役割を与える
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
チェーンストアという組織。
それぞれに役割が存在する。
仕入れ担当、販売担当の役割。
店舗運営面での部門執行役割。
部門内でのカテゴリー別役割。
店舗内での役職別の執行役割。
組織が大きくなればなるほど細部に分解されていく。
店舗という組織の中での部門というカテゴリー。
お客様は店舗に来店され買い物をしていく。
しかし、その目的はお客様それぞれに異なるのであろう。
ある店舗のお野菜が安いから来店する。
ある店舗では魚の鮮度が良いから来店する。
あるお店ではレジ担当の接客が良いから来店する。
あるお店ではグロサリーの品揃えが良いから来店する。
お客様は色々な目的である一つのお店に来店される。
その目的が複合的になればなるほど強い来店動機になる。
目的が複合的になるということはどういうことか?。
それは部門別の強みを持つことだと考える。
部門別の強みとは?。
部門別にお客様の来店動機が異なることを理解することだ。
部門別にお客様の来店動機は異なるのである。
その異なる来店動機を読み解き、部門別特性を理解し、その特性に磨きをかけて強みとしていくこと。
これが部門別の役割となる。
よく言われるのは青果部門。
野菜は集客部門。
果実は商圏部門。
野菜の鮮度、価格は食品スーパーの中にあってはお客様の来店頻度を高める重要なカテゴリーであるということ。
逆に果実部門は、嗜好品と言えるその品揃えの品質や味から、お客様の来店する商圏を広げて客数を拡大するカテゴリーであるという捉え方。
これに関しては私も同感である。
これ一つを取ってみても、野菜と果実のお客様の来店動機は異なるのである。
来店動機が異なるということは役割が異なるということ。
それが、それぞれの鮮魚や精肉、惣菜、ベーカリー、グロサリーで異なるということであるから、それぞれの部門ごとの役割が明確になるということである。
それを明確に部門担当者が理解しているかどうか。
この認識を担当者が明確に理解し、その役割ごとに自部門の売場作りや部門運営をすることが大切であり、それによって来店されるお客様の来店動機が複合的になっていくかどうかが分かれるのである。
複合的になればなるほど来店頻度は高まる。
その役割付けが、その企業の理念であり組織のコンセプトとなって明確に示される組織が強みを発揮できているのであろう。
| 固定リンク
コメント
ナリアキさん、コメントありがとうございます。
年に一度の方針発表会。
ここで討議される企業方針と店舗方針。
そして店舗では今年の店舗コンセプトを作成して部門チーフも部門コンセプトを立案する。
そんな流れで如何に自分の立ち位置を見直すかを毎年実施しているのですが、それでも店長として部門チーフとして目の前の現実にぶつかると全体像が見えなくなるもの。どこで振り返るのかというサイクルも取り入れないと難しいでしょうか。
投稿: てっちゃん | 2018年12月21日 (金) 06時26分
組織が大きくなればなるほど細分化される。
細分化されると全体目標や目的を見失う。
組織が大きくなって大きく発展するけれども、細分化された役割を持つ個人は決して幸せとは言えない。
なぜなら個人に与えられる目標や目的は小さくなるから。
いかに全体目標を個人個人に伝えて理解させるか?
立ち位置はどこで、どの部分をになっているのか?
組織運営上議論すべき箇所であり、おざなりになりがちな箇所ですね。
投稿: ナリアキ | 2018年12月20日 (木) 21時59分
ヒロミネさん、コメントありがとうございます。
お客様のマインドシェア獲得にも色々な側面がありそう単純な関係ではないですよね。その要素の地道な積み重ねの継続でしかお客様のマインドシェアは獲得できないと思っています。
例えばしゃぶしゃぶというメニュー選定にあたりお客様のマインドシェアを考えてみると、しゃぶしゃぶの肉の美味しいお店は?。そこに白菜も価格や美味しさでこだわりのある商品がその店舗に同時に展開されていれば、しゃぶしゃぶの時はあのお店というマインドシェアが確固たるものに昇華する。この複合性を店舗の指揮者である店長が如何に見出し横串を通せるか。その打ち出しを飽きずにやり続けることなのだと思います。
投稿: てっちゃん | 2018年12月20日 (木) 11時41分
sakaeさん、コメントありがとうございます。
畜産部門、またの名を精肉部門。
今や食品スーパーにあって畜産部門の位置付けは中心的な存在。
他部門で集客されたお客様が、精肉部門でどれだけお金を落としていくかで店舗の売上と利益が左右されると言っても過言ではないでしょう。
青果部門が店舗客数を担うとすれば、畜産部門は店舗利益を担うと位置付けてもいいのではないでしょうか。そしてそれだけ畜産部門が力を発揮できる環境を他部門が複合的に有機的な関係性でつながっているかどうかに店舗力が問われるのだろうと思います。
投稿: てっちゃん | 2018年12月20日 (木) 11時15分
このところ「マインドシェア」という言葉の定義、和訳、翻訳をずっと考えてました。マインドシェア、来店動機は「品揃え」じゃないか?と仮説を立ててましたが、今日のブログで「部門特性の磨き上げとその複合的な横串」というより具体的な定義が見えてきました。あとはそれを作って演じるだけなんだけど言うは易しですね。
投稿: ヒロミネ | 2018年12月19日 (水) 22時31分
畜産部門の役割も今後の参考にしたいので教えて頂けませんか。
部門の役割はてっちゃんさんが以前からおっしゃる通り、店長が店舗の荒利率予算を決めた段階で、部門担当者と話し合い決められたらいいのですが、今までに店長とそこまで話し合いをした記憶がありません。
私自身、そこまで意識したことがないので、これからは部門の役割を考えて仕事をしていきたいと思います。
投稿: sakae | 2018年12月19日 (水) 17時50分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
とても店舗運営の全般を網羅することは難しいでしょうが、各分野のポイントになる部分をしっかり押さえて部下とそのポイントを共有することで、店舗の横串を刺す意思の統一が図られ、お客様にとって利便性の高い店舗というマインドシェアが確立されるのだと思います。
投稿: てっちゃん | 2018年12月19日 (水) 12時46分
今日のブログを読んで改めて店長職の奥深さを感じました。各カテゴリーの特性を理解して担当者に適切な指示を出すのが店長の一職務。特に生鮮部門は毎日トレンドが変化しますからトレンドの変化をある程度予知しなきゃ現場の動きが間に合わない。クリスマス・年末年始の動きを予知し適切なアドバイスを担当者に指示する。お客様ニーズと売場の山を合わせる事がここ二週間は特に大切になってきますね。
投稿: dadama | 2018年12月19日 (水) 09時33分