方向性と機動力
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
本部と店舗の役割。
このブログでも何度か取り上げてきた。
本部の「作」と現場の「演」。
そんな役割で商売を極める。
しかし本来は作と演は一人の商売人が手がけていたもの。
それをチェーンストア化されることによって、その大きな役割である商品の仕入れと販売を本部バイヤーと店舗担当者が分けて担うことになった。
本来は一人で一元化して実行していた役割。
思えば、一つの商品を販売イメージがあるから仕入れるのであるし、販売イメージがあるから仕入れるのである。
だからお互いが理解し合えなくては何も連動しない。
特に現場でお客様と面と向かって接していると、そのスピードが如何に重要かがわかってくる。
お客様の購買意欲の変化。
競合店の商売意欲の変化。
自店の販売意欲への変化。
色々な変化を機敏に感じ、それへの対応をスピードを持って行動しなければ一歩遅れをとってしまう。
その遅れが命取りになる場合もある。
現場は如何にスピードを持って行動することが非常に重要な要因となるのである。
それは店舗運営の全ての面で言えること。
その代わり、商品政策の方向性は本部主導で示しているから安心してスピードという現場の機敏が行動を起こせるのである。
逆に言えば本部は的確な方向性を示すということが重要である。
本部の示した方向性が如何に的確であり、現場が安心してスピードを持って行動できるのである。
そこにはあまりスピードはいらない。
的確な方向であるかどうかが問題なのである。
方向を示す。
簡単にいうとそういうことだ。
的確な方向を示せなければ本部スタッフの意味はない。
本部スタッフはワーカーではない。
だから、誰よりも早く方向性を的確に示せるかが重要なのである。
そこにしっかりとアンテナを張って行動してほしいものである。
本部が示した方向性を安心して信じれるという現場の評価と行動がお互いの信頼を育んでいくのである。
本部も、現場のスピードある行動を評価できているから、その強みを活かして的確な方向性を示し現場が自信を持って支持してくれる対応策が練られるのでもある。
その方向性は多少時間がかかってもより安定したものでなければならない。
しかし現場は本部スタッフが時間をかけて作成した方向性をスピードを持って機動力を生かせられるかがキーとなろう。
そう考えると、現場でのスピード感、特に競合に対する対応へのスピードは商売そのものであると言えるのではないだろうか。
| 固定リンク
「マネジメント」カテゴリの記事
- それぞれの強み(2022.08.18)
- 組織力②(2022.07.20)
- 組織力①(2022.07.19)
- 自分マネジメントの理解(2022.05.24)
- 強みの共有(2022.05.16)
コメント
sakaeさん、了解しました。
18幕の幹事の方達に連絡しておきます。
投稿: てっちゃん | 2018年10月17日 (水) 09時22分
てっちゃん会、翌日のMRの案内ありがとうございます。勉強会と懇親会の両方に参加希望します。翌日のMRも是非とも参加したいです。
投稿: sakae | 2018年10月16日 (火) 18時18分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
チェーンストアにおいて、「作」と「演」の関係は永遠の課題ではないでしょうか。これを最後のお題に出来るのは幸せだと思います。
投稿: てっちゃん | 2018年10月16日 (火) 10時09分
sakaeさん、コメントありがとうございます。
理想と現実は現場にいるとその乖離に悩むものですが、組織の全体像を見ながらいまの自分の置かれた立場を考えると見えてくるものがあるのでしょうか。
ところでsakaeさん、てっちゃん会の18幕は、午後1時からの勉強会と夜の懇親会の両方の参加でよろしいでしょうか?。
場所は追ってご案内いたします。
また、その夜の宿泊され翌日もフリーな方を対象に名古屋近隣のMRも予定しておりますが、そちらの参加もご検討ください。
投稿: てっちゃん | 2018年10月16日 (火) 09時45分
今まさにこの課題の渦中にいます。しかもバイヤーから急遽、競合・改装活性化チームに編入させられ(笑)。与えられたお題は最低投資で前年の130%を目指せです。目標はともあれ現場が熱くならなければ数字は一時的な物となってしまう。「作」と「演」の信頼関係を如何に構築していくのか・・・私の最後のお題となりそうです。
投稿: dadama | 2018年10月15日 (月) 22時02分
的確な方向性を示すのは常日頃から考えてないと難しいですね。私の企業の本部スタッフを見ていると、日々の業務が忙しく、そこまで意識が回っているようには見えません。示される方向性も現場のことを考えた上での方向性なのか疑問に思うこともあります。
本部が考え、現場が行動する。本部が考えるからこそ現場は安心して行動できるのですが、現状はほとんどが現場任せになっています。現場が耐えているから今はまだ何とかなっていますが、現場も人手不足の影響で綻びが出始めている状況です。本部スタッフはその事をしっかり認識した上で方向性を示してほしいです。
投稿: sakae | 2018年10月15日 (月) 20時36分