てっちゃん会第18幕の予告2
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
前回のてっちゃん会第18幕の予告で抜けていた部分。
開催場所と時間、そして会費。
決定いたしましたのでご案内いたします。
場所 〜 BAR RABANO (バルラバノ)
名古屋市中村区名駅2-36-8 知多屋名塩ビル2F
時間 〜 19時より
会費 〜 男性5500円、女性4500円
また、それに先立ち、前座として午後2時より別途会場にて開催予定です。
参加ご希望の方は、コメント欄への記入をお願いいたします。
今回の勉強会(前座)のテーマ。
それは、小売業におけるデータ活用とは。
商売とデータ。
現代では切っても切り離せない相互関係ではないだろうか。
出店計画にしろ販売計画にしろ競合対策にしろ。
基本のデータや日々のデータ、そして影響度を独自にデータから拾い上げ検証データとして活用して行く。
データ活用。
これは絶対に売場で見る事は出来ない(笑)。
その企業の内部に入り来なければ見えない情報である。
各企業毎に、どのようなデータ活用をしているのか。
企業としての基準であれ自分の流儀であれ。
その活用法はそれこそ十人十色であり、その人なりの独自の活用法があると思われる。
以前にもシステム系の方に言われたことがある。
「まさか企業でこのような使い方をしているとは。」
それは、システム作成企業でも思いもつかない使用法であったらしい。
しかし、それが融合されると、現場でもっと役に立つ、または新たな気づきを得られる使用法になる事は間違いないだろう。
それぞれのデータ活用から学ぶ業績改善方法。
それもまた現代の「商売」である。
商売も便利になったのか不便になったのか。
今まで見えなかった商売の裏側がてきめんに数値で現れてくる。
逆にいうと、時間をかけた効果が見えにくくなってきているという裏返しの世界でもあるだろう。
目の前の数値効果のみを追う風潮。
これがデータ主義のデメリットであろうか。
数値には現れないがこの後に必ず現れる数値効果がある。
新店3年目にしてようやく現れてきた効果。
そんなのもたくさんあるのだ。
それも含めてのデータ活用の世界。
データ活用で一つ言えること。
それは振り回されてはいけないということだ。
主体性を持ってデータを見て、主体性を持って売場に活かすことだ。
その為には、「仮説」と「検証」が必ず付きまとう事。
そうでなければ、必ず振り回されて終わってしまう。
話は脱線してしまったが、てっちゃん会第18幕の詳細でした。
| 固定リンク
「「てっちゃん会」」カテゴリの記事
- 第二回リモートミーティング顛末記(2020.04.23)
- Skype飲み会(2020.04.18)
- Skypeを試す(2020.03.24)
- 22幕顛末記(2020.02.17)
- 全員参加の後座(2020.02.13)
コメント
ナリアキさん、コメントありがとうございます。
私の持論は「データに振り回されるな」(笑)。
全ては販売者が意志を持って作った売場の検証として自分の行動が正しかったのかどうか、そして今後どう行動するべきなのかを自分に問うものだと思っています。
よって、いくらビックデータといえども、意志を持ったレイアウトがあるからお客様の買い物行動に反映されるものであり、売場のレイアウトが変わった途端にお客様の買い物行動も変化していくもの。全ての主体は販売にあると思っております。
投稿: てっちゃん | 2018年10月30日 (火) 08時23分
てっちゃん様
AIやビックデータである程度お客様の購買行動をパターン化して売り場配置や品揃えを個店毎に最適化できるそうです。
曜日と時間帯と通路を通る人間の数。性別とおおよその年齢まで。
カメラで監視し続けてて分析しある程度の答えを出すとのこと。
怖いです。
お客様とのコミュニケーションや間合いなどはコンピュータには分析できないでしょうが、いずれは分析されてしまうかもしれません。
はたして、そんなお店は繁盛するでしょうか?
少なくとも私は行きたくないです。
中国は中国製造2025の取り組みで、恐ろしくIT化に特化した街を作って、無人コンビニは運用しているとのこと。
グローバル化とデータの蓄積とその利用の仕方は、恐怖すら感じます。
データというワードから違った側面からの私の考えです。
投稿: ナリアキ | 2018年10月29日 (月) 20時09分
sakaeさん、コメントありがとうございます。
当日が楽しみですね。
そして勇気ある行動に感謝致します。
思えばこの会に参加する全ての方は、sakaeさんのように勇気を以って初回に臨み、そこから繋がりを広げていった方達ばかりですので、たくさんの良い出会いがあると思いますよ。
後日、待ち合わせ場所をメール致します。
投稿: てっちゃん | 2018年10月27日 (土) 00時03分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
準備委員会も数回を重ね、十分なミーティングの成果が発揮されることを願っております🙄。
投稿: てっちゃん | 2018年10月26日 (金) 23時59分
日々現場にいる身として、普段はパートさん達と共有できる基本的なデータしか観ていないです。データは毒にも薬にもなるので、てっちゃんさんのおっしゃる通り主体性を持つことは大切ですね。
名古屋には観光半分、仕事半分の気持ちで行くので今から楽しみです。てっちゃんさん、名古屋の皆様、当日はよろしくお願いいたします。
投稿: sakae | 2018年10月26日 (金) 20時42分
いよいよ間近に迫ってきましたね。年に一度のニャゴヤ遠征、朝から大きな網構えてお待ちいたしております。今回はあの企業のインテリ社員が幹事長ですからご期待下さい(笑)。
投稿: dadama | 2018年10月26日 (金) 18時52分