口コミの重要性
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
口コミ。
これをバカにしてはいけない。
口コミの効果はいたるところで発揮されている。
鮮度が良い、悪い。
価格が安い、高い。
接客が良い、悪い。
欠品が無い、多い。
来店されて感じたこと。
特に女性達には口コミによって評判が加速度的に広まっていくもの。
よって、ここ一年ほどは口コミによるお店の評判を大切に店舗運営をして来たつもりだ。
なぜか?。
口コミで来店客数を増やす。
口コミで鮮度品質を広める。
口コミで働きやすさをPR。
自店の評判を口コミで広め浸透させていく。
口コミとは明確にチラシに反映された価格や商品、募集の時給等が反省されない為、どのような口コミが有効なのかで効果が出るのかも見えなかったが、最近ようやくその効果を肌で感じることができるようになってきた。
それはお客様の声から感じることができる。
お客様の声?。
アンケート等の大々的なことではない。
顔見知りのお客様や店内で品出しをしていると声を掛けて下さるお客様の声から少しずつ自店の評判を耳にするようになってきた。
この1年間で口コミ効果を高める為に実施してきたこと。
野菜の安さ感の演出。
果実のおいしさ感の演出。
鮮魚の丸魚や切身魚の豊富感の演出。
牛肉の調理加工技術の展開力の演出。
手作りローストビーフの提案力。
惣菜の弁当の夕方までの品揃えの充実。
その為諸々。
また、働きやすさも口コミで広めようとした。
あのお店は、全員素人だから今から入社しても働きやすいし受け入れてもらえる。
時給は安いが仕事帰りに楽しく買い物が出来て、買い物時間の効率がよくて便利。
契約時間通りに日々の労働時間を守ってくれるので、安心して長期勤務ができる。
働きやすさという口コミ。
この口コミは意外に効果絶大。
それは働く従業員の確保に直結するから。
大抵は、この口コミの評判によって、募集してもパートさんの応募がくるか来ないかが決まってしまう。
“あのお店は従業員が暗いから働きたくない”
“あのお店は女ボスがいるから長続きしない”
等々の口コミほど広まっていく。
また、その体験談を話す元従業員がいると尚更真実味を帯びてくる。
このような口コミは絶対に出してはいけない。
これが広まると、そのお店の応募が再び活況を呈するのには時間がかかる。
“あのお店は安心して初心者が働ける”
そのような評判を口コミによって足元商圏の方達が広めてくれるという店舗運営のあり方。
今後はこのような地域密着度の高いフレンドリーなお店が生き残っていくのだろう。
| 固定リンク
« 顧客争奪戦 | トップページ | スポーツマンシップ »
「マネジメント」カテゴリの記事
- 会議体を考える(2021.01.13)
- 生産性を左右するもの(2021.01.09)
- マネジメントへの誤解(2021.01.08)
- 最大の競合対策(2021.01.11)
- 分析力と構築力(2020.12.29)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
どんなに組織が大きくなろうとも、個店は個店。一つの世界がその中で繰り広げられ、隔離された一個の独立した世界です。こればかりは誰が否定しようが厳然たる事実だと思います(笑)。
投稿: てっちゃん | 2018年5月24日 (木) 09時47分
組織に浸かると当たり前の事実が当たり前で無くなる。口コミで評判が悪い店舗はお客様も従業員も遠ざかる。店長は会社から与えられた地位でなくお客様や従業員が認めてこそだと思います。店長の肩書を外してからこその心境でもありますが(笑)。幸いに店長最後のお店では口コミやお客様、従業員の距離感やモチベーションが営業的には大きな貢献度を持つ事も体感致しました(笑)。これは会社や組織のDNAや経営理念にもよりますが当社はやはり個店の総合力が企業力であり、店長の手腕により業績も変化するのが実態でしょうか。社長は認めたくないでしょうが(笑)。
投稿: dadama | 2018年5月24日 (木) 09時19分
dondon-kiさん、コメントありがとうございます。
良くも悪くも、そのお店は店長という存在にイメージ付けられる運命にはありますね。その店長の行動や思想、そして従業員との関係で従業員はじめお客様の印象は決定してしまうもの。
だからこそ、店長の人間性が大切になってくるのだと思います。
投稿: てっちゃん | 2018年5月24日 (木) 07時55分
正に今当店が抱える根深い問題です 特に採用面に関しては厳しく昨夜も当店の組合の分会長と話し合ったばかりです
今回 ここに書くと愚痴になったり前任の店長の批判になりますので差し控えますが 一度出来上がった風土を変えるのは至難の業であると思います 私達の仕事は最後は人であり お客様も含めたその繋がりで成り立っていると言っても過言ではありません そんな中、店長の雰囲気や存在は大きな影響を与えると思いますが あまり長くその店にとどまってはいけないと思います
地道に少しずつ変化させなければいけない 新しい事にチャレンジしたり新しい人を受け入れる風土にしないといけないと思います
投稿: dondon-ki | 2018年5月23日 (水) 22時34分