結果
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
結果は後から付いて来るものである。
結果を急いではならない。
なぜなら、結果を求めても期待通りの結果には結びつかない場合が多い。
逆に結果よりも、お客様の為に継続したことに対しては必ず後から結果が付いて来る。
これがこの業界の常識であろうか。
ここで言う結果とは、概ね「売上」の事である。
それはどう言うことかと言うと、売上とは客数と客単価に分けられる。
客数が増えること。
一人のお客様が購入される金額た増えること。
この二つの要素によって、売上は成り立つ。
お客様が増えるとは、お店の信頼が高まること。
その信頼以上の売場が、日々作られていること。
お客様の信頼とは、裏切らない売場のことだ。
“いつ行っても安定した売場が維持されている”
という毎日の事実が継続されているということ。
それには、人材の成長もあろうし日々の安定したオペレーションもあろう。
その結果としてのお客様の来店動機。
“どこよりもあのお店はいつ行っても安定した売場で、私の期待を満たしてくれる”
そんなお客様の来店動機を構築するのは日々の継続が必須となる。
それが、お客様のそのお店に対する「支持」である。
いい売場の時もあればダメな時もある。
そんな状態では、お客様の支持は得られない。
いつ行っても安定している。
その事実が、お客様の期待を高めてくれるのである。
お客様は買い回りをしてお店を決めるのでは無い。
期待に応えてくれる売場であると信じているから、そのお店にクルマを走らせるのである。
期待に応えた売場であるから商品購入し次回もと思うのである。
商品化技術よりも、日々の安定した品揃え、鮮度、品質、品切れ等の方が重要となってくるのかもしれない。
だから誰が出社の時でも同じ売場が作れる。
そんな教育とオペレーション体制が重要となってくるだろう。
そこに必要なのは、レベルは低くても誰が出社しても同じ仕事や商品化でできるという仕組み。
この構築でお客様の来店動機も安定してくる。
その来店動機を軸に、期待以上の売場が一人のお客様の買い物金額が高まっていくのであろう。
ここに客単価の上昇が伴ってくる。
期待値を超える売場の構築。
目的以外の商品が安かった。
目的の商品以上のものがあった。
来店動機となる商品以外の商品の購入や高単価品の購入が追加されると、客単価の上昇に結びつく。
何れにしても、そんな結果は継続されて初めて可能なところとなる。
| 固定リンク
「商売」カテゴリの記事
- 今年のりんご(2024.12.07)
- 12月商戦へ向けて(2024.11.30)
- 魚部門を支える顧客層とは?(2024.11.23)
- 即食がこだわるべきもの(2024.11.22)
- 入口の五感(2024.11.19)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
そうですね、発信力ですね。
発信して、その発信情報が確実にお客様に認知され支持されること。
非常に重要な要素だと思います。
着実にそんなお店としての足場を築いていきたいものですね。
投稿: てっちゃん | 2018年8月27日 (月) 22時54分
そのとおりですね。基本の徹底なくしては次のステップはない。基本の徹底と言っても企業によって優先度の違いはあれどポリシーに則って明確化しないとお客様の支持を得られない時代ですね。流通チャネルの多様化、競合の激化・・・お客様の商品購買枝が多様化する時代、発信力の弱い企業・店舗は淘汰されていくのでしょうね。
投稿: dadama | 2018年8月27日 (月) 09時17分