攻めに転じる
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
競合店がオープンして2週間。
ある程度の影響度が見えてきた。
どの部門で、どの時間帯で影響を受けているのか。
最初の週末は必ず全ての分野で影響を受けるもの。
それは致し方ない事である。
また、それに対する対策チラシを打てば、その影響度も加味されるから、競合店オープン後の影響を正確に検証することは出来ない。
まして競合店もまだまだ繕った売場である。
本部援助者がウヨウヨいて、既存店の倍ほどの人員にて売場を作っているわけだ。
その援助者が新店から抜ける3週目ぐらいから本来の売場になって行くであろう。
そしてそこから攻めに転じられればベストな対応であろうか。
距離が6k程度あると、近場のお客様の影響度はわずかである。
問題は当店から3k以上のお客様が、どこのお店を選び直すかという選択肢が重要になってくるだろう。
そう考えると、平日夕方以降と日曜日の影響度であろうか。
先日、2度目の日曜日を迎えた。
また、平日も3週目に入ると、時間帯別の影響度が見えてくるものだ。
やはり上記の時間帯で少し影響が生まれているか。
競合店が出店すると、大抵は上記の時間帯に影響が出るものである。
仕事帰りにクルマでどこに立ち寄るか。
そんな環境下にあるお客様が、選択肢が増えた中で、どのお店を選ぶのか。
当然、その時間帯に選ばれるお店を目指すわけだ。
そこまで絞り込んだ中で、如何に有効な具体策を立案し、店舗一丸となって実行していくか。
実行したらある程度は継続しなければならない。
それは、チラシに掲載されるような具体策であればチラシ連動で多くのお客様に周知されるであろうが、逆に言えば競合店にも周知されてしまう。
大切なのはお客様の口コミ。
口コミはなかなか競合店に周知されるまでには時間がかかる。
そして、競合店もその具体策が自店に影響しているという実感を感じるまでには時間がかかるだろう。
しかし時間と共にその影響度は高まっていく。
口コミとはそのように、水面下で浸透しじわじわと見えない影響力を与えていくものだ。
そんな口コミを利用した競合対策。
時間はかかるが一番確実な手法かもしれない。
しかし外部はこの手法に気づかない。
気づかないというよりは、この手法の効果を信用しないと言ったほうが正しいであろうか。
“そんなのいつまで続けても効果ないよ”
そう思われる方が多いだろう。
しかし口コミの効果は一番確実かも知れない。
それが今を表す一番信頼できるお客様の評価なのだから。
| 固定リンク
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
店長に必要な信念。
それは単純に考えると、商売が好きか嫌いかという点に絞られてくるのではないでしょうか。
この業界に入社当時は、所謂「商売」には向いていない性格だと思い込み売る事や売れた喜びを感じることが出来ませんでした。それが今では商売の信念を持てるようになる。どこかで、この世界が好きになったのでしょうね。
その時のことは今でも人生の転機だと思っています。
投稿: てっちゃん | 2018年10月24日 (水) 14時16分
口コミの延長線上に最近よく耳にするマインドシェアーがあるのでしょうね。その際たる事例が生花や新商品ならてっちゃんのお店(笑)。安さは一番強烈な口コミやマインドシェアーになるのは明白。最寄品の価格は競合を無視出来ない。価格以外の評価を口コミになるほど如何に高めていくのか?店長には相当なかかと信念、熱意が必要ですね。
投稿: dadama | 2018年10月24日 (水) 13時48分
sakaeさん、コメントありがとうございます。
時間をかけて口コミの効果を図っていく。しかしこればかりは相当な時間をかけねばなりませんので、その効果測定は非常に難しいのではないでしょうか。しかし一度結果がで始めると、その効果が長引くのも口コミの恐ろしさかもしれません。
やはり、継続することが一番の早道なのですね。
投稿: てっちゃん | 2018年10月24日 (水) 00時04分
てつろうさん、コメントありがとうございます。
口コミの強み。
それは、実際にお店に行って買い物をしたお客様が隣近所は自分の友人と話す際にどんどん広まっていくもの。特に女性は情報発信がスピーディに広めてくれるので、その効果は我々が想像する以上のものではないでしょうか。
そして、価値以上のものを提供し続けて、更に口コミが強固になっていく。
そんな勝ちパターンを構築していきたいですね。
投稿: てっちゃん | 2018年10月24日 (水) 00時01分
口コミは成果が出るまでは時間がかかりますが、成果が出始めるととても強いと思います。
私が以前いた店舗では試食販売など地道な取り組みでお客様に広まっていった商品があります。そういった商品は根強い支持者がいるので売上がそう簡単には落ちませんし、利益も安定して取れています。
口コミでどれだけお店の良さや商品の良さを広められるか、店長と各部門の腕の見せどころですね。
投稿: sakae | 2018年10月23日 (火) 20時49分
クチコミで繁盛するなら積極的に使う手はないと思います。あとはクチコミであのお店に変わった店長いるよ!とかね。ピンサロの呼び込みではないですがお店に入れてしまえばこっちのもの!後はお値段以上のものを提供する。欲しいものがありすぎて困っちゃう❗になればいいね。
投稿: てつろう | 2018年10月23日 (火) 15時36分