる。
売場やチラシを見比べて食材の購入店舗を決定するのではない。
お店に対する期待値が来店頻度を決定するのである。
よって、その期待値は既にお客様の中では決定している値である。
よって、クリスマス商戦も年末商戦もお客様の期待値は決定しており、今更この期待値を変えれるものではなく。
要は年末商戦も結果は既に決まっているのだ。
我々はお客様のその期待値を今更変えれるものではないが、その期待値に応じた売場作りが今後の課題となろう。
思えばクリスマス商戦もこの期待値通りの結果であった。
期待値とは?。
今後到来するイベントに対しるお店への期待度のこと。
“あのお店ならこんな商品を製造販売してくれるはず”
“あのお店ならクリスマスにこんな提案をしてくれる”
“あのお店なら年末年始でも品切れの無い売場のはず”
そんな期待値からの決め打ちでの来店。
よって、普段からカニやエビを売り込まないで年末商戦に急に打ち出しても、お客様の期待値が低ければ当然に年末商戦でも売上は見込めない。
だからクリスマスや年末は大型店に集中するのであろう。
それは、お客様の期待値が大型店であれば確実性が高いからであろう。
それが今回のクリスマス商戦で一番に感じた部分である。
幸いにも普段の売場では多少なりともお客様の期待値は獲得できたと感じていた。
しかし、クリスマス商戦においての期待値の獲得までには至らなかったという今回の結果。
普段の強みは普段の強みでしかない。
イベント時までその普段の期待値が継続されてはいなかったということであろう。
それだけいろいろな場面でのお客様の期待値を使い分けているのである。
そしてその期待値以上の集客は見込めない。
それを望むのであれば、それは次回以降に向けて明日から地道に歩んでいくしか無いのである。
それがこの商売の原理原則である。
逆に言えば、その期待値があるから小が大を食えるのでもある。
小が大を食う。
イベント時での期待値では叶わぬとも、普段の期待値で勝ることはいくらでも可能である。
普段の期待値。
一年365日は圧倒的に普段の暮らしで占めているのである。
その圧倒的に多い普段の期待値で勝る。
お客様から見ればいつもの暮らしにいつものお店、という認識。
この普段の期待値では絶対に負けないという自信。
そんな自信を更に絶対的なものしていくのが来年の課題であろうか。
| 固定リンク
« 年末仕様へ | トップページ | 芸能ネタを振り返る »
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
今年は「餅」関連の動きは良いように思います。しかしおせち関連は動きがまだ遅いような。
いよいよ明日30日日曜日と明後日31日の二日を残すのみ。明日は一年で一番長い12月30日。明日を乗り切れば一年の頂上が見えてきますね。あと一息です。
投稿: てっちゃん | 2018年12月29日 (土) 23時05分
今日も各社年末前の非生鮮系特需を狙ったポイントや割引チラシの嵐でしたね。NB系の差別化出来ない商品はとにかく安く買っておく。明日からいよいよ生鮮系の正念場ですね。蛇足ですがしめ縄・鏡餅の動きが良くないですか?
投稿: dadama | 2018年12月29日 (土) 20時05分