なんとかなるもの
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
いやぁ〜、もう11月ですか。
一年は早いものですね。
つい先日元旦を迎え、新年度の行為計画を策定したような気がします(笑)。
まだ今年を振り返るには早いが、来月になれば年末商戦への計画や売場作りで慌ただしくなっていくだろう。
考えてみれば、今年も色々あったなぁ〜。
今年の7月で新店も丸2年を経過した。
もはや新店ではない(笑)。
以前にも記した新店開店後の、「3日」「3週間」「3ヶ月」「3年」の3年目を迎えたわけだ。
3年目のリスクは人員の入れ替え。
特に、チーフや担当者といった社員が新店メンバーから抜けていく時期。
当店もご多分にもれずに新店メンバーがほとんど総入れ替えとなった。
中には3人目のチーフも存在する。
しかし、パートさん達の成長により、当初スタート時の社員数から抜かれていってもなんとかやりくりができるレベルになってきてくれている。
5月に小さな競合店が閉店。
10月に新たな競合店が出店。
しかし、ブレずに基本を守りながら、荒利率予算を有効に活かして攻めの店舗運営を継続していくと、必ずお客様は付いてきてくれることも再び学んだ。
新規開店時には見えなかったお客様の動向。
それも3年目を迎える頃には、お互いの信頼関係とも言うべきその集客のポイントがなんとなく見えてきたように思える。
集客のポイント。
ここさえしっかり押さえておけば、お客様の信頼を勝ち得て、安定した伸び率を示してくれるものであることを学んだのである。
やはり現場は新たな発見を体験できる場。
そこには事実があり真実に触れる場である。
だからこその緊張感はある。
それは、常にアンテナを張っていなければならないと言う緊張感。
アンテナを下ろしたら何も引っかからない。
だからこそ、常にアンテナを張り巡らし、最新の情報を得ることが大切。
最新の情報以外は自分を助けてはくれない。
最新の情報だからこそ人の先を歩み、人の先を歩むからこそ見えてくる新たな未来。
その未来を自ら切り開いていくからこそ、お客様が口コミで評価してくれるのであろう。
そうすれば、なんとかなる。
初めからなんとかなるとは思ってもいないが、やることをやれば、後はなんとかなるもの。
11月は12月商戦への前哨戦と言えるだろうか。
11月は七五三やボージョレ・ヌーボーの解禁等、洋のイベントがクリスマスまで続く。
洋風の暮らしを提案する月であろうか。
12月商戦へ向けての積み上げを行う月であろう。
| 固定リンク
コメント
sakaeさん、コメントありがとうございます。
→牛肉の動きがいい。
それはおそらくsakaeさんが普段からの取り組みで牛肉の仕掛けによってお客様からの支持が高まっているからだと思います。
年末商戦は普段の延長。よって普段伸びているカテゴリーや単品はイベント時に必ず伸びるもの。お客様の期待に応えるイベント対応によってイベント時には間違いなく爆発するでしょう。
投稿: てっちゃん | 2018年11月 2日 (金) 06時52分
一年が終わるのも早いですが、一日が終わるのもあっという間です。今年一年は仕事中心の一年でした。年々、労働時間が増えているような気がします。休みの日も仕事のことを考えている時があり、休んでいるのか仕事をしているのか分からなくなる時があります。
11月は年末に向けての前哨戦ですね。今年は牛肉の動きがいいので、どれだけ売上を伸ばせるのか今から楽しみです。
投稿: sakae | 2018年11月 1日 (木) 21時30分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
マインドシェアとニューマネジメント。
どちらも、自分以外のパートナーや部下の力を引き出して店舗一丸となって店舗力という考え方を、マネジメントするリーダーが本気になって事にあたり、その本質を知るのには相当の経験と本気度が問われると思います。そして一つの壁を乗り越えた時にその本質を理解し自分の想像を遥かに超えた世界が見えてくるのだろうと思います。
しかしその世界を見てしまうと、またひとつ自らのマネジメントスタイルが脱皮していくのもわかりますね。
投稿: てっちゃん | 2018年11月 1日 (木) 20時30分
ナリアキさん、コメントありがとうございます。
一年が短く感じる。
それは経験を積んできたということだと思います。
これを年だとは決して私は思いません(笑)。
あくまでも経験です。
しかしそれがいつしか変化対応できない固い頭になっていくことだけは避けたいですね。常に世の流れと変化を機敏に察しながら、変えるべき部分と変えていけない原理原則を踏まえながら時代に即していくことが大切なのだろうと思うのです。
投稿: てっちゃん | 2018年11月 1日 (木) 20時24分
私も最近一週間が早く・・・あっと言う間にゴールイン?の予感です(笑)。
最後の最後で会社がどんでん返し(笑)。会社の方向性がひょっとすると真逆に向かうかも知れない。本籍地に長く育ち残り時間のない私は自分にブレずに生きようと思います。営業面ではマインドシェアー・運営面ではパートさんの現場力。方向性が変わろうとこれらは普遍の筈ですから。
投稿: dadama | 2018年11月 1日 (木) 18時52分
てっちゃん様
一年てほんと早くなったと思います。
そして毎年感じる事
なんか、年末らしくないよね。ピーク弱くない?
そして年明け初売りは、なんか寒くね?お客さんいないね...
だんだんとこんな傾向が強くなっているようになっているような...
でも、この傾向に指をくわてボーっとしてたらいけません!
ライフスタイルの変化。商環境の変化など、いろいろと変化しているからでこそです。
変化を敏感に感じ取り、売り場に活かす。販促物を工夫するなどやれることはたくさんあります。
それは日々の売り場とお客様の観察眼をキチンと磨かなければならないと感じる今日この頃です。
投稿: ナリアキ | 2018年11月 1日 (木) 15時45分