てっちゃん会18幕顛末記
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
11月7日〜8日にて開催された「てっちゃん会第18幕」。
前座、懇親会、そして翌日の店舗MR。
非常に密度の濃い日程とスケジュール。
しかし、3日間とも参加された方が約20名ほどとなった。
これは凄いことである。
特に、翌日のMRは極端に減少するのであるが、これが名古屋開催の強みであろうか。
普段見られない店舗の視察。
名古屋メンバーの参加意識。
そのようなものが、翌日までその意識の高さを持続できたのであろうか。
前座は「小売におけるデータ活用」の座学。
数名のメンバーによるデータ活用事例の報告があった。
データの基本的な考え方。
データ活用で大切な思想。
データ活用事例を通して。
前半はそんなテーマでシステム関連の方々の意見も取り入れた勉強会。
そして後半の事例報告では、自店の改装における準備段階からの取り組みと改装後の効果検証、更にはちょっとテーマからは外れるが今後の表示義務にも通ずる健康志向への取り組みや課題への簡単な意識改革、更にはパートさんの意識を変え行動を変え、こだわり商品の販売数量を高めて利益を改善してきた取り組みの報告がなされた。
そしてその会場がある店舗の会議室。
全ては参加メンバーによるボランティアで運営されている点。
そこにこの会の本質があり魅力があるのであろう。
そして隙をつかずに全員が移動して、懇親会会場へ。
ここで50名弱の参加による懇親会。
今回もある会場を貸し切りにてお借りしての懇親会となった。
今回もほぼ立食パーティー形式での懇親会。
今回も多くの初参加の方がおられ、コアメンバーと新規参加者の方の交流も盛んに行われていたようだ。
やはり初参加の方々のコメントは、「こんな会があったなんで驚きです(笑)」。
“だろうなぁ〜”
例えば、ある地域で競合店の店長同士が意気投合して飲みながら語り合う場はいくらでもあるだろう。
しかし、ここまで全国的な交流の場が、企業の壁を通り越して集い、他企業の仕事への取り組みを学び、語らい、そして翌日もエリアの競合店を視察して回る。
それが他社との中で行われると言う事実。
それは、企業を超え職位を超え年齢性別を超えて交流されると言うことであり、そして地域を超えて自腹で集まると言うところに、業務とは一線を画して位置づけられているところに、参加メンバーの個の強さを感じるのである。
企業は人なり。
言い古されている言葉ではあるが、人という個が企業の壁を飛び越えて他企業の強い個と触れ合うという場。
あくまでも企業内の業務とは一線を画す繋がりがある。
これがこの会の強みであろうか。
次回は来年の2月。
また以外な展開になるような予感である(笑)。
| 固定リンク
「「てっちゃん会」」カテゴリの記事
- 第二回リモートミーティング顛末記(2020.04.23)
- Skype飲み会(2020.04.18)
- Skypeを試す(2020.03.24)
- 22幕顛末記(2020.02.17)
- 全員参加の後座(2020.02.13)
コメント
ナリアキさん、コメントありがとうございます。
この会に初参加される方は一様にコアメンバーの中に入りズラい感覚にとらわれるとは思いますが、それは他企業同士の方とのコミュニケーションとはとても思えない親密さ。しかし2回目からは2回目とは思えない濃密なコミュニケーションが可能となるでしょう。それは普段からのFacebookでの繋がりが普段の延長での4ヶ月後の再開となるからだろうと思います。是非これを機に参加してみてください。
投稿: てっちゃん | 2018年11月11日 (日) 06時54分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
19幕でまた戻ってきましたね。
それも団体戦の様相を呈したきたのでしょうか(笑)。
次回は2月ですのでおそらくトレードショーの開催時期に日程を設定したいと思います。
2月13日(水)〜15日(金)の間でしょうか。
投稿: てっちゃん | 2018年11月11日 (日) 06時44分
sakaeさん、コメントありがとうございます。
遠くからの初参加、ありがとうございました。
初参加の方が一様に驚かれるのが他企業同士の交流というスタイルとスタンス。
しかし、仰るこの会の根底にある一人一人の仕事に対する理念が絆を固めているのだろうと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
投稿: てっちゃん | 2018年11月11日 (日) 06時38分
てっちゃん会は歴史ある会なのですね。
他企業との交流は形式的なものはありますが、どこか腹の探り合いであり、うかつに喋るとまずいと思うと変に緊張してしまいます。
この会はどんな雰囲気なのかわかりませんが、きっといい会なのかなと感じます。
もしご縁があるのでしたら、参加してみたいと思います。
ただ私はいい歳して人見知りが激しいので、うまく交流できるか不安です(笑)。
喫緊の問題は既存店の売上と特に客数が前年割れが多くの企業で起こっていると思います。
昨年のうちに手を打った企業は前年キープ出来ていると思いますが、当方については今期非常に厳しいです。
来年の消費増税の対策について皆さんの取り組みを聞いてみたいです。特に人口減のエリアの企業様はどういう問題を抱えているのかと、その対策対応ですね。
てっちゃんブログから拾える言葉がたくさんあるので、その言葉を噛み砕いて旨味を出すだけでも勉強になります。
でもリアルな話も聞いてみたいです。
投稿: ナリアキ | 2018年11月10日 (土) 22時09分
sakaeさんの由来があそこからとは(笑)。
なんだかんだと18幕も無事終了。幹事長が何方かであった事も会の秘密にしておきましょう(笑)。良くも?悪く(笑)?も注目されるまでになったてっちゃん会。企業の柵以上にスーパーマン人生の励みや元気の源であり続けたいですね。今回タスキを作らせて頂きました。そろそろ世代交代も考える時期ですから。てっちゃん会は不滅です!とりあえず19幕宜しくお願い致します(笑)。
投稿: dadama | 2018年11月10日 (土) 21時23分
てっちゃんさん、dadamaさん、そしてこのブログを読んでおられるてっちゃん会のメンバーの皆様、この度は大変お世話になりました。
てっちゃん会に参加して過ごした時間はどの時間も私にとっては学びの時間でした。また、まだまだ自分に足りていない部分も見つけられた貴重な場でもありました。
今回、てっちゃん会に参加して一番強く感じたことは楽しくなければスーパーはスーパーじゃないんだなということです。この会の根底にはこの理念が共有されているのではないでしょうか。
てっちゃん会の皆様は懐が広い方々ばかりですね。「そこまで教えてくれるの!」とこちらがびっくりするようなことまで教えていただき感謝しています。
今回のてっちゃん会で名前の秘密もばれてしまいましたね。てっちゃんさんあくまでも今回の旅の一番のメインはてっちゃん会でしたよ。そのことをお忘れなく。
また次回お会いできるのを楽しみにしています。
投稿: sakae | 2018年11月10日 (土) 21時03分