お盆商戦2018
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
お盆商戦2018。
結果は如何だったでしょうか?。
「思った以上に前半型」。
私の印象である。
今年は12日の日曜日に集中。
地域にもよるだろう、店舗にもよるだろう、そして企業にもよるのかもしれないが、当店に置けるお盆商戦はこの日曜日の集中に尽きるようだ。
日曜日を販促面で強化している企業の特色。
それが、今年は12日の日曜日を集客のピークに仕立てたと思われる。
昨年は13日が日曜日。
当然、そこでの集中が見られたが、今年はその反動から13日の見込みが多少外れて動きが鈍かった。
特に、ご馳走商材の動きが鈍い。
刺身類、牛肉類、そして惣菜や寿司といった即食系のご馳走関係が、13日の特に夕方以降の集中を欠いた企業が多かったのではないだろうか。
それも、昨年の反省から今年の計画を立案する企業が多いからであろう。
当然昨年の実績は参考にしなければならない。
しかし、即食系のご馳走類となると話は別。
準備用品はある程度の日付で同一的な買い回りが行われるが、ご馳走となるとまた話が異なってくるのだ。
お盆準備用品は必須商品。
誰が来る来ないに関わらず、必須で購入される商品である。
しかし、ご馳走となると、帰省して帰って来る家族、親戚の帰省日やUターン日と重ねて購入日が微妙に異なってくるものだ。
今年は帰省ピークが11日(土)。
Uターンのピークが14日(火)。
それが今年の曜日回りからの人の動向である。
よって、11日から一気にお盆商戦が活発化してきたようだ。
そして12日の日曜日。
当店でも予想を上回るお客様が来店された。
日曜日を強化してきた店舗にとっては、昨年の13日(日)の傾向が今年は12日(日)に現れたようである。
逆に13日の傾向が昨年の14日のような動きであった。
午前は好調だが、午後以降の集中が少なかった。
それは13日には早々にUターンへの備えからであろう。
14日がUターンのピークという情報が流れれば、一日Uターンを早めたり15日に引き伸ばしたり。
結果的には、15日がUターンのピークに変更されたようだが(笑)。
かと言って14日や15日が完全にお盆の終わりかといえばそうでもない。
送りまでしっかりお盆を過ごす。
そんな方もまだまだ存在するのも事実。
よって、刺身、寿司、惣菜類は16日まで緩やかに下降線をたどるのがこの業界の常識。
しかし毎年の傾向は一致してきている。
短期集中型になってきているお盆、年末商戦。
これだけは曲げられない事実であろうか。
| 固定リンク
コメント
コジカ店長さん、コメントありがとうございます。
通常の14日〜15日はお客様の引けは早いので値下げのタイミングが難しいのですが、今年は猛暑によって、日中の来店控えと夜の来店という買い物行動に変化したのでしょうか。
しかしそこまでマメに気配りをされている姿には脱帽です。その姿勢の継続が必ず近い将来に花開くのではないでしょうか。
投稿: てっちゃん | 2018年8月19日 (日) 07時01分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
11日〜12日の土日でお墓参りを終え、その後の本日までの日曜日は家族と最後の夏休みの行楽。最高の天気に満足している家族の笑顔が目に浮かぶ見事な秋晴れですね。
おそらく猛暑でなかなか外出できなかった方々は、この秋晴れを最後の夏休みの思い出にしたいと思っているのでは(笑)。
投稿: てっちゃん | 2018年8月19日 (日) 06時58分
当店も日曜日爆発のあとはだらだらという感じでした。今年はお惣菜の計画修正に一番神経を使ったお盆でした。11日は予定よりプラス修正、12日は計画通り行こう!13日はこれはヤバイと下方修正、14日は昨日の分プラスでいこう!などなどチーフとやりとりしながらの毎日でした。仲間のスタッフによく対応して頂きました。今週中に来年の計画を立ててまた来年進化したお盆を迎えたいものです。悔やまれるは、14日引けが早いと判断して最後の半額を30分早めたところ、予想以上にダラダラ来客があり早々ご馳走がないー、お客様にもお惣菜の予算にもご迷惑をかけてしまいました。
投稿: コジカ店長 | 2018年8月18日 (土) 14時12分
こちらも全体的には前倒し、特に花などの際物にその傾向が強く、食に関しては製造業が盛んな地域で明日まで休みの企業も多いのかダラダラとピークの盛り上がりに欠いた感じでしょうか。尤もお盆と言うより夏休み的に過ごす家庭も多いでしょうからBBQなどレジャー性を売りにされてるお店はメンバーの報告にもありましたが大盛況のようですね。
投稿: dadama | 2018年8月18日 (土) 09時10分