再びMacBookをいじる2
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
以前に記した「再びMacBookをいじる」。
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/macbook-37ce.html
そして、コメント欄に「もう一台もSSDに」と記した。
それを実現してみた。
先日、Amazonでサイバーマンデーなる売り出しがあった。
そこでSSDの500GBの価格を見たら、普段よりも3000円ほども安価だったので、ここぞとばかりに購入した。
それをもう一台のMacBookのHDDと入れ替えた。
もはやこの手の作業はお手の物となった(笑)。
HDDからSSDへの交換。
この交換だけで、MacBookの動作が別物に変わるのである。
なんのストレスもなく動作する。
そしてこちらのMacBookにはWindowsを入れないで、Macだけの仕様とした。
よって、容量は500GBで十分である。
Macのみの使用であるから、ネットを中心にした使用であり、このブログの記載やfacebook等のアップのみの使用。
よってTime Machineを」使用してデータ復旧。
今回はなんのストレスもなく交換できた。
しかし、メインのメモリが8Gのままであり(別のMacBookは16GB)、この差は動作の差となって現れているようだ。
2台のパソコンをSSDに換装。
ということは、2台分のHDDが余っていることになる。
1台分はバックアップ用にケースを購入して使用している。
そして今回は、1TBのHDDが余分になってしまった。
“さて、このHDDをどうしよう?”
バックアップ用には以前に購入して使用していたHDDが2台もある。
それらを1台分づつに分けて使用しているため、今回出たHDDは使い道が無い。
そこでテレビの録画用に使えないかと考えた。
従来は、テレビの他にブルーレイの録画機で番組を録画しているのだが、このブルーレイの録画機は2番組まで同時録画が可能である。
ほとんどは2番組同時録画で3つ重なることは稀である。
しかし、その稀な時ほど、見たい番組になることも多かった。
“これがあれば3番組も同時録画できるぞ!”
そんな思惑から、テレビの取扱説明書を持ち出して調べてみた。
その結果、このテレビだけで3番組同時録画が可能ではないか。
早速、取り付けてみた。
いや、正確には取り付けにトライしてみた。
ところが、我が家のテレビは壁に括り付けられているため、裏側が自由に見れない状態になっている。
取説にある場所と思った所のUSBの接続場所に繋いでみたが、そこに繋いでも「認識しません」と表示されてしまう。
ここで悩んだ。
このHDDではテレビの予約には使用できないのだろうか。
このHDD自体がイカれていて使用できないのだろうか。
はたまた接続するケース自体がイカれているのだろうか。
要因はいくつも考えられる。
そしてもう一度詳しく取説を読んでみると、USBの接続場所が微妙に違っていることに気づいた。
“もしかして録画用の接続場所ではなかったのか?”
そして、再び手探りで調べてみたら、もう一箇所接続場所が見つかった。
“ここだったか!”
しかし、認識してくれない。
“やっぱりダメか!”
そして、更に手探りで探してみると、もう一箇所の接続場所が見つかった(笑)。
“ダメ元でやってみるか”
と思って繋いだ瞬間にテレビの表示が変わった。
「初期設定しますか?」
ようやく接続可能となり、そこから初期設定し直して、ようやく接続が終了。
2.5インチのHDDだから、その存在感も全くない。
テレビの裏側のくぼみに置けるレベルの大きさと重さ。
しかし、録画時間は一番良い画像で録画しても、70時間ほども撮り溜めできる容量である。
これで女房とかぶっても譲らなくですむ(笑)。
テレビ用に大容量(3TB程の)ハードディスクを購入しようかと思っていたが、とりあえずはこれで十分であろうか。
| 固定リンク
« 年末の話題性 | トップページ | 各ドラマの最終回 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ポイント還元に目覚める(2025.01.04)
- MacとMicrosoft(2024.12.28)
- 東北の紅葉(2024.12.03)
コメント
てつろうさん、コメントありがとうございます。
同じパソコンを2台所有することで、一方を修理しながら一方を通常に使用することが可能なので、尚更自分でバージョンアップしてみようという勇気も出たのでしょうね。
投稿: てっちゃん | 2018年12月16日 (日) 06時03分
パソコンの知識がなくてもある程度なおせることがわかってよかったようですね。ひとつわかると人間とはおもしろいもので応用ができるようになります。慣れると能力以上のものを発揮することがわかりました。
投稿: てつろう | 2018年12月15日 (土) 21時07分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
リアル店舗のウリ。
それはリアルな「人」ではないでしょうか。
血が通った、意志を持った、そして命を持った人の存在。それがリアルのウリにしなければならない時代ではないでしょうか。
投稿: てっちゃん | 2018年12月15日 (土) 21時05分
amazonにSSD、会長は時代について行ってますねー(笑)。かく言う私もポイントで19幕の課題図書を買いましたが(笑)。お互いの行動を見てもリアルからネットへのシフト。リアル店舗は何を売りにすべきか考えさせられますね。
投稿: dadmama | 2018年12月15日 (土) 19時06分