木枯らし一号
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
木枯らし一号が12月のずれ込む。
これは39年ぶりの珍事らしい。
木枯らし一号の定義は以下の通り。
1・10月から11月にかけての時期。
2・気圧配置は西高東低の冬型であること。
3・東京における風向きがほぼ北西であること。
4・東京における最大風速が8メートル以上であること。
よって、今年は木枯らし一号はなかったということになる。
“ならば、今年は暖冬か”
皆さん、そう思っていることだろう。
しかし、そうは問屋は降ろしてくれない(笑)。
先日、通勤途中のラジオから流れる今年の天気予報。
木枯らし一号が吹かない年は?。
この時期は北極に冬の冷たい空気が溜まっているのだそうな。
そして今か今かと冷たい空気を吐き出そうとしているという。
それが木枯らし一号となって関東にも溢れてくるのだそうな。
この寒風はどこかで帳尻を合わせてくる。
そして過去にこの時期に暖かい年は、必ず年明けにその反動が現れるらしい。
その代表格が昭和38年の豪雪の年。
昭和38年?。
私も流石に記憶はない。
35年生まれであるから、生まれてはいたが、流石に3歳では記憶は無い。
しかし、この年の豪雪は歴史に残るものだそうだ。
知る人ぞ知る豪雪の年。
この年もその前年の11月は比較的温暖だったらしい。
しかし、その反動で北極の寒気がよく年の1月に日本列島に流れ込み、有名は38豪雪として大雪を日本列島に降らしたのである。
天候もどこかで帳尻が合うものである。
12月中は比較的暖冬であるかもしれない。
しかし年明けの本格的な冬はどうだろう。
必ずその反動が1月以降から出てくるのも事実。
そうやって地球の資源は保たれているものだ。
さて、木枯らし一号の吹かない今年。
2019年はどんな年で始まるのであろうか。
| 固定リンク
コメント
sakaeさん、コメントありがとうございます。
sakaeさんの大好きな名古屋も意外に雪の降る街。しかしそちらの地域は豪雪地帯。私も今の地域に越してきて、同じ日本人として関東の冬晴れは正直許せませんでした(笑)。
投稿: てっちゃん | 2018年12月 3日 (月) 23時22分
ナリアキさん、コメントありがとうございます。
常に答えは目の前のお客様にあり。
常に私はそう信じてこの業界に関わってきましたが、今思うのはその信念は間違っていなかったということです。
今後ともこの信念で目の前の壁に挑んでいきたいと思っております。
投稿: てっちゃん | 2018年12月 3日 (月) 23時10分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
もはや12月に入ると木枯らし1号とは呼ばないそうです。よって今年は木枯らし1号は吹かなかった年ということだろうと思います。
そして逆に1月にドカ雪のリスクがどんどん高まっているのでしょうね。
ドカ雪はご勘弁願いたいのですがねぇ〜。
投稿: てっちゃん | 2018年12月 3日 (月) 23時06分
今年度は業績が悪く賞与が少ないため私の懐には木枯らし1号が吹いております。
この時期は、例年なら初雪が降る頃なのですが、今年はまだ降っていません。そのため、車のタイヤも春タイヤのままです。私としてはこのまま雪が降らない暖冬になってほしいのですが、恐らくそうはならないでしょう。どか雪は勘弁です。
雪が降るといつも雪の降らない地域に住みたいと思いながら雪かきをしています。
投稿: sakae | 2018年12月 3日 (月) 21時32分
2019年は国全体が変化します。
明らかなのは、新元号と消費税率アップ
我々業界ではシステム変更が重たいですね。
消費マインドの冷え込みは明らかで有り、2020年東京オリンピックは地方経済にもたらす影響度は極端に低く、関東近辺のみの盛り上がりになるでしょう。
地方経済の疲弊感は益々広がりを見せて、消費税アップの消費の冷え込みとオリンピック後の経済の反動減がダブルで襲ってきます。
その嵐の前の静けさであるのが今。
明らかに見えている未来に対し、今我々が考えおくべきこと。
バブル、リーマン、3度の消費税アップのときを思い出す。
晴耕雨読
ミレニアル世代が消費の中心世代になる。
団塊ジュニアが高齢者になる。
団塊世代は…
新たな消費構造に向け勉強できるいい機会になりそうです。
焦っても売れないときは売れない。
もがけばもがくほど早死にしそう。
そんな時は勉強しかないでしょう。
後ろ向きか、楽観的かよくわからなくなりました。
すみません。
投稿: ナリアキ | 2018年12月 3日 (月) 20時49分
木枯らし1号になるかともかく、今週末は急激に気温が下がるようですね。あくまでも主観的な話ですが小さい頃は良く電線がヒューヒューとなり寒さを体感的に覚えたものですが最近感じなくなったのは私だけでしょうか。更に蛇足で、温暖化するほどドカ雪のリスクも増えるそうです。
投稿: dadama | 2018年12月 3日 (月) 20時37分