いつ売るホッカイロ
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
冷暖房の常備化に伴って、商品の季節感が混乱している。
アイスやホッカイロの逆転現象が起こっているという。
本来であれば、夏のアイスクリーム、冬のホッカイロが定番。
しかし、今や商品の逆転現象が増加しているという。
従来から、アイスクリームが冬場にも食卓に登場するシーンは増加していた。
クリスマスケーキですらも、敢えてアイスのケーキを購入される方が増えて来た。
家庭の過剰な暖房設備が故の現象であろうか。
特に日本は密閉された狭い部屋の作りが多い。
ここに最新のエアコンや暖房設備を配置し、一日中暖房設備をつけていれば、風呂上がりなどは半袖でも十分な様相でいられる。
“美味しいバニラアイスを少し食べたい”
そんな欲求が生まれても不思議ではない。
そこにハーゲンダッツなどは冬バージョンの商品を投入する。
キーワードは「贅沢」と「手土産」。
たかだか300円程度で買える贅沢。
そう考えると、別腹で最高の贅沢をいっときの至福の時と捉えるシーンは眼に浮かぶ。
それを意識しての手土産。
男性から女性への手土産。
旦那から家族への手土産。
盛夏の時はかき氷が主流。
そうなると、ハーゲンダッツは3月以降のイベント時からが贅沢を強調できる時期の到来なのであろうか。
またラジオを言っていたのは、ホッカイロ。
ホッカイロの主需要期は冬。
しかしこちらも、冷房の完備により需要期に変化が起こっているという。
夏場にホッカイロの需要が増加しているという。
やはり、冷房の完備により体の冷えが顕著になってきているのだという。
特にオフィスでの冷房は自由が効かない。
そして、吹き出し口の真下でデスクワークをする人は、勝手に場所を変えられないから始末が悪い。
そこで登場するのがホッカイロ。
本来であれば必要の無いモノであるが、現代のマジックであろうか(笑)。
そしてそれは、個体によっても感じ方が違ってくるから尚更に個体合わせて自己管理していかなければならない。
ホッカイロは個体の調整には適した暖房具。
当店の従業員にも、ホッカイロを夏場に愛用する方がいる。
やはり自分の個体の温度調整から。
電車の冷房に耐えられない。
そんな理由らしい。
大々的に仕掛ける必要な無いだろうが、この時期での需要を頭に入れて、エンドの隅にでコトPOPをつけて陳列しておけば、意外な需要を見込めるかもしれない。
| 固定リンク
「商売」カテゴリの記事
- レジ袋の廃止(2021.01.26)
- 販促の停止と効果検証(2021.01.16)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
どんな小さな可能性でも、そこにお客様がいるのであれば突っ込んで取り組んでいきたいものです。その結果としてお客様との関係がより親密になり裏切らないお客様としてリピーターとなっていくだろうと思います。
投稿: てっちゃん | 2018年5月 6日 (日) 22時25分
最近舎弟のネタにされる事が多く(笑)。冷房病があるのですから夏のカイロは不思議ではないですね。店長時代自分の席がエアコンの吹き出し口の直撃に合い、ディスクワーク中に「寒い寒い」と嘆いてメンバーから顰蹙を買ったのを思い出しました(笑)。王道は外せないとしても隙間商法はまだまだあるのではないでしょうし、隙間商法から得る1~2%の売上がお客様からは店舗選択の決め手になっているのかも知れません。
投稿: dadama | 2018年5月 6日 (日) 20時21分
dondon-kiさん、コメントありがとうございます。
それはそれは、極悪師匠から如何に大切に育てられてきたかのエピソードですね。さぞや目に入れても痛くないほどの存在だったことが伺われます😝。
我々はどうしても過去の経験と52週MDという情報に縛られているかがわかりますね。そのような部分でも、いろいろな情報が周囲から自分の耳に入ってくる仕組みと柔軟性を自らが持ち合わせていきたいものですね。
情報が入る。これもその人間の能力だと最近つくづく思うようになりました。
投稿: てっちゃん | 2018年5月 6日 (日) 06時57分
昔々 ある極悪の方がカイロ売込んだら カイロだけにエジプトかぁ! とスフィンクスでコトPOPを作った覚えがあります(涙) 夏の冷房にカイロ 特に働く女性にはいいのかもしれませんね 膝掛けとかしてるOLさんとかいるみたいですし
日常の生活の中に落ちてるチャンス
ついついそれは風景となっており気づくことができない自分 また夏の寒さといった苦痛や不便さを自分自身体験してないので他人の事で思いやれない自分 カイロは冬のもんだと固定観念にとらわれる自分
自店にお越しになる様々なお客様 そのお客様にどれほど寄り添えれるか?そしてお客様に気づいて頂き商品を通して解決してあげれるか?が益々大切になってると思います
ある月刊誌に載ってましたが やりきった時にお客様との固い絆が育まれる 寄り添う事大切ですね
投稿: dondon-ki | 2018年5月 5日 (土) 13時31分